一期一会

日々是好日な身辺雑記

白馬岳登山

2018年07月22日 | 山登り


19日(木)から2泊で北アルプスの白馬岳(2,932m)にいつもの山友達と登ってきた。

白馬岳は40年前に関西在住の同じ歳の友達と登った事があり、その時は新宿発の夜行列車に乗り、関西から来る彼と白馬駅で待ち合わせた。
当時は週末や夏山シーズンになると、新宿駅西口広場は夜行列車に乗る登山客でいつもごった返していた。
そんな友達も60歳の定年退職の年に、肺癌で亡くなった。その事を喪中ハガキで知り、1月に奈良の自宅へ弔問にお伺いした。
新婚当時にお会いした事がある奥様から、体調不良を訴えてからあっという間の闘病生活の様子を聞き、
高度成長期の職業人として頑張り、昔泊めてもらった家も建て替え、京都の大学生だったご子息の就職も決まり、
これからという時に病に倒れた無念さを、遺骨を前にして思わずにはいられなかった。

そんな思い出がある40年振りの白馬岳登山は、猿倉から白馬尻まで行き白馬尻小屋に一泊し、
翌日大雪渓を上って白馬岳へ、3日目は小蓮華山、白馬大池から栂池に下りるというコースだ。
いつもは始発電車に乗り、西武新宿線の南大塚駅で待ち合わせだったが、今回は1日目がゆとりのスケジュールだったので、
3時間遅い9時待合わせで、関越道、上信越道と走り長野インターで降り、国道19号を白馬を通って栂池高原に12:30に到着。
白馬岳への登山口猿倉へは白馬からバスが出ているが、下山が栂池高原なので駐車場に3日分1,500円を支払い駐車。
栂池高原から白馬八方へのバスが13:00発なので、その待ち時間に持参したオニギリなどの昼食を取る。
白馬八方からは猿倉行きのバスに乗り換えて、13:50に白馬岳登山口の猿倉に着く。
登山計画書を出して、1時間10分ほど歩いてこの日泊まる白馬尻小屋に到着。
平日の木曜日という事もあってか、宿泊客は我々も含め14人で、6人入るスペースに2人での利用だった。



翌20日(金)は大雪渓を上っての白馬岳へのコースタイムは5時間なので、少しゆっくりめの6:30に白馬尻小屋を出発。
25分ほど上った所で大雪渓になり、ここで登山靴にアイゼンを装着して上り始める。
私のアイゼンは靴全体に装着する10本歯のアイゼンだったが、相棒は靴の真ん中に装着する4本歯の簡易アイゼンだったので、
固めの雪渓の上りに難儀し、2回ほど滑っていた。他の4本歯アイゼンの女性も滑っていた。
10本歯だと爪先から雪面を蹴り込むキックステップが使えるし、確実に雪面を捉えられるので10本歯がおススメだ。
50分歩き10分給水休みというペースで、2時間程上ると大雪渓が終わり、アイゼンを外して高山植物を
眺めながらの上りを続けると、小雪渓になりまたアイゼンを付け10分くらいのトラバースをする。
アイゼンを付けての雪渓の上りは、岩場の上りと比べると数段楽だった。白馬山荘には11:40に到着。

(大雪渓)









昼食用にとパンやオレンジなどを持参してきたが、昼前の到着となり昼食は白馬山荘のカレーを食べる。
白馬山荘は一泊二食付きで10,000円で白馬尻小屋と同じで、寝るスペースは一人布団一枚分だったが、
枕は3個あったので、これからの本格的夏山シーズンや週末は、2枚の布団に3人なのだろう。
人気の白馬岳の混み具合を予想し、7月中旬の平日に設定したのが正解だった。
昼食の後は少し休憩した後で20分ほど上って白馬岳頂上(2,932m)へ。
頂上からは立山連峰が見えたが、ガスがかかっていたので、翌朝の眺望に期待して頂上から下りる。

 (白馬山荘の夕食)



