nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

[在日犯罪] 和歌山市の自治会長詐欺、市職員と長年癒着

2019年11月12日 | 在日犯罪ニュース

 『地元協力金』名目で和歌山市発注事業の落札業者から現金30万円を詐欺したとして、芦原地区連合自治会長、金井克(よし)諭(ゆ)輝(き)(本名:金正則)容疑者(63)が逮捕された事件。

 産経新聞の取材に対し、別の複数の業者も協力金を要求されたと次々に証言した。一方、市職員も金井容疑者夫婦の経営するスナックのパーティー券を庁舎内で販売していたことが判明。金井容疑者と市職員の間で長年続いきた『癒着』の実態が浮かび上がる。

市施設内で要求

 平成25年に市発注の芦原地区内の事業を落札した業者は、市の担当幹部ら5~6人に連れられ、金井容疑者のもとへ『あいさつ』に訪れたと証言する。

 『夏祭りの協力金がほしい。多ければ多いほうがいいが、できる範囲でいい』と金井容疑者に要求された。地区に盛大な夏祭りもあったため『地区のためなら』と約1万円を寄付。連合自治会名義の領収書を受け取ったという。

 28年に受注した別の業者も同様に市職員らと金井容疑者のもとを訪れた。

 市施設内の応接室で面会した金井容疑者は突然、市職員に『何しにきたんや、帰れ、お前!』と怒鳴りつけた。市職員が退席し業者と2人きりになると『(落札額の)3%でいいから協力金を支払ってほしい』と要求。業者は『払わなければ嫌がらせを受けるかも』と後日、現金数十万円を渡した。市職員に相談すると、『なかったことにしてくれ』と言われたという。

バー券50~60人分一括

 市は当初、事件の起きた26年度以降の発注事業に関与した部長、課長級職員十数人を対象に聞き取り調査した。しかし後に、金井容疑者が連合自治会長に就任した24年まで調査対象を拡大。金井容疑者と面識のある職員30人以上に聞き取りを続けている。

 調査では『(金井容疑者に)落札業者とあいさつに行くのが慣例』『事業がスムーズにいく』と話す職員もいた。現時点では、業者が金井容疑者に現金を渡す場に同席した職員は確認できていないとする。

 ただ、市職員と金井容疑者の根深い『癒着』をうかがわせるケースも。

 市民環境局内の特定の課が、金井容疑者の意向を受けて数年前から、金井容疑者夫婦が経営していたスナックの飲食代となるパーティ―券(1枚7千~7千5百円程度)50~60人分を一括して預かり、複数の課に数枚ずつ振り分け購入を促していた。こうした庁舎内のパーティー券は年2回程度行われ、『(金井容疑者に)市の事業で無理難題を言われるのが嫌いで購入した』と話す職員もいたという。

ワンマンな性格

 金井容疑者から市側への要求は、金井容疑者が連合自治会長に就任した24年以降、常態化していたとみられ、市は今後の調査で法令違反などのケースが確認できれば職員の処分も検討するとしている。

 なぜ要求を断り切れなかったのか。

 金井容疑者を知る市関係者は『ワンマンで自分の好きなようにしたがる性格』と指摘。『芦原地区で仕事するなら(金井容疑者を)通さないといけないほど大きな権限を持っていた』と証言する。

 また、市の対応について『(癒着)体質を野放しにしてきたのは悪い』としながらも、『職員が怖がって(金井容疑者に)何も言えなかったのではないか』と推測した。(ソース:産経新聞)

コメント

●金井克諭輝(よしゆき)容疑者(本名:金正則)の全財産没収して、追放❕

●和歌山市の糞で阿保職員も懲戒解雇を

●市民環境局内の特定の課❓は廃止に❕☜893窓口

●業者が地元協力金と引き換えに受け取ったとする『芦原地区連合会自治会』名の領収書コピー(一部加工しています)



最新の画像もっと見る