goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

11月21日 脱原発学習会第2弾

2011-11-21 22:31:23 | 脱原発・危機管理


松本地区原水禁の学習会。日本消費者連盟代表委員兼事務局長の山浦康明さんの講演。福島の問題ではない。日本全体の問題として認識すべき。セシウム以外の核物質も大気に放出されている。栄養素と間違えて人間の身体にとりこまれる核物質もある。内部被爆すれば、身体の内部から放射能攻撃が一生続く。

山浦「DNA分子は原子が数伝授ボルトで結び付いているにすぎず、ガンマ線のエネルギーは10万電子ボルト以上で、放射線が当たるとDNA 分子はたやすく切れてしまう」

山浦「政府東電の情報隠しによって、被爆しなくていい人が被爆したり、逃げた先で被爆してしまった。その結果、葉モノ、稲わらが汚染が進んだ。今後は、水産物の食物連鎖による生物濃縮が始まる。生産水域がわらないまま、市場にでている。いま、ホームセンターで古い米袋がうれている。なぜか?」

山浦「福島の米が基準値を越えていたが、森林が汚染し、地下水から、米が汚染された可能性がある。ほじょうごとの土壌調査が必要。」

山浦「食品の暫定基準値が、8ヵ月たっても暫定はおかしい。国内基準値セシウム500Bqチェルノブイリ以降輸入基準値は370Bq、矛盾している。シーベルトも年齢別、妊婦など決め細かな基準値が、必要。市民から測定運動をしなければならない事態。」

山浦「放射能汚染の実態がわかっていない。食べ物はベクレル表示にすべきではないか。損害賠償請求は、国と東京電力へ、生産者ではない。原発事故は無限責任でなければならないのに限定してしまった。東京電力は1200億円を越えれば、税金や電気代で払う仕組みがつくられてしまった。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日 東日本大震災避難者の思い懇談会

2011-11-21 01:18:23 | 脱原発・危機管理

長野県が主催して、東日本大震災避難者の思い懇談会。阿部知事挨拶。行政と県民本部と分担して取り組んでいる。国や東電にも伝えるべきことは伝えていきたい。

避難者の思い懇談会、ワークショップ。①現在抱えている一番の悩み事、②避難生活に一番望むこと。③避難者支援の課題と対応、にそれぞれ意見をのべる。

@_dadmomダッドマム 今日の懇談会は、どこまでも支援の対象は福島からの避難者であり、福島県外の自主避難者は県に対して過大な期待はしないほうがいい。これで、自分が為すべきことが明確になった。

コメント的には言い難い大変さがあります。少し落ち着いて考えて書きしたためます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とよ万さんの創業30周年記念祝賀会

2011-11-21 01:15:23 | 活動日誌

並柳の「味処とよ万」さんの創業30周年記念祝賀会にお呼ばれです。奥様は、民謡歌手で、御主人は尺八の奏者でもあります。また、この間まで名鉄タクシー労組の書記長で、何かとお世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十市ふるさと応援団

2011-11-19 21:41:29 | 長野県議会




過日会派で高知県四万十市へ視察に行った際、「四万十市ふるさと応援団」への加入申し込みをしてきましたが、このたび晴れて団員証が郵送されてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽義仲関連書籍2点

2011-11-19 21:34:57 | 岡田元気会

10月1日の木曽義仲・巴全国連携大会で知り合った漫画家の西川かおりさんから送っていただきました。


木曽町の木曽義仲史学会の発行です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日 原発と放射能ホントの話

2011-11-19 21:31:15 | 脱原発・危機管理

これから原発と放射能ホントの話、が浅間温泉神宮寺アバロホールで始まります。チケットは完売で300人、ぎっしりです。

最初は、原発反対刈羽村を守る会 武本和幸さん。(捕捉:白熱球から蛍光灯そしてLEDへ、省エネ製品の普及などが原因でここ数年総電力使用量は減っている。原発がなくても電気は大丈夫。しかし生活の在り方は見直した方がいい)

広瀬隆さんの話。福島第一原発事故メルトダウンの真相。事故は地震の揺れで事故は起こった。配管が折れているのにかくしている。

広瀬隆さんの話。田中三彦さんは、原発技術者として、元素炉の圧力が70キロから8キロに減っていることを発見した。4000度を越えていた。ヨウ素は184度でガスになる。セシウム、ストロンチウム、ウランもガスになって日本中に飛び散った。

広瀬隆さんの話。圧力が高まったのでベントにより噴出させた。続いて水素爆発が起こった。わずか500ガルで壊れた。政府は隠さないと日本中の原発を止めなければならなくなる。

