こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

夏の思い出 スエヒロのやっさん

2010-11-30 06:12:11 | 時間
「スエヒロのやっさん」に久しぶりに会った。それはこの夏のことである。夏合宿に出かける途中でふらりと入ったJRのホームの蕎麦屋で、やっさんは昔と同じように蕎麦を茹でていた。懐かしさが込み上げてきた。スエヒロで蕎麦を茹でていたのは、15年以上になるだろうか。そのスエヒロがなくなってしまってから、だいぶ時間が経った。どこに行ったのだろうかと思っていたら、やはりやっさんはやっさんだった。やっさんには、やはり蕎麦を茹でている姿が似合う。

子どもの涙

2010-11-14 22:33:58 | 希望
子どもはなぜ、あんなにも簡単に涙を流すのだろうか。
悲しみの涙は、まるでこの世の終わりのようだ。
長く続く嗚咽は、周囲に伝染してくる。
それがどうだろう。
しばらくすると、何もなかったかのように涙が止まる。
嗚咽は笑いへと変わっていく。
その変わり身の鮮やかさに、大人は戸惑う。
だが、それがまた子どもの特権なのだ。
それが生きた人間の確かな証であるのだ。

次は南大沢

2010-11-13 06:35:37 | くらし
橋本
↓↑
多摩境
↓↑
南大沢
↓↑
京王堀之内
↓↑
京王多摩センター

京王多摩センター駅から急行に乗ってしばらくすると、「次は南大沢」という車内放送が聞こえてくる。その車内放送は何の変哲もない日常的なことなのだが、先日、ちょっとだけ気になったことがある。それは、「次は南大沢」という車内放送が普遍的な真実かどうかということなのだ。

確かに、京王多摩センター駅からの下りの急行は京王堀之内駅には止まらないので、「次は南大沢」という車内放送となる。

だが、もしも普通電車に乗ったら、「次は京王堀之内」ではないか。もしも、橋本駅から上りの急行に乗ったとしたら、「次は南大沢」という車内放送が聞こえてくる場所が違ってくるではないか。

「次は南大沢」という車内放送は普遍的な真実を伝えるものではなく、乗った電車が上りか下りか、普通か急行かによって、変わってくるものなのである。

このことは、私たちが何かの情報を受け止めるときには、その情報が発せられた状況を考慮に入れなければ、正しく情報を受け止められないのだということを意味しているのだ。





文化の日

2010-11-03 22:25:06 | 文化
文化的な生活を送ることは、充実した人生には不可欠。
時間的な余裕と、文化的な環境。
その両者がなければ、文化的な生活を送れない。
日々の生活を振り返り、そうなっているかを点検する。
ゆっくりと食事を取り、人と雑談を楽しむ。
そんな営みも文化の一部なのだ。
そうした小さなところから、文化的な生活を送っていこう。

霜月

2010-11-01 22:05:28 | 時間
今日から11月。今年も残すところ2ヶ月。
散歩の途中で、黄色の斑入りのツワブキを見つけた。
それだけで何となく嬉しくなった。

このツワブキの実を運んだのは、何という鳥なのだろうか。
それを思い浮かべみる。

こんどは私がツワブキを運ぶ番だ。
さっそくシャベルを手にして採集に戻る。

そして、猫の額ほどの庭の片隅に植える。
これで一つまた楽しみが増えた。
今年は花が咲くか?