長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

トフラー「第3の波」

2012-05-07 09:23:10 | Weblog
トフラーの「第3の波」は、30年以上前にかかれたものである。
たまたま、読んでいるところに、エネルギーについて以下のように書いてある箇所があった。
皆さんは、これをどのように読み取るだろうか。
「現代の文明とは異なり、第3の波の文明は驚くほど多種多彩なエネルギー源を引き出さねばならない。水素、太陽熱、地熱、潮流、生物エネルギー、稲妻の放電、究極的にはおそらく進歩した核融合力や、1980年代には想像もつかない種類のエネルギー源である(たとえスリーマイル島以上の大きな災害が続出しようとも、核プラントは当然運転され続けるだろう。だが、結局原子力は高価で危険な脱線であったことが分かることになろう)。
新しい多様なエネルギー基盤へ移る過渡期には、供給過多や不足、価格の異常な変動などが断続的に相次いで起こり、極度に不安定になるだろう。とはいえ、長期的な方向は明らかであり、それは単一のエネルギー源のみに依存する文明から、より安全に多くのエネルギー源に頼る文明への移行である。ついには、われわれは、限りあるエネルギー源ではなく自給自足できる再生可能なエネルギー源の上に再構築された文明を見ることになるだろう。」
(徳岡孝夫監訳者 中央公論社 457ページ)
私は、科学では分かっていても、国民の無能や政府の無能のために、危険や無駄を繰り返しながら、結局はあるところへ行き着くだろうと、トフラーは読んでいるように思われる。スリーマイル島以上の大きな災害が起きることを、当然のように予想しているところも、興味のあるところである。

ソーラー発電と政策の失敗

2012-05-07 08:31:40 | Weblog
以前は日本がソーラー発電の分野では1位だった。
それが、見かけ上安い原発に頼りすぎたために、ソーラー発電もあまり普及せず、今ではドイツが1位になっているという。
今回の原発事故後だからいえることかもしれないけれど、これは明らかに政策の失敗のように思われる。
中国では、かなりソーラー発電に力を入れているようで、大型のソーラーパネルが設置されていたり、ゴミ箱のような小さなものにまで、ソーラーパネルが設置されているところもある。
しかも、日本にも売りに来ているという。
他方、昨年は原発の事故で、東日本は、計画停電も行わなければというくらい、電力が不足しており、西日本からも一部供給してもらっていた。
それなのに、関西電力は、子会社を使ってオール電化住宅を販売しており、6万戸ほど売っていたという。
オール電化住宅は、便利で、効率的かもしれないが、現在の電力不足のときに、本当に販売促進してよいものか疑問である。
やはり、こんなときには、国がきちんと方向性を示さなければならないのではないだろうか。


大型竜巻の発生

2012-05-07 08:31:01 | Weblog
昨日、午後1時過ぎ頃から、遠くで雷が鳴り出した。
そして、2時過ぎには、黒雲のために空が暗くなり、土砂降りとなり、雷鳴がとどろき、停電になるかと思われるくらいであった。
その頃かその少し後に、栃木、茨城のほうで、竜巻が起きたという。
かなり大きくて、死者も一人出たといい、テレビで見ると、大きなビルの窓ガラスは全て壊れ、家も壊れ、多くの家の瓦がすべてとんでしまってなくなっている。
規模はF3ということで、日本では4回目くらいになるらしい。
それにしても、日本でもこのような大型の竜巻が起きるのが不思議なくらいである。
竜巻といえば、アメリカのような、大陸で起きるものだと思っていた。
それだけ、地球も温暖化しているということなのだろうか。