もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

小春日和の中、新宿御苑を散策し、国立新美術館で日展を見てきた

2017年11月29日 16時37分36秒 | 日記
 昨夜は買い替えたスマホをいじっていたら、寝るのが遅くなってしまった。スマホケースをアマゾンで注文したが、今日の午後には届いた。前回も驚いたが、昨晩注文したものが翌日には届く。驚くばかりだが、過重労働にならなければよいがと思う。

 今日は朝から快晴。風もなく、小春日和だ。毎年見に行く日展に行こうと思い、朝食後に出かけた。

 地下鉄の駅まで歩いて行こうと思い、裏の溜め池を通るとコガモの群れがいた。ここを塒にしているようだ。傍の桜の木にカワラヒワの群れがやって来た。どうやら、冬はそこまで来ているようだ。

 せっかく東京まで出るのだからと思い、先に新宿御苑に行くことにした。四谷で乗り換えて、新宿御苑まで行った。駅からは大木戸門が近い。

 門の所で200円の入場料を払い、中に入る。銀杏の黄葉が素晴らしい。開門早々にも拘わらず、中国人の団体さんがいた。中国の人は、どうして話し声が大きいのだろうか。うるさいので、足早に通り過ぎることにした。

 玉藻池に行くと、カルガモの群れがいた。中にカイツブリの姿も見える。池を一回りして、イギリス風景式庭園(芝生広場)を通り抜け、下の池に行ってみた。

 池の傍のカエデの紅葉が素晴らしい。CMさんの姿があったので、近くに行くと紅葉したカエデの木にシジュウカラの群れがいた。

 木の下に下りた鳥がいたのでカメラを向けてみた。シジュウカラかと思ったら、ヤマガラだった。

 池の周りを歩いていくと、池にキンクロハジロとホシハジロがいた。マガモはあちこちにいる。

 散策路を歩きながら、中の池から旧御涼亭、日本庭園と紅葉を眺めながらのんびりと歩く。欧米人の姿も見られる。カメラを持った人の姿が多く、皆、紅葉をカメラに収めている。風もなく、小春日和の中、散策するには最高だ。

 ウエディング姿の女性と男性が記念写真を撮っている。最近は、結婚式の前にウェディング姿を撮影するのが流行っているらしい。



 オシドリが来ていないかと上の池まで行ってみたが、その姿はなかった。残念。

 紅葉を眺めながら、ベンチでコーヒータイムにする。のんびりしていたら、傍の藪の中に鳥影を発見。カメラを向けたらジョウビタキのメスだ。オスの姿はなかったが、愛らしいメスに出会えた嬉しくなった。



 昼近くになったので、御苑を後にした。

 駅に向かう途中、インドカレーの店があったのでお昼にした。ナンと辛いカレーでお腹がいっぱいになった。

 午後は日展に行こうと思い、地下鉄で乃木坂まで行った。

 日展の開かれている国立新美術館は、乃木坂駅から通路で結ばれている。

 美術館に着くと、安藤忠雄展と新海誠展が開催されていた。しかし、どちらも関心がないので、直ぐに日展の会場に行った。インターネットで割引券をダウンロードしてきたので、入場料は1,000円だった。

 今日はカメラを持っていたので、写真撮影の申請をした。申請書には具体的な理由を書く欄があった。申請に費用は掛からない。

 始めに日本画を見て歩いた。日本画は洋画と比べて淡い感じの作品が多い。私は洋画の方が好きなので、さあっと見て洋画の方に行ってみた。

 入り口近くには特別賞の作品が並んでいたが、今年の作品でいいなと思ったものはなかった。

 一つ一つ眺めながら歩いていたら、急に脹脛が攣れてしまった。慌てて休憩コーナーに行き、暫くソファーで休むことにした。最近、長い時間歩くと脹脛が攣れることが多くなっている。

 休憩したら少し良くなったので、また作品を見て歩いた。毎年入選している人の作品はタッチが同じなので直ぐに分かる。自分でも描きたいと思いながら、未だに描かずにいる。



 洋画の隣に工芸作品が展示されていた。彫刻作品もあったが、あまり興味がないので帰ることにした。

 美術館の外に出て、喫煙コーナーに行った。建物の裏にあるコーナーだが、受動喫煙が問題となっている昨今、国立の施設内に喫煙コーナーがあるとは不思議な気がする。しかし、喫煙者にとっては有難いことだ。

 一服した後、乃木坂駅から地下鉄を乗り継いで戸塚安行駅まで帰って来た。

 家に着くと万歩計は21,188歩、15.6㎞になっていた。さすがに疲れた。しかし、御苑を散策し、日展を見てきたので心地よい疲れだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