南目製粉よりお知らせ

ナンメから、商品やレシピ、キャンペーン等お知らせをお届けします。
HP http://www.namme-k.com 

笹巻き便り No.4

2016-06-28 | だんご
キャンペーンは、6月30日まで

キャンペーンに沢山ご応募いただき、ありがとうございますm(__)m
ナンメマーク1枚が1口ですが、1枚のお葉書、または、封筒で何口でもご応募くださいね。
切手代がもったいないですので(*^_^*)

ご応募者様より

久しぶりに笹巻きを致しましたので、キャンペーンに応募します。
家族が減ったり増えたり季節を外すとできないでいたのですが、やはり笹の香りは良いものですね。
            (出雲市 Wさま)

今年の笹巻きは、知人からの伝授のお蔭でレベルアップした品が仕上がりました。イグサは、かんざし付でおしゃれになりました。毎年、親戚や三人の息子ファミリーがふるさとの味を楽しみに待っていてくれるので力が入ります。すぐに食べれるように‘ナンメのきなこ‘も一緒に送るようにしています。
            (出雲市 Hさま)

ことしもおいしい粉をありがとうございました。年を取りまして、笹巻きが出来るかなと思っておりましたが、ナンメの粉をみましたら急に元気が出て笹巻き作りして近所の若い方に作り方を教えたりして喜びました。あちこち知り合いに送ったりして大変喜ばれました。これもナンメの粉のおかげと感謝しております。ほんとうにありがとうございました。95歳の主人も元気で大変おいしいと言って笹巻きを喜んでおりました。私も、92歳になりました。けれど、元気で来年もまた作ろうと頑張っております。ほんとうにありがとうございました。
            (雲南市 Sさま)

私は、この時期になるとまきの粉をたくさん買ってささまきを作ります。私が一人で作るので、一人でこねて、巻いて、とても大変ですが、孫達、友達や家族で食べています。ササの葉は岡山県の方へとりに連れて行ってもらいます。みんなで喜んで食べてくださるのでそれが嬉しくて作るようになりました。また、子供のころより、母と作っていましたので、もうかれこれ63年くらいは作り続けています。毎年ね。
            (鳥取市 Iさま)


笹巻き便り No.3

2016-06-22 | 豆、きなこ、だんご 
南目製粉  http://www.namme-k.com 

笹巻き便り

毎日、たくさんのご応募はがきをお送りいただきありがとうございます。

締切まで、あと10日を切りました。
お忘れなくご応募くださいね。


今日も、嬉しいお便りをご紹介します。

いつもおいしくいただいています。今年は、また、記録を更新して、14袋をちまきにしました。何人ものグループがやってきて、巻いたり、マイペースで巻いたり。楽しみ。横浜、京都、神戸、山口、浜田に送りました。ありがとうございました。
          (松江市 Kさま)

毎年、この時期になると、笹の香りに包まれた笹巻きを作ります
子供の頃、家族総出で作りました。
 朝起きると、蒸しあがった笹巻きの香りと笹のあざやかな緑色に幸せを感じていました。
今は5才と2才の孫の為に、ささを山から採ってきて、団子にして、孫にも手伝ってもらいながら(邪魔の方が多いですが)わいわい使っています。
          (鳥取市 Aさま)

よい季節になりました。月遅れか旧暦の節句の頃、ほぼ毎年ちまきをまきの粉近所の人におすそ分けしてよろこんでいただいています。巻き方は、地方によっていろいろ、美しい日本!ですね。特集されたら面白いと思いますよ!
          (西伯郡 Mさま)

今年のちまきは、100本まきました。そして、遠くの姉、孫等に送りました。翌日、とてもおいしくいただき、冷凍庫で保存すると電話がありました。
          (出雲市 Oさま)

人生初のちまき作り。「ナンメのまきの粉」で大成功しました!巻き方も書いてあって助かりました。     (出雲市 Iさま)


笹巻き便り No.2

2016-06-16 | だんご
有限会社南目製粉 http://www.namme-k.com/




こちらも可愛いイラスト

「まきの粉キャンペーン」のご応募はがきが、毎日沢山届いています。
ありがとうございます

ご応募はがきの中に、可愛いイラストが描いてあるものもあります。


      (岩美郡 Sさま)

