小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

キンクロハジロ、平成最後の満月、他

2019-04-20 | 

4月12日いつもの池に行きました。もうカモ達はいないだろうと思っていましたら、キンクロハジロがいつもより多く30羽くらいもいてびっくりでした。

キンクロハジロ ファミリーでしょうか並んでやってきました。

キンクロハジロ♂

キンクロハジロ♀ 凄い面構え

ホシハジロ 自分をキンクロハジロだと思っているようで、ず~っと彼らの中にいます。

カイツブリ 渡らないカイツブリはいつものとおり。

平成最後の満月 わざとこの時間に撮ったのではありませんが、時間を見てびっくりです。4月20日00時00分20秒 月齢14.8

今日の朝陽 早起きは得手ではありませんが、写真を撮りに行きたくて早く起きしましたら、朝陽を見ることが出来ました。4月20日06:46分撮影


八重桜、キケマン、他、野草

2019-04-19 | 花と野草

4月12日いつもの池の傍にあるお宮に、ハエドクソウが咲いているのではないかと様子を見に行きました。残念! 綺麗に下草が刈り取られていて、1輪も見ることが出来ませんでした。がっかりして帰っていましたら、そんなにがっかりしないでね、とでも言うようにキケマンの花が咲いていました。

八重桜 とても柔らかな色の桜です。

キケマン 登山道など標高の高いところでしか見たことがありませんでした。キケマンソウ亜科(ケシ科)

タンポポの綿毛

ツツジ ぼちぼち咲き始めていました。ツツジ科

ドウダンツツジ ツツジ科

ハナミズキ ミズキ科

ヒメウツギ 自信はありませんがそうではないでしょうか。 ユキノシタ科


ツバメシジミ、ベニシジミ、他、蝶と野鳥

2019-04-18 | 蝶と昆虫

4月12日いつもの池に行きました。この時期にしては早々とツバメシジミらしいチョウにで会えました。

ツバメシジミ 一際濃いふじ色の蝶です。裏翅が見えなかったので自信はありませんが…。

ベニシジミ

ヤマトシジミ

ツマグロヒョウモン 越冬組みのようですね。翅が傷んでいました。

 サシバ 4月6日に友人が連れて行ってくれた天拝山の上空を飛んでいました。悲しくなるくらい鳥の姿が見えないときに唯一見た鳥です。

スズメ 珍しくもなんともない鳥ですが、このスズメちゃん風邪でも引いたのでしょうか、凄いしゃがれ声で鳴いていました。別の鳥かと思ったほどです。それでも何か捕まえました。

ムクドリ

シジュウガラ


ニワハンミョウ、テングチョウ、他、昆虫

2019-04-17 | 蝶と昆虫

4月6日に友人が天拝山の麓につれて行ってくれたときに出会った昆虫達です。ニワハンミョウには初めて会いました。

ニワハンミョウ 初めて見た昆虫ですが、翅が派手なハンミョウの頭によく似ています。そこでそれで調べましたらピンポーン! すぐに分かりました。

テングチョウ 今季初の出合いでした。

ハナアブの仲間

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ 寒い季節をやっと生き延びたんでしょうね、満身創痍です。ガンバレ!


ジューンベリー、ノハタカラクサ、他、野草

2019-04-15 | 花と野草

4月6日から12日までに出あった植物です。色んな花に出会える今の季節って素晴らしいですね。

ノハタカラクサ この花を撮ったのは嬉しかったですが、名前の同定にはどの図鑑にも載ってなくて閉口しました。ツユクサ科

シモクレン モクレン科

レンゲソウ 昔ほどには見なくなりました。マメ科

ジューン・ベリー 6月頃には可愛らしい赤い実がなります。バラ科

ヘビイチゴ バラ科

マツバウンラン 散歩の途中で群生しているのを見ました。ゴマノハグサ科

ムラサキサキゴケ ハエドクソウ科