goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

King2 テール・ベルトの飛び

2008年01月23日 | E-SKY KING2
以前から気になっていた
テールローター駆動用のベルト
最近また気になってきている。
と言うのは購入時にテールローター側のギアで
ベルトの乗揚げが起こる事が有った
それの為に、購入時はテールの負荷が大きいので多少テンションを緩めたが
それだとベルト飛びしそうだったので有る程度テンションを掛けつつ
ベルトの乗揚げが起こらない範囲にはしていた。
が、やはり最近また出てきた感じで気になっている。

ベルトテンションを掛け過ぎるとベルトが伸びて
ベルトのピッチとタイミング・ギアのピッチが合わなくなり乗り上げる。
でも、今回は緩めると、今度はベルト飛びが多くなる感じだ。
飛行回数自体はかなり少ない。
調整で回した回数を含めても10回もいかない(6回程度)
で、ベルトが伸びてきた感じだ。
購入時に、かなりきつくベルトが張っていたので一旦は緩めたが
その後、購入時よりは少し緩めた。
やはりそれでもテンションが強かったのか
ベルトの耐久性が無いのか。
それともベルトの伸びでは無く溝が浅くなってきているのかな?
でも、ベルトのカスは殆ど無い。

この状態でも通常通りテール・ローターは回る。
が、振動が出る可能性は大きくまたテール負荷にも繋がる。

今回、タイミング・ギアの溝にベルトのカスが付着していないかも確認、清掃した。
そして試しにベルトの取り付けを変えてみた。
今まで先頭になっていたのを後ろになる感じで180度ひっくり返してみた。
結果はあまり変わらないが、少しはましになった感じ。

そして、気がついたのだけれど
マニュアルのベルトの貼り方の方向が実際とは違っている。
ベルトの張り方
1、マニュアル上のベルトの掛け方
2、実際のベルトの掛け方

マニュアルではメインマスト側から右回転で出発すると
テールのタイミング・ギアの下側に入るように書いてある。
が、実際は上側からになっている。
サーボのリンケージから考えると、ベルトは上側から掛かる方が正しいと思う。
マニュアルのベルトの貼り方だとテールピッチを上げる為には
ラダーからのプッシュロッドを押す方向に動かさないといけない。
これだと、ロッドのたわみが生じる可能性が有る。
なので、引く方向でピッチがアップした方が良い。

そして、今回テール部をばらしてみた写真。
テール部

取り付ける時には丸く囲んだ所にテールボックスのピンが入るようになっている。
また、5本のネジで止められているが
テール部最後部の一本のネジは非常に小さい^^;

そして、マニュアルには、ワッシャが1枚書いてあるが実際には3枚入っていた。
写真では落ちそうになっている、危ない危ない^^;

現在、テールのベルトを注文中。
週末までに届くかなぁ、、、。
届かなければ雨が降れば良いのに(爆)

テール部での最後に
今、King2クラスの電動ヘリでもベルト駆動が多い。
これには疑問を感じる。
テールまでの長さが50センチも有るかないか位か。
この長さで有ればピアノ線での駆動でも十分ではないだろうか?
ピアノ線での駆動の方が駆動負荷も少なくなると思う。
たわみが出ると言ってもそれほど気にする程でも無い気がする。
駆動負荷が少なくなるという事は飛びも良くなると思うのだが?