goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

門松と煮豚

2018年12月31日 | なかま道志

普段の年末とは異なって、少しのんびりしています。

いつもですと、この時期になっても頭の中は仕事など考えたりやらなくてはならないことで追われていたからでしょう。

女房からも嘱託社員なんだから、そんな入り込むことは無いんじゃない?と言われていました。

それでも5年近く、契約延長しています。

この12月末をもって退職し、1月からは新たな場所で勤めますが、来年からはそんなに頑張らずに行こうかと思っています。

問題は、それが出来るかどうかです。

つい、頑張っちゃう性格ですからね。

道志に入る機会も増やしたいのです。

 

 

さて、我が家の柿木にも沢山の小鳥さんたちが、冬の準備をしてるようです。

この寒さに耐えるために、腹いっぱい柿の実を啄ばんでいます。

 

 

27日には門松を立てました。(母屋)

今年はすべてのことが少し早めに行っています。

 

 

シンプルな創作です。

道志のヒロさんのご実家にも、同じような門松を作って差し上げました。

キャンプ場にもです。

 

 

自宅の玄関にもです。

 

 

竹の中間に節を利用して、水を入れるところを作っています。

ここには南天(難を転ずる)やツバキなど彩を添えます。

 

 

これも私の役目です。

毎年この時期に作っている煮豚です。

本当は道志豚で作りたいのですが、手に入りません。

道志の米と道志豚で、煮豚丼を作ったら喜ばれるのでしょう。

 

 

先ずは表面をフライパンで少し焦がします。

油が飛び散るので注意が必要です。

その後の片付けや掃除も大変です。

ですから、私が作る役目なんです。

中火から弱火にして40分ほど煮込み、後は一晩そのまま漬け込んで置きます。

 

 

そうすると美味しい煮豚の完成です。

 

 

不揃いですが、道志で育てた大根が沢山あります。

道志にはまだ50本近く植わっています。

食べても食べても切が無いくらいあります。

しかし、何故か愛着があるので、無駄には出来ません。

 

 

そこで、正月用としてなますを作りました。

千切りにしますが女房の様には行きません。

まぁ~時間があるから、のんびりとやっています。

 

 

ニンジンとゆずの皮を入れて、紅白のなますにしました。

あんなに沢山切ったのですが、出来上がると少なくなっています。

味見のためのつまみ食いもあるのかも知れません。

 やはり、道志産の大根は美味しく感じます。

 

 

ガソリンスタンドで給油ですが、列を作っています。

洗車もお願いしようかと思いましたが、かなりの待ち時間とのことです。

 

 

自宅で2台を洗車いたしました。

結構、時間を要しましたね。

さて、今日はガラス磨きと冷蔵庫の整理です。

道志で収穫したブルーベリーのジャム?

冷凍柿のシャーベット?

ヒロさんからいただいたアユの甘露煮?

アユの甘露煮は美味しくできました。

後日アップしますね。

今日は31日の大晦日です。

細かな片づけを行います。

Hiro