一期一会

日々是好日な身辺雑記

個人投資家の反乱

2021年02月23日 | 雑記
モルガン・スタンレーやクレディ・スイスなどの外資空売り機関については、中小型株の下落局面で空売り状況と株価を確認すると、その威力をまざまざと見せつけられる。
空売りの標的にされると、小型株でも一桁違う出来高となり、超高速取引HFTでの売買なので、寄り付き後と引け前の5分間くらいの値動きが特に激しく、株価ボードの時刻が15:00になるまで売りと買いでの株価変動が続く。その時に大型株の値動きを確認しても、いたって穏やかなものだ。
ヘッジファンドが作りだす場中の値動きに即応出来ないし、デイトレードをしているわけでもないので、売買のタイミングは、ある程度相場の流れを予測して、事前に1ヶ月有効の指値設定で対応している。

そんな空売り機関に一矢報いるような痛快な出来事が、アメリカでの人気投資アプリロビンフッドを舞台に起きた個人投資家の反乱だ。世界最大のゲーム専門小売会社ゲームストップ株へのヘッジファンドの空売りに対し、SNS「レディット」でのゲームストップ株買いの呼びかけに個人投資家が呼応し株を買い上げ、株価が急騰しヘッジファンドが数千億円の損失を被った。

この株式市場の出来事については、先週18日下院のオンライン公聴会が開かれ、ヘッジファンド「シタデル」のCEOとロビンフッドのCEOが出席し、議員からの厳しい質問を浴びせられた。
ロビンフッドの株式取引停止の決定は、ゲームストップ株の空売りを仕掛けたヘッジファンドが主導したという事は否定したが、株式取引無料のロビンフッドの収益源は、シタデルのような超高速取引HFTのヘッジファンドへ発注情報を回して得る手数料からなっている。
ヘッジファンドのHTFを使ったサヤ取りの仕組みの説明は省くが、要は後出しジャンケンのようなものだ。

テスラの大幅な株価上昇についても個人投資家の存在が言われ、コロナウィルスによる補償金と絡めての上昇要因も言われているが、どうなのかは分からない。
ただゲームストップは米国会社四季報を見ても、売られて当然の業績の株で、ヘッジファンドの空売りに対抗し、SNSでの買い上げの呼びかけで急騰したというのが特徴的だ。
ABCニュースなどで買い手の個人投資家のインタビューを見ると、投資と言うよりウォール街が生んだ金融資本主義・株主資本主義による格差社会への抗議で、ヘッジファンド攻撃の目的の買いだったのだろう。公聴会はまた開かれるようだ。


(ロビンフッドCEOウラジミール・テネフとシタデルCEOケン・グリフィン)
 
(ゲームストップ社の株価チャート)


空売り機関への恨みがあるような文になってしまったが、空売りは合法的なものなので、それ自体は特にどうという事もないが、外資空売り機関の売り煽りのようなレポートについては冷静ではいられない。特に保有株についての客観性を欠いた恣意的なものについては。

前にこのブログで書いたが、1/5のクレディ•スイスのレポート「2021年に持つべき銘柄•避けるべき銘柄」でSCREENを避けるべき銘柄として、株価7610円の時に目標株価4430円とした。
そして先週18日(木)にはモルガン・スタンレーが投資判断を格下げし目標株価を7700円とした。2日前の16日(火)にはみずほ証券がレーティングを(中立)から(買い)に格上げし、目標株価を12500円とした。この評価の大きな違いは何なんだろう。
因みに同じくクレディ・スイスが避けるべき銘柄として挙げ、目標株価3890円にしたアドバンテストは現在の株価は9670円で、SCREENは9370円だ。

半導体需要の逼迫からの設備投資増の市況や、今期・来期の増収増益の業績を反映していない。モルガン・スタンレー、クレディ・スイスも空売り機関として指折りだ。

空売り機関に対して一泡吹かせてやりたい気がするが、日本の市場では単元株数や取引所の数などからゲームストップ株のような事は起きない。



「RAGE 怒り」ボブ・ウッドワード

2021年02月21日 | 日記

今週は在宅時間はボブ・ウッドワードの「RAGE 怒り」を読んで過ごした。
ボブ・ウッドワードのトランプ本として2冊目で、アメリカでは9月に発売されたちまち150万部を超えるベストセラーとなり、日本では12月上旬に発売となった。トランプ本は一刻も早く読みたいのと、永久保存本としてその馬鹿さ加減を後から確認したい意味で、ボブ・ウッドワードの前作「恐怖の男」は買ったが、今回は落選決定の後だったので、図書館から借りて読むことにした。