ホアンインゼンインアホ

(捕捉:もっとつぶやくつもりでしたが、会場が板の間で腰は痛いは足は痛いはで、途中で断念。期待してリツイートしてくれた皆さんすみません。広瀬さんの熱の入ったお話は、満場の拍手でした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日 JR不採用事件

2011-11-19 21:16:51 | 雇用労働・産業

JR採用差別事件-国鉄闘争解決記念松本地区集会に来ています。思えば25年前、1985年松本市職労青年部長となり5000万署名に夜な夜な歩いていた。国労潰せば総評社会党を潰して、立派な憲法を安置すると言ったのは時の総理大臣中曽根康弘だ。当時と労働界を巡る情勢は大きく変わったなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県林業課からのメール

2011-11-17 08:16:59 | 長野県議会
10月31日~11月2日にかけて佐賀・福岡を農政林務委員会で視察した折、佐賀県で時間が無く聞くことができなかった課題について、メモを残してきたところ回答がりました。お手数をおかけいたしましてありがとうございました。ここにご紹介いたします。

長野県
   中川県議 様

ご質問の回答について
平成23年11月16日
佐賀県生産振興部林業課前田

 先日のご視察、お疲れ様でした。
早速ですが、ご質問がありました内容につきまして、下記のとおり回答いたします。
回答などに対しまして、疑問点等ございましたら、ご面倒ですが再度ご連絡ください。

(回答)
①特徴的な木材加工業者があるか。
   伊万里市の臨海部に、木材コンビナートが形成されています。
   具体的には、臨海工場団地内に、(株)伊万里木材市場、西九州木材事業協同組合(集成材用ラミナ生産)、中国木材(株)伊万里事業所(スギとベイマツの異樹種集成材生産)の3社が隣接して操業し、九州のスギを活用した、集荷、製材、集成材生産、出荷が効率的に行われています。

②高性能林業機械は、直接森林組合に買わせて、補助金を出しているのか。
   高性能林業機械は、森林組合が直接販売店から購入しております。なお、国庫補助事業(森林整備加速化・林業再生事業や農山漁村活性化プロジェクト交付金(農業サイドの補助)等)を活用しながら導入を促進しており、この場合。県の単独事業として、15%のかさ上げを行っているところです。
   なお、佐賀県森林整備担い手育成基金では、プロセッサなどの高性能林業機械を5台を保有し、森林組合に貸出を行っているところです。

③九州の林業専門学校は。
   佐賀県においては、伊万里農林高校(森林工学)のみです。大学は、九州大学、宮崎大学、鹿児島大学に林業を専門に勉強・研究する学科があります。
   なお、九州内には、林業の専門学校、短大はありません。

④鳥獣被害対策は。
   佐賀県にはシカが生息していないため、鳥獣による林業被害は少ない状況です。しかしながら、中山間地域では、イノシシによる農作物の被害が多くなっているため、「捕獲対策」や「防除対策」などを実施しています。

⑤間伐材の使用は。
   平成22年度の間伐材利用量は、約21千?となっており、その利用状況は76%
(16千?)が建築資材などの製材加工用、19%(4千?)が杭木などの丸太、残りの5%(1千?)が合板や集成材、チップなどに利用されています。

⑥木質バイオマス利用は。
   林内に切り捨てられた間伐材(未利用材)は、約55千?と推定しております。当県におけるこのよう未利用材の利用は、一部、チップにして、温浴施設(1施設のみ)の燃料として利用されている程度です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリ連帯基金の活動

2011-11-16 21:57:32 | 脱原発・危機管理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週後半の日程

2011-11-16 21:50:14 | お知らせ
日曜日に行事が入ると今週の日程をアップしそこなう。後半の日程です。

11月17日(木)
 8:30 松本市役所
13:00 社民党松本事務所
19:00 岡田元気会

11月18日(金)
10:30 自治労政治連合
18:00 国労松本地区集会

11月19日(土)
10:30 社民党松本事務所
13:30 脱原発講演会
18:00 国労議員団会議

11月20日(日)
 8:30 松本ラージボール大会
12:00 とよ万30周年祝賀会
13:00 福島原発事故避難者と県知事の懇談会

11月21日(月)
10:30 県会共闘
18:00 松本地区脱原発学習会
18:00 新生会(欠)

11月22日(火)
10:00 団会議
19:20 自治労松塩筑地区協議会定期大会

11月23日(水)
10:00 勤労フェスティバル・ファイナル
13:00 松本市技能功労者褒賞式典
16:00 松本市次世代交通政策海外先進地視察報告
18:00 伊深町会県政報告会

11月24日(木)
10:00 12月定例会開会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする