さて先日、墜落王様かの情報で
テールが振れる時にテールピッチスライダー部に関しての情報を頂きました。
で、確認をしてみたところ、以前のキャリバーと違うんですね^^;
Neo CaliberE550は昔のキャリバーと同じなのでしょうか?
パーツリストを見る限りでは、Neo Caliberの30クラス
GPもEPも同じ様なのですが。
違いが有るとすると、京商時代の初期のキャリバー。
まぁ、私が持っていたキャリバーですが^^;

これが京商のキャリバー30のテールピッチコントロール部です。

これが今のNeo Caliberのテールピッチコントロール部。
違いは、テールピッチレバーピンが一体化、別部品になっているか。
別部品の方は金属製です。
ちなみに。
CA3062
テールピッチレバー
CA3063
テールピッチレバーピン
これが京商キャリバーの部品です。
Neo Caliber30のFBLでも使われています。
Neo Caliber Sportsで使われているのは
上の二つが一体になった、CA3100ですね^^
確認した結果、金属kのピンの物の方がガタは少ないです。
で、拘る方はK&Sから出てるオプションパーツも良いかもしれませんね。
「キャリバー30用UGテールピッチコントロールレバー」
定価6900円。
まぁ、私の場合純正で十分です。
そんなに違いが分かる人では無いですし^^;;
テールが振れる時にテールピッチスライダー部に関しての情報を頂きました。
で、確認をしてみたところ、以前のキャリバーと違うんですね^^;
Neo CaliberE550は昔のキャリバーと同じなのでしょうか?
パーツリストを見る限りでは、Neo Caliberの30クラス
GPもEPも同じ様なのですが。
違いが有るとすると、京商時代の初期のキャリバー。
まぁ、私が持っていたキャリバーですが^^;

これが京商のキャリバー30のテールピッチコントロール部です。

これが今のNeo Caliberのテールピッチコントロール部。
違いは、テールピッチレバーピンが一体化、別部品になっているか。
別部品の方は金属製です。
ちなみに。
CA3062
テールピッチレバー
CA3063
テールピッチレバーピン
これが京商キャリバーの部品です。
Neo Caliber30のFBLでも使われています。
Neo Caliber Sportsで使われているのは
上の二つが一体になった、CA3100ですね^^
確認した結果、金属kのピンの物の方がガタは少ないです。
で、拘る方はK&Sから出てるオプションパーツも良いかもしれませんね。
「キャリバー30用UGテールピッチコントロールレバー」
定価6900円。
まぁ、私の場合純正で十分です。
そんなに違いが分かる人では無いですし^^;;