しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

8月1日(日)、私は初めて長野県の上高地に行きました。4時間コースを歩きました。3回目は、日本猿との出会いから大正池手前までの報告です

2021-09-20 21:22:47 | Weblog

 人生で2回目の日本猿との出会いの後、ほどなくして、ウェストン碑に到着しました。

 

 

 英国人牧師のウォルター・ウェストン氏は、1888年(明治21年)から1895年(明治28年)の日本滞在中に槍ヶ岳や穂高の山々を歩き、日本に近代登山意識を植え、日本山岳会結成のきっかけを作ったそうです。また、「日本アルプスの登山と探検」という紀行文を1896年(明治29年)に発行し、中部山岳を世界に紹介したそうです。
 

 梓川の東側の山々も素敵ですよとの表示が有りました。

 

 ちょうど、この方向のようです。

 

 六百山、霞沢岳、八右衛門沢が見えます。


 今度は、田代橋、穂高橋を渡り、梓川の東側に行きます。

 

 私が選んだのは、自然散策路梓川コースです。梓川や花を見て、進みます。

 

 

 


 やがて、湿原が現れました。

 

 そして、田代池に寄ってみました。

 

 静かに佇む池です。


 標高1500mで有ることを示す標識が有りました。

 


 石が流れて貯まった所が有りました。かなり歩くのが面倒です。

 


 そして、焼岳が綺麗に見える所に来ました。トップの写真です。焼岳は活火山です。1915年(大正14年)の噴火で、梓川を堰き止め、大正池を造りました。なので、大正池はもうすぐです。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京都郵便局訪問 NO.38 小... | トップ | 8月1日(日)、私は初めて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事