goo blog サービス終了のお知らせ 

こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

鶏肉のパリパリ焼き、冷製サラダ添え

2011-07-03 22:00:00 | 料理
塩胡椒をした鶏肉を皮の方から強火で焼き、パリパリに仕上げる。それにトマト、タマネギ、キュウリを細かく賽の目切りにしてオリーブオイル、ビネガー、レモン、塩胡椒で作ったドレッシングで和えて添える。ビネガーとレモンの酸っぱさが食欲をそそる。夏にぴったりの一皿。



カボチャのジャム

2011-06-08 23:10:57 | 料理
久しぶりのジャム作り。野菜のジャムに挑戦。カボチャのジャム。これが以外に簡単。電子レンジでチンしてから皮をむく。オレンジジュースと砂糖を適量入れて火にかけるだけ。すぐにジャムの出来上がり。カボチャの甘みとオレンジの酸味がほどよくミックスしたいい感じのジャムになった。色合いもきれい。




豚丼の日

2011-02-10 21:23:43 | 料理

今日は2月10日。スーパーのチラシを見ていると、今年から豚(2)丼(10)の日になったようだ。

だとすれば、こんな風になるのかな?

9月10日は、9(牛)丼(10)の日。

10月10日は、10(天)10(丼)の日。

12月10日は、12(他人)10(丼)の日。

ということは、豚丼(他人丼)の日は、一年に2回あるということなのだ。されば、豚肉万歳。


鰺のたたき

2010-10-03 21:38:12 | 料理
大振りの鰺が2尾で398円。
小さめの方を塩焼きに。
大きめの方を三枚におろして、たたきにする。
たっぷりの生姜と大葉を小さく刻み、穂紫蘇を飾る。
これを食べるときが至福のとき。
写真がピンぼけなのは、ご愛敬。



大福豆

2010-05-04 22:36:16 | 料理
甘く煮てもよし、味付けせずに煮て肉といっしょに炊いてもよし。万能の豆。

いつものように甘く煮る。豆の味が美味しい。ツヤツヤとした色合いが食欲をそそる。

いつからか豆とジャムはほぼ自家製となった。自分で作ってみると、出来上がるまでの手間暇の掛け具合がわかる。市販の豆やジャムが高いのも頷ける。


蕗味噌

2010-03-21 21:24:07 | 料理
スーパーに蕗の薹があったので、蕗味噌を作る。作り方は簡単。ざくざくと切った蕗の薹をごま油で炒めてから、砂糖、味醂、出し汁、味噌を入れて、さらに炒める。適当なところで完成。写真には美味しさは写らないのが残念。ほんのりと苦い春の香り。ご飯が進む。




ウズラ豆

2010-02-11 15:55:04 | 料理
買ってきたときにはウズラの卵のように茶色の斑があるのに、煮ているうちにこんなふうになっていく。
ウズラ豆はアクが強いので、一度煮立ったらお湯を茹でこぼして水を入れ替えてから煮るとよい。


金時豆

2010-01-15 22:14:35 | 料理
金時豆。あまり長時間、水につけておかないこと。今回は8時間。煮ること数時間で、ほどほどに柔らかくなってくる。砂糖を何回かに分けて入れて、それで仕上がり。翌朝まで冷ましておくと、砂糖が金時豆に浸みていく。