南目製粉よりお知らせ

ナンメから、商品やレシピ、キャンペーン等お知らせをお届けします。
HP http://www.namme-k.com 

きむら陶器~木村喜美子さん 

2016-03-30 | だんご
南目製粉 http://www.namme-k.com/
    
「花もち」への想い

きむら陶器
http://www.web-sanin.co.jp/shirahon/honmati/kimura.htm





先日「花もち」の型の販売店としてお伝えしました「きむら陶器」の
木村喜美子さんに昨日、お会いすることができ、
お話を色々聞かせていただきました。

「花もち」のご縁、不思議なパワーのことを沢山聞かせていただきました。


 立つことのできない車いすにずっと乗っていたおじいちゃまが、
 「花もち」作りに参加したいと思われたのか、一人で立ち上がって
 おだんごをこねてくださったこと。

 言葉のしゃべれない認知症のおばあちゃまが、「花もち」を作ったら涙を流してくれたこと。

 お店に並んだ「花もち」の型で、昔「花もち」を作ってくれたお母さんやおばあちゃまのことを
 思い出して話してくれたこと。

などなど、たくさんエピソードがあるそうです。

「花もち」の型も、窯元がやめられたことにより、
探して探して愛知県の窯元に頼まれたこと。

木村さんが、股関節の手術や病気に悩まされているときに
「グレーテルのかまど」の収録の話がきたそうです。
それが、奇跡的に退院もでき、無事、収録の運びとなったそうです。
そして、お店を休んだ時期もありながら、ご家族のご協力や周囲の方の励ましで何とかお店を再開されたこと。

お忙しい中、色々「花もちの型」にまつわる数えきれないご縁をお話しくださいました。

「このね、『花もちの型』にはね、本当に不思議なちからがあるんじゃないかと思うのよ。」

と、色々なお話を聞き、単なる伝統食ではない「花もち」の凄さに私も気づかされました。

改めて、これからも、伝えていかなければならない「食」だと思いました。






花餅の型 きむら陶器店

2016-03-22 | だんご
南目製粉 http://www.namme-k.com/



花餅の型販売 

グレーテルのかまどでも、紹介されました、
花餅の型を販売していらっしゃいます

松江市白潟本町 「きむら陶器店」 さん。


  営業時間 10:00-18:00
  
  定休日 日曜日

  所在地 松江市白潟本町75

  電話  0852-21-4037


店頭のかごににいろいろな型を置いていらっしゃいます。

是非、寄ってみてくださいね。


花餅の型 

2016-03-04 | だんご
南目製粉 http://www.namme-k.com/


ひな祭りは、山陰では、ひと月遅れの4月3日に祝います。

それまで、街の観光地でもお雛様をあちらこちらで飾るようです。

昨日、花餅の型の購入先について、お問い合わせがございましたが、

あまり、いいお答えができませんでした。申し訳ございませんでした。

お電話の後に情報が入り、松江の袖師窯さんにあるということで、早速お邪魔してみました。


袖師窯さん

https://ja-jp.facebook.com/sodeshigama

http://furusato.sanin.jp/p/area/matsue/62/






宍道湖のほとりにある、民芸陶器の窯元さんです。

日常使いの陶器を主に作っていらっしゃり、展示室には、我が家にもある六角皿がありました。

改めて、「袖師窯のお皿だったんだ。」と親近感を覚えました。

花餅の型は、12~13種類くらいあるそうです。

花や鳥の形が多いですが、よく見ても、何の形の型なのか、私には、わからないものもありました。

是非、袖師窯に寄ってくださいね。

花餅

2016-03-01 | だんご
南目製粉 http://www.namme-k.com/




先日、NHKのEテレで、「グレーテルのかまど」の「松江の花餅」の再放送をしていました。

http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/171.html

改めて、画像でみると知らないこともあり、「そうなんだ」と感心して見入ってしまいました。
(私が忘れていただけなのかもしれませんが・・・)

その中で、おちょこを型にして「てまり」と「桃の花」とかを作っていました。
出来上がりが、とてもかわいかったです。

真似しようと思いましたが、うまくできなくて、結局3色豆つぶのせました
これも、可愛いでしょ?

<花餅>(5コ分)


・白玉だんごの粉 150g
・水       120ccくらい
・あんこ     75g
・色粉(赤、黄、緑)
・椿の葉     5枚      


①白玉だんごの粉(ちまきの粉)にぬるま湯(または水)を少しづつ加え、
 耳たぶくらいの固さによくこねる。

②①のだんごを親指大を残し、残りを5ケに分け、丸め、手のひらで広げ、あんこをその真ん中におき、
 あんこを包んでだんごに丸める。

③親指大に残しただんごを3つにわけ、少量の水で溶いた色粉3色(赤、緑、黄色)で3色のだんごを作り、米粒大に5こづつ作る。
 ②のだんごの上に飾る。

④③を椿のはにのせ、耐熱クッキンギシート(または、ふきん)の上に乗せ、蒸し器で10~15分くらい蒸す。


*色粉の代わりに

  赤・・・梅酢、ドライいちご、薔薇の花びら
  黄・・・かぼちゃの蒸したもの
  緑・・・抹茶、よもぎの粉