俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

変異

2016-08-22 09:48:37 | Weblog
 生物は総て現在の環境に適応している。適応しているものだけが生き残り、適応できなかったものは総て自然淘汰されたからだ。従って殆んどの変異体は現在の生存環境においては不適応体となるから淘汰されてしまう。変異が少ない集団のほうが確実に無駄なく子孫を残すことができる。
 しかし環境が変わった場合、現在のままでは生存が難しくなる。適度に変異が発生する集団のほうが、どれかがその新しい環境に適応できるから生存の可能性が高まる。下手な鉄砲でさえ、いや下手な鉄砲だからこそ数を撃てばどれかがマグレ当りをする。
 環境が安定していれば変異が少ない集団のほうが有利であり、環境が不安定であれば適度に変異があるほうが好ましい。生物はその中間を選んでいるだろう。つまり曖昧な環境においては中途半端に変異するということだ。
 放射線を浴びれば変異が増える。これは放射線がDNAを傷付けるからとされている。あるいは一部の化学物質は奇形を誘発する。サリドマイドや抗癌剤などによって奇形が増えるがこれもまたDNAが傷付けられるからなのだろうか?それとも単に表現型レベルでの変異に過ぎず遺伝子レベルでは全く変異していないということなのだろうか?
 極限状態に陥った生物では変異が増えると言われている。水不足などによって半数以上が死滅した場合、変異体が多く生存するらしい。これは隠れ変異体が生き残って顕現するだけなのか、あるいは過酷な環境が遺伝子レベルでの変異を促すのかよく分からない。ラマルクの用不用説、つまり獲得形質の遺伝は否定されたが、種の危機において変異が増えるという現象は多数報告されている。これは現在の環境に過剰に適応した個体には変異する能力が不足しているから真っ先に絶滅して、その結果として変異の多い個体群が増えるということなのだろうか。
 今のところ人類は環境に適応しており、そればかりか室温などを制御することによって快適な環境まで勝手に作り出している。そんな状況においては人類が同質化する。つまり平均的な質へと収束しつつある。
 過度に現状に適応した生物は環境の変化に弱くなる。小さな変化によって大半が死滅する恐れがある。集団の中には幾らか不適応者がいたほうが良い。不適応者とはあくまで現在の環境に対する不適応者であり、環境が変われば彼らが適応者として母集団を継承する。適不適という評価はあくまで現在の環境に対する評価に過ぎず、環境が変わればこの評価が逆転し得る。「良いは悪い・悪いは良い」という逆転した世界も実現し得る。