自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志に入るには事前の情報も

2019年11月20日 | なかま道志

事前に道志に入るにはどの道が良いのか、地元の方に聞いたのですが通れるようになったよ。との返事でした。

しかし、通行止めだったり、片側通行だったりして、土日祭日などは混む場所あるかと思います。

平日でしたが、普段と同じように相模湖インターで下りて勝瀬橋を渡って山道に入ります。

渡って右に曲がるのですが、全面通行止めになっていました。

現在の状況は分かりませんが、その日は土砂崩れで通行止めになっていました。

前の3台もUターンしています。

結局、国道に戻って藤野から入りました。

大雨の被害が大きかったのでしょう、あちこちで片側通行になっています。

19号台風後の大雨で更に拡大したようです。

前回、その直後に来たときはここまで規制はされていませんでした。

バカンス村方面は通行止めの看板があります。

きっと村道として生活道路になっていますので、このような表示があるのでしょう。

この道はある区間は道幅も狭く相互通行できない場所もあります。

地域の方も生活に支障をきたすので、通行止めの看板が出ています。

このがけ崩れは復旧にはかなり時間がかかりそうです。

平日はあまり混むことはありませんが、土日祝日などはバイクも含めて渋滞が予想されます。

路方が崩れているのかも知れません。

あちこちがこんな風になってます。

道志ダムが見えてきました。

一次は大量の放流をしたそうです。

下流にはそれなりに、大きな被害が出たと聞いています。

あのオートキャンプ場での、迷子さんはどうなったんですかね?

不思議でたまりません。

そのキャンプ場の標識が見えてきました。

青根から相模原方面も通行止めになっています。

土砂崩れの現場は被災された方の発見と普及で懸命な作業が続いています。

懸命なのは中央道の大月か都留インターを利用するのが良いかと思います。

 新田代橋でパチリしました。

先ずは上流方向です。

そして下流方向です。

やはり秋の気配を感じます。

我が家前から、村が見渡せます。

晴れるかと思っていましたが、曇り一時雨でしたね。

ここ数日間、何故か疲れを感じていましたので、何もせずにゆっくりとします。

農機具小屋の蔦に覆われてきました。

これをイメージして植えたのです。

壇〇さんからいただいた、ワサビも成長しています。

今日は流れをきれいにいたします。

でもモミジなどがあって、風情もありますよね。

何もしないと言っても、これだけは・・・。

早い時間ですが、お茶を飲んでいる訳ではありません。

久しぶりに熱燗急須にしています。

急須の取っ手はタコ糸を巻きました。

蓋には桜の木で持つところ付けました。

カップも温まり、本当に美味しい熱燗です。

イノシシ肉を赤ワインとタレに漬け込んだものをいただいています。

 そして、女房が持たせてくれた、マーボー豆腐を煮込んでいます。

贅沢な一人酒時間が、何も考えることなく過ぎて行きます。

まさに癒しの時なのでしょう。

 

ネットで買い求めた鋳物製鍋です。

さて、この日は予定していた扉づくりを計画しています。

寸法などを測って構想(図面)は昨夜作りました。

段々冷え込んで来た道志です。

 

Hiro