同じトランプ本でも「恐怖の男」と違うのは、オンレコという形でトランプの了解を得て記録を残し、それを元に描かれたものだ。2019年12月大統領執務室での75分のインタビューから始まり、2020年7月まで17回のインタビューが行われ、何回かトランプからの電話も受けている。トランプ以外へのインタビューは(ディープ・バックグラウンド)という情報は全て使用して良いが、情報を提供した人物については明かさないというジャーナリストのルールに基づいて描かれている。

話の骨格としては、ティラーソン国務長官、マティス国防長官、コーツ国家情報長官という主要閣僚の解任・辞任劇、モラー特別検察官のロシア疑惑捜査、弾劾裁判の原因となるウクライナのゼレンスキー大統領へのバイデン親子の捜査要請、北朝鮮金正恩との3回の会談と親書のやり取り、Black Lives Matter運動への対応、新型コロナウィルスへの公衆衛生機関とトランプ政権の対応が描かれている。いづれも各メディアで報じられている事なのでそれについては触れないが、この本を読んで感じるのは、何故トランプはこのインタビューを受けたのかという事だ。
ボブ・ウッドワードはニクソンを辞任に追いつめたウォーターゲート事件で、ピューリッツァー賞を受賞した名物記者だし、(恐怖の男 トランプ政権の真実)では批判的立場で描いているのは承知しているだろうに。

トランプは自分にとって都合の悪い話題についてははぐらかしたりするが、ボブ・ウッドワードの質問は厳しく、答えが得られるまで繰り返し尋ねる。そこで改めて浮き彫りになったトランプの性格は、他人の話は遮り聴かない、自分の主張だけ一方的に述べ、嘘をつくというものだ。
それと臆面もない自画自讃ぶりで、Black Lives Matter問題に関しては(自分はアメリカ史上どの大統領よりも黒人問題の解決に力を尽くした)と言う。
トランプ自身が披露したのだと思うが、金正恩からの手紙についても詳しく描かれている。
コロナウィルス対応については、3Mの医療従事者向けサージカルマスクN95を国防生産法に基づいて増産させたと、自分の手柄話として2度も自画自讃している。

トランプがこのインタビューを17回も受け、自らも何回かボブ・ウッドワードに電話したのは、著名なジャーナリストに認められたいという自己承認欲求の強さから来ているのだろう。そんなトランプの想いとは違い、この本の最後には次の文章で締め括られている。

「私は50年近くかけて、ニクソンからトランプに至る大統領9人について書いてきた。
  大統領は、最悪の事態や、悪い報せと良い報せを、進んで国民と分かち合わなければならない。ことに危機に際しては、世界に向けて真実を告げるという対応が必要だ。
ところがトランプは、個人的な衝動を大統領の職務の侵しがたい統治原則にしている。
 大統領としてのトランプの業績全体からすると、結論はたった一つしかない。
 トランプはこの重職には不適格だ」



この本の後日談が日経新聞のボブ•ウッドワードへのインタビュー記事で明かされた。
本を書き終えた8月にトランプから電話があり、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)との和平合意について触れられないかと言われ、(もう終わりました)と答えたうえで、(大統領、これは厳しい本になります。あなたとは一致できない判断があります)と話したとし。
(新型コロナウィルスについて書いたのか)と聞かれ(もちろん大きな話です)と説明した。
その電話を切った1時間後にトランプが、(ボブ・ウッドワードの本はフェイクニュースになる)とツィートしたという。いかにもトランプらしいエピソードだ。


オンライン決算説明会

2021年02月16日 | 雑記
昨日は株式保有銘柄チェンジの2021年9月期のQ1(10月〜12月)の決算発表が引け後にあり、そのオンライン決算説明会が19:00からZOOMを使ってあったので、早めに夕食を済ませ10分前に指定のURLに接続して始まるのを待った。
チェンジについては1/17のブログ「会社四季報・・」で書いているが、1/12に買ったもので、2年前から成長株候補としてウォッチしていたが、他の候補Shift、北の達人、システナ、GNI、じげんなどで回転売買していた。Shift以外は2回転売買をしたが、Shiftは(押し目待ちに押し目なし)の格言通り、買うチャンスが巡って来なかった。

