goo blog サービス終了のお知らせ 

瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

七覚支3(In This Very Lifeより)

2005年12月27日 | In This Very Lifeより
1)念覚支(続き)
◆対象に直面すること
真のマインドフルネスは、対象に直接的に対面することによってのみ生じる。腹の膨らみ縮みを観察するとき、そのプロセスを全体的に見ることから始めるだろう。まずは腹の動きに直面し、それが出来るようになると、もっと綿密に見ることが出来るようになっているのを発見するだろう。腹の膨らみ縮みのなかに、緊張や圧力や熱感や冷感や運動といった様々な感覚を感じ取るようになるだろう。

繰り返し対象に直面し続けると、やがてその努力が実を結ぶ。マインドフルネスが活性化され、しっかりと対象を観察できるようになる。対象は、視野から消えたり忘れられたりしなくなる。一定時間マインドフルネスが持続されるようになると、汚染から自由な心の純粋性を見出すようになる。

マインドフルネスが持続的に活性化されると、心身の真の性質についての洞察が生まれる。自分のなかで起こっている様々な肉体的・心理的現象の個々の性格を理解するようになる。

☆これらの具体的な記述は、きわめて参考になる。また、マインドフルネスを持続していけば、このようになっていくのだろうと、大きな励みになる。

七覚支2(In This Very Lifeより)

2005年12月25日 | In This Very Lifeより
1)念覚支(続き)
◆表面的でないこと
マインドフルネスの特徴は表面的でないことである。コルクを流れに投げれば川面に浮いて流れるだけだが、石を投げれば即座に川底に沈むだろう。それと同様、対象の表面を通り過ぎるのではなく、対象に深く沈まなければならない。腹の例でいえば、心は腹のふくらみ、縮みのプロセスに深く沈潜しなければならない。そうすることで、緊張や圧力や動きなどの真の性質を理解できるのだ。

◆対象を視界に保つこと
マインドフルネスの働きは、対象を忘れたり、視界から消したりせずに、つねに視界に保つことである。マインドフルネスがある以上、対象は忘れられずに注意されている。

☆(コメント)
対象への注意は保っていても、対象に深く沈潜することはなかなかできない。腹の動きに注意が保たれていても、その緊張や圧力や動きに深く沈潜してその性質を感じ取るまではいかない。だからこそ、意識的にそこまで深く対象に沈潜していく努力が必要だろう。

七覚支

2005年12月24日 | In This Very Lifeより
◆七覚支
エポケー改め「精神世界の本を読む」の方で、スマナサーラ長老の『ついに悟りを開く・七覚支瞑想法』(国書刊行会、1997年)によって、七覚支とは何かを簡単に要約している。→こちら

一方、Sayadaw U Pandiraの"In This Very Life"のなかにも七覚支について解説した一章(第4章)がある。こちらは、さらに詳しく実践的な問題に触れており、参考になる。それで、この場でその内容をあくまでも私自身の実践上の関心から要約し、感想を付け加えたりしながら、紹介していきたい。(客観的なまとめではなく個人的な関心からのノート程度のものであり、まとめについての責任は私にある。)

ちなみに七覚支(悟りのための七要素)は、次の七つである。
1)念覚支
2)択法(ちゃくほう)覚支
3)精進覚支
4)喜の覚支
5)軽安覚支
6)定の覚支
7)捨の覚支

これらは、悟りが起こるために必要な条件である。マハーシ方式の伝統的なヴィパッサナー瞑想では、これらの七要素を発展させるよう方向付けされている。

1)念覚支
念は、サティであり、マインドフルネスである。これが第一の要素である。マインドフルネスは、受動的な響きがあるが、実際のサティは、ダイナミックで立ち向かっていくものである。それは、対象に飛んで行き、いかなる部分も見逃すことなく、対象を完全にカバーし、貫くものである。

著者は、念覚支の特徴をさらにいくつかに分けて説明していく。(続く)