みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

スピーカーの話、ニ題。

2015-04-19 16:00:00 | オーディオ
① ユニソニック AHT-40R


以前4/7に記事にしたスピーカーです。
今日、置く部屋を移動したので感じたことなどをメモしておきます。

と云っても基本的な印象は変わらないんですが.....。
以前は4.5畳くらいの洋間。机の天板に50cm×120cm厚さ2cmの集成材の板を敷き
その上に装置一式を設置。
 ・アンプ :オンキヨー A-933
 ・CDP(DVDP兼用):デンオン DVD-M330
 ・サブウーファー :オンキヨー SL-D500
 ・ほかにテクニクスSB-M500(スピーカー)を適宜切替えて使用。

移動後は6畳寝室の箪笥の上にベタ置き。
 ・アンプ+CDP :デンオン ミニコンポF-107のセット。
 ・20型TVからの音声も再生。
 ・サブウーファーは有りません。

今は本機だけで鳴らしているので(以前のようにサブウーファーが無い)
どうしても低域が淋しく感じます。
ところがトーンコンで低音を増量すると途端に音全体が濁ってしまいます。
どうやらこのスピーカーはサブウーファー前提の設計のようです。
もともとサラウンド用なので、そりゃそうですね~。
低音は諦めるしかないようですね。(^^;
改めてサブウーファーを追加する手もありますが、就眠時あるいは起床時の
せいぜい10~20分ほどの使用なので、そこまでするのも....。

基本的に「音楽が味わえるレベルにまではいってない」スピーカーなので
(あくまで自分の感じでは、ということですが)
TVの外部スピーカーとしては、それなりに役目を果たしてくれているので
これ以上多くを望んでも仕方がないといえます。

② ピエガ COAX 90.2 
 
輸入元のサイトから。                        自宅のゴチャゴチャした環境で鳴らしてます(^^;

去年の夏に221.5万円で購入。ですが、現在の価格は270万円。
急速な円安等の理由があるにしても僅か8ヶ月の間に50万円以上も値上がり
したことになります。
(COAX 90.2に限らず、ピエガの全商品が3割あるいはそれ以上の値上げ)

貧乏人の自分は、買うときには散々考えました。
趣味のために200万超のお金を投じるなんて....と何度も考えました。
今でも「買ったことは正解だったのか」と考えたりします。

言えることは、もし購入を悩んでいた昨夏の時点で今の値上がりした価格だったとしたら
「ゼッタイこのスピーカーを買うことはなかった」ということです。
趣味に税込300万円近い出費となると最早自分の考えられる価格の範囲を逸脱しているからです。
その結果、お金は無事に手許に。その代わりスピーカーは憧れのままで終ってしまう。
どっちが幸せなのか?分りません。
チョッピリだけ人生?を感じる、自分への問いです。(^^;

もちろん金銭感覚というものは人それぞれです。
世の中には1,000万円を超えるような価格のスピーカーも存在します。
買う(買える)人がいるからこそ、そんな商品もあるということです。
ただ自分にとっては「到底買えません」というだけのことですが。(^^;

・価格はすべて現金正価。消費税や値引きを含みません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