日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

時代の流れについていけない2例

2018年10月13日 08時42分43秒 | 日々雑感
 最近の時代の流れは速く、高齢者にとってその変化について行けない。例えばeスポーツだ。スポーツとは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しんだりする身体運動のことの筈だ。身体運動することにより血液循環を促し、強いては骨格を強め、筋肉を増強し、健康な身体をつくることを目的にする活動であるが、これまでの私の常識であった。

 最近、身体運動が必ずしも主ではない場合でも、少しでも身体運動を伴えば、スポーツとして認めるようになった。例えばモータースポーツである。自分の力で走るマウンテンバイク等の自転車競技は純粋にスポーツと言えるが、ガソリンエンジンで走るバイク競技もスポーツに含めるようになった。バイク競技にはバランス感覚が必要であり、このためには体幹を鍛えなくてはならないため、まだ理解できる。

 しかし、指先だけを動かす、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った競技までもeスポーツと呼ぶようになってしまったのには大いに違和感を覚える。

 アメリカではすでに、eスポーツがスポーツとして認知されており、プロゲーマーがスポーツ選手であることが知れ渡っているようだ。eスポーツとはあくまでも米国発の商業主義によるネーミングであろうが、薄暗い中で画面に向かって熱中する様子は従来の身体を鍛えるスポーツとはかけ離れている。

 これでは、麻雀、将棋や囲碁も立派なeスポーツとなってしまう。スポーツとeスポーツは別物と理解すればよいが、それでも引っかかるのは、既に時代遅れの古代人間になってしまったのか。

 時代の流れについていけないもう一つの例は近い将来盛んになると予想される自動運転サービスだ。今年8月27日には、ZMPと日の丸交通は、世界初となる自動運転タクシーによる公道営業実証実験を開始したそうだ。大手町と六本木を結ぶ道路で、運行回数は1日4往復と限定された実験ではあるが、予約客でいっぱいであったとの話である。

 人工知能(AI)は人間を助ける補助役だと思っていたが、ついに自らの安全を全面的にAIに委ねるようになってしまった。脇役が主役になった感であるが、この流れは更に進み、人間がAIにこき使われる時代がすぐそこまで迫っている。

 また、ソフトバンクとトヨタ自動車は、つい先日、新しいモビリティサービスの構築に向けて戦略的提携に合意し、新会社を設立して、2018年度内をめどに共同事業を開始すると発表した。

 自動車の無人運転化に対する技術的な進歩は著しく、それを如何にサービスに結びつけるかが、世界中の競争になっている。トヨタとソフトバンクの提携の動きもその一つである。

 eパレットは、トヨタの新しい電気自動車(EV)である。このEVはトヨタが将来の社会を綿密に分析して作られた、きわめて先鋭的かつ野心的な車だそうだが、古い人間には到底理解できない。

 eパレットの想定範囲は、移動・物流・物販と非常に幅広い。用途に応じ、使い方が自在に変わるため、車体も直方体に近く極めてシンプルだ。

 例えば、コミュニティバスのような小規模公共交通向けでは、中に人が乗れるようにする。宅配便などの配送用では、荷物が多く載せられるように中をシンプルに。移動店舗にするなら、商品陳列用に棚を配置する等、自由自在に変更可能だそうだ。更に米国ラスベガスのような場所では移動カジノにしたりも出来るらしい。

 こんな車が出まわれば、”万能は無能なり”を信条としてきた古代人間にとって、人生の基本公式の一つがつぶれることになる。2018.10.13(犬賀 大好-485)

コメントを投稿