日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

地球生命体のご先祖様の姿は?

2017年02月08日 09時21分59秒 | 日々雑感
 現在地球上のすべての生物は、基本的な遺伝の仕組みや生化学的性質により大きく3つに分類されるとのことだ。この3ドメイン説においては、①真核生物ドメイン(植物、動物、真菌)、②真正細菌ドメイン(大腸菌や藍藻などの普通の細菌)と③古細菌ドメインの3つに分類されるのだ。

 人間も真核生物ドメインの一角を占めているが、カビの仲間の総称である真菌と同じ仲間であるとは驚き、桃ノ木である。なお、ウイルスは生物かどうか意見が分かれており、この分類には含まれていないとのことだ。

 さて、生物の中でも③古細菌は、形態的には②真正細菌と同じであり、細胞の大きさなどの点で共通するため長らく②真正細菌と同じグループとして扱われて来たようだ。しかし、進化系統的にはDNAの複製やタンパク質合成系といった生命の基幹部分の機構が②真正細菌より①真核生物に類似しているのだそうだ。

 近年のゲノム解析の進歩により、進化系統的な考察が深まり、古細菌が独自な立場を占めると明らかになってきたのだ。すなわち、代謝系の遺伝子は真正細菌にやや類似しているが、転写・複製・翻訳に関連する遺伝子は真核生物に類似しているとのことだ。詳しいことは理解できないが、要は進化の過程からは古細菌は大腸菌より人間に近いと言っているのであろう。

 しかし、類似していると言っても、古細菌の半分以上の遺伝子はどちらにも無い新しい遺伝子とのことだ。これは古細菌が、他の生物とは大きく異なることを裏付けるものであり、これらの結果を受け、今日ほとんどの微生物学者は古細菌ドメインという特別な分類群を認めているのだそうだ。

 また、古細菌は極限環境微生物とも呼ばれ、100°Cを超える高温の間欠泉、海底の熱水噴出孔等から発見されるものや、高い塩濃度や強酸、強アルカリ、非常に低温の環境からも比較的容易に発見することができるそうだ。 

 このように、極限の環境で生活している仲間が多いとなると、地球誕生後の厳しい環境の中でも生活していたのではないかと思われ、生物の一番の御先祖様は古細菌ではないかと想像してしまう。

 ペンシルベニア州立大学の研究チームが発見した古細菌は、見た目はバクテリアに似ているが、バクテリアのように食べたり動いたりしないそうだ。また大腸菌は30分で数が倍に増えるが、この古細菌は、倍に増えるまでに数百年、場合によっては数千年もかかる可能性があるという。何とも謎に満ちた生物で、益々、地球生命体のご先祖様に見えてくる。

 しかし、現在の研究では進化系統的な検証を踏まえ、始めに原始生命体と称する生命体があり、その生命体が共通祖先と称する生命体に進化し、次に古細菌および真正細菌に進化したと、信じられている。すなわち古細菌は原始生命体から進化したものであり、一番のご先祖様ではないとのことである。

 しかしながら、共通先祖や原始生命体の存在は、確認された訳ではなく、頭の中で作った仮説の域にある。逆に、勝手な想像が出来るため、いろいろな説が飛び交い、素人であってもワクワクする。現在でも生物か非生物課議論が分かれているウイルスが、生物誕生以前にいたのか、あるいは生物から進化した形なのかも、意見が分かれており、この件も興味深い。

 古菌類は、その新種が現在でも米国イエローストーン公園の間欠泉からは毎年のように発見されているとのことだ。地球誕生後の過酷な環境下で生まれた古菌類の仲間が、今なお、間欠泉のような厳しいの環境で生き延びているのではないかと想像したくなる。更に古菌類のご先祖様、人類のご先祖様でもあるが、原始生命体も近くにいるように思えてくるが、人間の知識が及ばない形をしており、気が付かないだけかも知れない。
2017.01.08(犬賀 大好-310)

コメントを投稿