自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

季節は冬へ

2019年11月27日 | なかま道志

11月下旬になり「喪中につき新年のご挨拶は・・・」ご挨拶状が届いています。

103歳で、とか97歳でとかご長寿で永眠された内容です。

先日も姉と妹は、家に寄って、雑談したあとに97歳になる母のところへ行きました。

母は施設のホールにいたようで、手を振っていたとのことです。

嬉しかったのでしょう、可愛い娘たちと言っていたようです。

そんな言葉を聞くと、逆に可愛い母親のようにも思えます。

母も施設でお世話になって3年目になりました。

こうしていられるのも、母のおかげと感謝しています。

今年の夏は異常気象続きで、草花や道志での農作物もダメージを受けています。

体力的にも気力も一番のダメージを受けたのは私かも知れません。

寄る年波には勝てないのでしょう。

夏場に使っていた品々を片付けました。

居間にエアコンの無い我が家は扇風機2台が動き回っていました。

今では収納していた温風機が活用されています。

昨日も友人からメールが入り、一杯やろうとのお誘いです。

その方が勤める会社は最長68歳までとかで、この12月に退職するそうです。

気持ち的にはまだまだ働ける(働きたい)とのことでした。

こうして見ると、71歳になってもまだ手伝って欲しいと言われる会社があるのも、恵まれているのかも知れません。

やはり、仕事をしているとメリハリもありますね。

でもそろそろかな?と潮時を感じたり、葛藤もありますけど・・・。

道志で収穫した、観賞用のカボチャやトウモロコシです。

収穫量は昨年よりも少な目でした。

収穫間近だった八頭もイノシシに掘り起されて壊滅でした。

ご紹介したほうずきの画像も好評なようです。

女房からまたプリントしてと頼まれました。

作り方は簡単なのですが、花屋さんなどは知らないようです。

ネギ坊主です。

ニラの花です。

小判草です。

昨日もスーパーの花屋さんにコットンボール(綿花)が売られていました。

6個咲いていて、350円でした。

このボールから種を採り出し、4月ごろに蒔いて育てるですよ。と言ったら驚いていました。

この綿花から、また出来るのですか?と花屋さんが言うのです。

携帯の画像をお見せすると、きれいな花が咲くんですね。

こうして綿花が出来るんだ~。と感心していました。

売るだけで、育て方などは知らないのでしょう。

機会がありましたらコットンボール(綿花)の育て方をご紹介しますよ。

何しろ花の色が日ごとに変化してきれいで面白いのです。

道志で収穫した玉ねぎを軒先に吊るしています。

どちらかと言うと観賞用ですね。

道志で観賞したほうき草(コキア)を使って、庭箒を作りました。

毎年、どんな季節でも異常気象と言われると、どこが異常なのか分かりません。

これは日常気象に変化しているのでしょう。

50年に一度の災害が発生する予測とか重大な災害発生予測で、身を守る行動を取って下さいと発表されます。

今年も何があるか(起こるか)分かりません。

メガネも運転時などは必要ですが、普段はかけません。

小さな字は老眼鏡(拡大鏡)で見るくらいです。

3年日記も、もう一冊買う時期が来ました。

同じ日にちを読んでも、3年前と昨年と今年では、予測していないことばかりです。

手帳のバインダー式ダイヤリーを来年用を買い求めました。

これからは平々凡々な生活って行きたいのですが・・・。

今どきそんな生活環境はあるのでしょうか?

なんか昔の生活に戻りたくなりましたよ。

オヤジが上座にいて、風呂は年長者からとか、子どもの役割もありました。

掘りごたつの暖かさや、そこでうたた寝する気持ちの良さなども思い出です。

怒れば怖いオヤジでしたが、普段は子煩悩で優しく会話していましたね。

戻らない生活でしょうが、懐かしく思える生活でした。

今日は大学病院で大腸の内視鏡カメラ検査です。

昨夜から下剤を飲まされています。

8時過ぎには家を出ます。

 

Hiro