チェンジは2年越しでウォッチしていたのを、右肩下がりのチャートを見て買った株価は、先週には3845円と20%近く上昇した。

15:00に発表になった決算はQ1の実績が売上77億9900万(79%増)、営業利益46億1800万(73%増)、純利益30億1500万(149%増)となり、通期予想は売上162億8100万(58.4%増)、
営業利益55億7100万(32.6%増)、純利益36億2300万(76.8%)という数字だった。
この数字で直ぐに目につくのがその成長率と、ITサービスという業種からの利益率の高さだ。そして営業利益のQ1実績と通期予想を比べると進捗率が91%という数字がこの会社の収益構造を表している。(ふるさとチョイス)というふるさと納税のシステムが大きな収益源となっているのだ。
オンライン決算説明会では福留大士社長から実績、通期予想、中期経営計画などの説明が40分ほどあり、その後Q&Aと続いた。










数字は決算短信を見れば分かるのだが、成長期の会社はトップの力量が重要で、それは文字に起こしたものではなく、直接語りかけるところを聴くのが1番だ。
福留社長についても投資前にそのキャリアと人となりを調べており、44歳という年齢とアンダーセンコンサルティング勤務から27歳でチェンジ創業、2012年衆院選に日本維新の会から出馬し落選というキャリアに興味をもった。
若くして起業しただけに色々な質問が出るQ&Aでの説明も、言い淀む事もなく明快で話も論理的で、2年前に株主総会で聴いたエムスリーの谷村社長のようだった。

企業ポリシーを社会課題の解決と定義し、事業拡大の場を地方にシフトするとし、地方自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)や、地方銀行が保有するお金のデーターから地域商社として変化するとの読みと、そのDX化を事業領域とすると述べた。
色々な要素から銀行業務は大きく変わるだろうし、地方銀行の再編も管政権が提言しているし、コロナウィルス禍で行政のDX化の遅れを指摘され、デジタル庁創設もされるので、時勢に合った事業計画だ。
中央官庁は大手システムインテグレーターに押さえられているので、地方自治体への注力も理に適っている。この分野でコニカミノルタとの協業も進めている。

新しく伸ばしいく事業分野として、デジタル人材育成事業を挙げ、この分野でKDDIとの合弁会社設立も先月契約締結している。
もう一つのセグメントの投資ではこの日決算発表があった(株)ライトアップがストップ高となり、7000万円の含み益となっていると答えていた。ベンチャーへの投資というビジネスモデルはカカクコム等に投資するデジタルガレージのようだ。

今年10月からスタートする3ヶ年中期経営計画では売上、利益も3倍増とし、従業員数も371名から4倍の1500名にするという野心的な計画で、ITサービス会社として人材が1番重要だと明言した。この成長戦略については具体的に大型M&Aを視野に入れているという明快な回答だった。

中期経営計画の成長戦略の中で印象的だったのが、(ビジネスモデルの連続的進化)という説明で、コンサル型→SaaS型→プラットフォーム型への進化という事だ。
コンサルで現在の売上・収益を3倍にするのは難しいが、SaaSからプラットフォーマーとして進化出来ればこの中期経営計画も実現出来るだろう。
目標とする会社はとの質問には、特にないが数字的にはエムスリーと答えたのも印象的だった。ITサービスという同じ分野で(じげん)という会社を株主として見てきたが、プラットフォーマーになるのはかなり難しい。ITサービス会社として大きく飛躍するにはそこが重要で、そういう点でメルカリの進化にも興味を持って見ている。









19:40分頃から始まったQ&Aは休憩もなく続けられ、2時間を過ぎたあたりで同じような質問が出始めたところで退出した。この間福留社長が1人で対応し、Q&Aは4時間に及んだらしい。他の保有銘柄でもIRについては各社まちまちで、大阪八尾に本社がある電子部品メーカーは決算短信をWeb上に載せるだけとか、アナリスト向けだけの決算説明会だけとか、ホームページのIRの出来も色々だ。

そんな中で福留社長の個人投資家に長時間丁寧に対応する姿は印象的だ。
昨年10月末の東洋経済で、フェアディスクロージャーとして機関投資家に対しても、個人投資家に対しても会社の状況や、今後どういう施策を考えているかを、しっかり開示すると述べている。
また従業員、株主、顧客、社会というステークホルダーのバランスの重要性を説き、上場企業の経営者が、あらゆるステークホルダーの中でいちばん理解が乏しいのは個人投資家ではないかと疑問を呈している。それはおかしいと思っていて、オンライン説明会でも自分の体力の続く限り、個人投資家からの質問に対する回答などのコミュニケーションは、最大限やりたいと述べている。昨日のオンライン説明会はそんな前言を実践したものだった。
その会社経営の志の高さと誠実さで、長期保有株主として応援したくなる経営者だ。