翌21日(土)は栂池ヒュッテまでの6時間の下山コースだが、週末の登山客が多くなり、上り優先の原則でその待ち時間もあり、
高速道の行楽客帰京混雑も予想されるので、早めに出発しようと話していたが、朝食が5時なので5:50の出発となった。
この日も雲一つない快晴で、朝のガスがかかっていない立山連峰や遠くに見える槍ヶ岳の眺望は素晴らしかった。
下を見ながら歩く上りと比べ、絶景を見ながらの緩やかな稜線歩きは登山における一番の楽しみだ。
前日の雪渓上りとこの日の稜線歩きに、こんな楽な登山は初めてだねと、上機嫌で相棒と話ながら白馬大池まで下りてきた。
因みに40年前は白馬岳からは逆方向に杓子岳、鑓温泉から猿倉に下った。

  (立山連峰)





  (杓子岳)



  (旭岳)



(小蓮華岳からの白馬岳)



(白馬大池)



白馬大池から栂池ヒュッテまではコースタイムで2時間40分なので12時半には着けると9:40に出発。
ところがどっこい、そんな予測も外れ白馬大池からは岩場の上り下りが続き、途中からは地図に載っていない雪渓が2ヶ所あり、
最初のが100mくらいだったので、アイゼンを付けずストックを突き刺しながら足跡を辿って慎重に下りる。
そこを下ったところでまた雪渓で、ロープが張ってあり距離は前より長いが、アイゼンはザックの底だったので、
右手にキャップを外したストックを持ち、左手でロープを持ち下るが、 バランスが悪く脚元が不安定で時間がかかる。
急な斜面の雪渓の下りなので、ザックを下ろしアイゼンを取り出し付けるのも出来なかったが、半分くらい来たところで雪渓の端に
2、3本の細い木があり、そこでアイゼン装着をしている人が2人いたので、終わるのを待ってそこでアイゼンを付けた。
こんな事なら面倒がらずに足場の良い、雪渓に入る前にアイゼンを付けとけば良かったと後悔する。

そんな予想外の岩場と雪渓での苦闘で、2ℓの水も飲み干してヘトヘト状態で13時に栂池ヒュッテに到着。
アイゼンを付けて雪渓を下り20分前に到着したと言う相棒と合流し、早速コーラで無事下山を祝う。
ここ2、3年下山すると(上級ルートはもう止めよう)とか、(ヘルメット必須の山は止めよう)と、縮み志向の話になりがちだったが、
今回は冗談か本気か(これからは3時間くらいのコースにしよう)との話があり、
(それじゃジイさんのハイキングだろう)と言ったら、(だってジイさんだろう)との返答だった。
爺さんの定義は何歳からなのだろう。





栂池ヒュッテ(1,860m)からはロープウェイ、ゴンドラリフトと乗り継いで、猛暑の下界の栂池高原まで下りてくる。
ゴンドラの高原駅の近くで足湯をつかい、遅めの昼食は信州に来たら蕎麦という事で、車が多く停まっている繫盛店に入ろうと決め、
白馬駅を過ぎた辺りで(そば神)という店に入り、海老おろし蕎麦なる大きな海老2本と野菜天が入ったものを食べたがこれが美味しかった。
満足の昼食を終え帰路の車中では来年は何処に行くとの話になり、北岳、奥穂高、前穂高、槍ヶ岳と40代に登ってきた山に再び相棒と登ってきており、
あと3,000m級で残るは劒ヶ岳だけなのでそこはどうかと尋ねたら、あそこの(蟹の横這い)は怖いので止めようとの即答だった。
そこで涸沢から北穂高岳ルートを検討しようという事と、相棒からは5月頃に西穂独漂まで登り、冠雪のジャンダルムや穂高連峰を見ようとの提案があった。
人間、腹が空いて疲れると縮み志向になるが、それが満たされると前向き発想になるのだ。まだまだ老け込む歳でもないだろう。

そんな来年の話の前に、8月下旬から9月下旬にかけて甲斐駒ヶ岳に登る。日程調整の話などをしながら19時に帰宅した