コメントも、ありがとうございます。
嬉しく拝見させていただいています

我が町内子供会でちまき作りがあり、本人だけ食べてお土産が1本もなかったので、残りの笹をもらってきたので、巻いてと言ってきて、私の主人が亡くなって1ヶ月足らず、何も手につかなかったのですが、巻こうと思い、まきの粉を3軒目のお店で見つけ、巻くことが出来、私も孫たちに元気をもらえ、友達ともいただくことが出来ました。
         (米子市 Yさま)

次女の誕生日が6月5日で出雲地方での1ヶ月遅れの節句となるので、ちまきが大好きな娘のリクエストに応えて今年は初めて私1人ですべての作業をしました。ここ1~2年は、母の調子が思わしくなく、私一人じゃなぁ~となかなかチマキ挑戦できないでいました。今年頑張って作り、娘に届けたら‘おいしい~!!‘と喜んで食べてくれました。来年もぜひ、作りたいと思いました。ナンメのきなこも大好きです。
          (出雲市 Oさま)

昨年は、少ししか作らなかったので、今年はたくさん作って親戚や職場の人に配り、皆さんに喜んでいただきました。来年もたくさん作って、配りたいと思います。ちなみに私の家のちまきには砂糖をいれるので、何もつけなくても美味しいと言ってもらえます。
          (倉吉市 Tさま)

今年もおいしいちまきを作りました。孫5人、子供たちも心待ちにし、この味は大きくなっても心に残るでしょう。ありがとうございます、来年も作ります。
           (米子市 Tさま)

ナンメの粉レシピ。色々作って友達にあげて喜んでいます。いちご大福。花餅。
           (隠岐郡 Kさま)




子供達からお礼のお手紙(*^_^*)~松原保育園から

2016-06-16 | だんご
有限会社南目製粉 http://www.namme-k.com/


可愛いお手紙

嬉しいお手紙が届きました





一生懸命に作っている姿。
笹巻きを持っての満面の笑顔(^○^)
宝物です

難しかったかもしれないけど、
笹巻き、作れて、良かったね。

笹巻き作りで、先生と色々お話しできた私たちも
幸せな思い出が出来ました。

本当にありがとうございました<m(__)m>


笹巻きの取り扱い方

2016-06-13 | だんご
有限会社南目製粉 http://www.namme-k.com/



「笹巻きは、すぐにゆがいて冷ます」
          まで、必ずしてくださいね。

笹巻きのいろいろな相談のお電話がきております。

笹巻きは、巻いたら、
約20分弱、だんごが柔らかくなるまで
ゆがいたり、蒸したりします。

ここまで、必ずしてくださいね。

ゆがいたのを、少し冷ましてから、いただく。

<すぐに食べない時>

ざるなどで、水気をよく切って、
  そのままよく乾燥。(2~3日くらいは大丈夫かと思います。保存場所により変わります)
  または、ビニール袋に入れて冷蔵庫で。(次の日くらいまで)

  もっと長く、保存する場合は、ビニール袋にいれて、冷凍してください。

 食べるときに、もう一度だんごが柔らかくなるまで、ゆがいてくださいね。
 
*電子レンジでの温めなおしは?
  先日、笹の葉がこげるのでは?とこわごわとしてみました。
  笹巻きを水にくぐらせて、ラップで包んで700wで20秒。
  柔らかくなりました。
  ワット数により、時間はかなり違うとおもわれますので、
  控えめにしてみてください。
  ただ、だんごが、笹の葉にベターっとくっつき、食べにくいです。
 

<遠方へ送る場合>

 ゆがいて、水気をよく切ったものを、
 笹巻きの間にキッチンペパーなど紙をはさんで、送る。

 ただし、今頃は、昔と違いかなり高温になりますので、
 ご心配な場合は、チャック式ビニール袋に数本づつ入れ、クール便で送ってください。


くれぐれも、生の状態で置かないでください!
必ず、ゆでて、冷ますところまで、してくださいね!
笹の葉に、殺菌効果があるとはいえ、無理です。
だんごにカビが生えます。
せっかく巻いたのに、もったいないです