goo blog サービス終了のお知らせ 

こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

カレーの日

2014-01-22 12:51:16 | 料理
今日明日カレーの日。1982年に今日、全国の小中学校の給食で一斉にカレーが出されたことに由来するとのこと。

朝飯を食べている時には、今日の昼はカレーにするぞ、と思っていたのに、午前中仕事していたら、すっかり忘れてしまい、注文したランチが来たときに思い出した。
時すでに遅し。人生とは、こんなもの。

カボチャのジャム

2013-10-30 06:05:37 | 料理
久しぶりにジャム作り。
ハロウィーンなのでカボチャのジャム。
材料はカボチャ、オレンジ果汁、砂糖。
適当な大きさに切って、綿と種を取る。
レンジでチンして、皮を剥く。
カボチャと鍋に入れ、オレンジ果汁と砂糖を加えて煮る。
しばらく煮ていると、甘いカボチャのジャムの出来上がり。




花豆

2013-10-21 22:22:48 | 料理
近頃、朝夕は冷え込むようになってきた。
豆でも炊くかという気分。
それでは花豆を。
300グラムに同量の砂糖。
甘くて美味しい花豆。
次は、何の豆にしようか。
た の し み。


野草の天ぷら

2013-06-09 23:12:12 | 料理
『食べる野草図鑑』という本を読んだ。身近な野草も天ぷらにして食べられるということを知り、さっそく試してみた。

クズ。若芽の部分。
ハルジオン。花の部分。
ユキノシタ。花と葉を別々に。
シソ。
ドクダミ。花と葉を2枚程度。
ヨモギ。先端の若々しいところ。

香りを楽しむために、お塩でいただく。
クズ、ハルジオン、ユキノシタはパリパリとした食感を楽しむ。
シソは天ぷら屋さんでも出てくる。この香りは好き。
ドクダミ。摘んだときの独特の香りがやや和らぐ。
ヨモギ。一番香りが強かった。

というわけで、目で見て楽しみ、舌でもう一度楽しむ。何よりも、自分で取ってきたものが天ぷらになるというのが一番。ちなみに、シソは家庭菜園で作っているもの。それ以外は、庭や周囲に自然に生えているもの。


鯛飯

2013-04-12 21:49:13 | 料理
小さな土鍋でご飯を炊き、グツグツしてきたら、ほどよく焼いた鯛を入れて、しばらく加熱する。湯気が上がってこなくなったら、取ってきた木の芽を鯛の上に乗せて再び蓋をする。ほどなく、春の香り満点の鯛飯の出来上がり。ああ美味しい。満足満足。


花豆

2012-12-22 21:30:15 | 料理
花豆を煮た。
ハート型の器に入れる。
花言葉を調べてみる。
「ほんのり・たっぷり癒されたい」
とあった。
そうか、花豆を煮ていた時間がまさにそうだったのだ。
ああ、と納得。


食いしん坊

2012-05-04 22:32:10 | 料理
Fさんにはいつも美味しい所に連れて行ってもらっている。
それが30年も続いているのだ。
今回はパスタ。
IL PAPPALARDO(食いしん坊)という名前の店。
アサリと菜の花をカラスミで和えたパスタ。
もちろん美味しかった。
改めてご馳走様でした。


大福豆を煮る

2012-02-21 22:59:47 | 料理
福も福、大福豆ですから、効果は抜群。
作っている最中に、幸せが立ちのぼり、出来上がった豆を食べたら、それこそ、空にも昇る心地がする。
そんな不思議な大福豆。
出来上がって、3日目ぐらいから、いっそう美味しくなったと思ったら、そのうちに無くなってしまう。
でも、そんな大福豆を食べた幸せな記憶は、いつまでも心に残るものなのです。
だから大福豆か。



柚ジャム

2012-02-12 20:54:31 | 料理
友人がその友人からいただいた柚をいただき、ジャムを作った。
友だちの友だちは友だち。
だから友だちの柚ジャム。
こういう出会いは大歓迎だ。

ジャムを作っている間中、柚の香りがしてとてもよい気持ち。
1キロの柚。
出来上がりは5つのビン。
砂糖はおよそ500グラム。
初めての柚ジャムは2時間で出来上がり。