一昨日の東京地方は曇りのち雨の予報でした。
朝一番には、花粉症から始まる?喘息症状を抑えるために専門医院に伺いました。
まぁ~花粉症とは何十年もお付き合いしていますので、これと言った処方は無いかと思っています。
いただいた薬も気休めくらいしか捕らえていません。
その足で(車)で、餅つき会場に向かいました。
道路1本で、10分くらいのところです。
10時ごろでしたが、もう掛け声が聞こえます。
この日は150kgの餅を突くそうです。
参加者も100名以上の関係者などが集まるとのことです。
凄い熱気を感じます。
この臼と杵を見てください。
立派なものです。
持ちつきはコネで8割完成と聞きます。
社員や家族などの親睦も含めて、恒例の行事で15年?くらいは続けていることです。
その内、私も10回くらいは参加しているのかも知れません。
臼が温まらないと、美味しい餅は出来ないようです。
最初の餅はお供え用にすると言っていました。
今年も島根産のもち米で、粒が大きいと言っています。
現場のプレハブ事務所ですが、集まった方々も本格的な餅つきを楽しんでいます。
当然、今年の厄払い?として突かせていただきました。
これで来年も良い年になるかと思います。
暖房も用意されていますので、年末も感じます。
あと10日でお正月ですよ。
そんな気配は感じませんね。
突きたての美味しい餅をいただいています。
残念なのは、いつも見かける現場の大将(ムードメーカー?)の佐々○さんの姿が見えません。
炊き上がったもち米をこねたり、突いたり、若い衆の見守り役の方です。
来年は元気なお顔を拝見したいですね。
土産にと、突きたてのお餅をいただきました。
*女房も美味しいと喜んでいます。
知り合いの社長が担当する?トン汁です。
冷えた体が温まります。
また、モツ煮も器を持参して、いただきました。
暮れの香りが漂います。
いやぁ~、美味しい晩酌が出来ましたよ。
また、来年も参加したい本格的な餅つきでした。
書道仲間の鶴嶺さんありがとうございました!
瞬時ですが、拙ブログも152位の表示がありました。
こんな写真日記みたいなブログにお出でいただくのは恐縮しています。
さて、22歳から70歳まで勤め(来年からもスタートしますが・・・)、ドッと疲れが出てきたような気もいたします。
餅つきのあと、整体マッサージ(アローズ武蔵境店)に伺いました。
体も硬くなっているようです。
今年も年甲斐も無く、頑張りました。
ダンスでは優勝2回、道志村での庭作り、もちろん仕事の責任全うもあります。
やりたいことは楽しいのですが、性格なのか?頼まれることも多く、それも段々負担になってきました。
どこかで、勇気を持って断ることも必要なんでしょうね。
今年中に片付けることもまだまだあります。
もうちょい頑張ってみます。
明日は道志に入る予定です。
Hiro