株主還元策として配当の実施と自社株買いについての質問には、配当は成長が止まった段階で考えるとし、成長段階では1円でもその成長政策に使うとの明快な即答だった。
自社株買いについても、それをして消却するような自社株買いはしないとこれも明快だった。日本維新の会というキャリアとその語り口から大阪吉村知事を連想した。
自社株買いでの株価つり上げについては、ウォール街のアメリカ型の金融資本主義・株主資本主義の最たるもので、そんなお金があるのであれば成長の為の投資か、従業員の昇給に廻した方が良いだろう。
自社株買いは一時の株価上昇だけで、何も産まない。株価は業績の反映であるべきだ。

株式分割については東証のガイドラインである株価が5000円を超えた段階で行うとし、株式購入額を50万円位にするようにしていくと言う。個人株主の裾野を広げる意味で良策で、株式分割は無償増資という株主還元だ。チェンジは1→2の株式分割を昨年2回行っている。

そんな決算発表とオンライン説明会を受けて、昨日の夜間取引(PTS)では145円高をつけ、今日の寄付きでは380円高の4150円まで行ったが、その後は利益確定売りに押されたのか、終値は85円安の3685円となった。まぁ信用買残の多さからするとこの値動きも仕方ない。あとは空売り機関の買い戻しの踏み上げ相場になるのを待とう。
その代わりにスクリーンHDがみずほ証券のレーティングが中立から買いに引き上げられ、目標株価を12500円とした事で、今日は600円高の9360円となり新52週間高値となった。

昨日は日経平均が3万円を超えたが、中小型株中心の運用で日経平均採用銘柄はスクリーンHDだけなので3万円超えの実感はなく、金余り相場でのファストリ、日本電産、ニトリなど一部の大型株主導の上昇の危うさも感じる。黒田日銀はいつまでETF買いを続けるのだろうか。


利益確定したら暫く現金保有比率を高め、次の調整局面を待とう。証券関係者の鐘や太鼓で踊ると、後悔する事になる。
但しチェンジは株式分割期待の(Buy and Hold)で行こうと思っているので、最低限2021年9月期の株主総会のある11月までは保有し、大きな下げ局面があれば買い増ししようと思う。




「シンドローム」真山仁

2021年02月14日 | 日記
来月11日であの東日本大震災から10年が経つ。その事と直接的には関係なかったが、真山仁の「シンドローム」を3日前から読み始め今日読み終えた。真山仁の小説はエンタメ本として殆どを読んでいるが、「シンドローム」もいつも通りの面白さで、上下巻を一気に読めた。
ハゲタカシリーズの主要登場人物である鷲津政彦や芝野健夫が中心人物として描かれている企業買収劇だが、今回は東日本大震災と、原発事故を起こした電力会社の買収を題材としており、2011年3月11日地震発生からの政府、原子力発電所、電力会社本社、新聞社の様子が緊迫感を持って描かれている。
現実に起きた東日本大震災を題材にしているとはいえ、フィクションなので、人物名、会社名、地名も仮名にしてあるが、実在した人物を連想してしまう。
真山仁のデビュー作である「ハゲタカ」はNHKでドラマ化され、鷲津政彦を大森南朋、芝野健夫を柴田恭平が演じたので、その2人をイメージしながら読んでしまう。
「シンドローム」はハゲタカシリーズの最新作なのだが、読売新聞記者だったこの作者らしく、東日本大震災の関係者を丹念に取材して描かれたのだろう、フィクションとは言えリアリティを感じさせる小説になっている。

総理大臣古谷光太郎として描かれているのは、当時の菅直人総理であり、特命担当大臣宮永駿作が(影の総理)とも呼ばれた仙谷由人だろうと思われる人物像になっている。
人権派の弁護士上がりとして、抽象的な理想論を振りかざす民政党(民主党)の中で、実務派として官僚を使いこなす宮永駿作のキャラクターは仙谷氏そのものである。
宮永駿作は鷲津政彦や芝野健夫とからむ主要人物なのだが、不思議な事に上下巻の主な登場人物の欄に表記がない。キャラクターが仙谷由人氏を連想させるが、買収劇の結末での宮永駿作の描き方にクレームでもついたか、故人となっているので分からない。

古谷総理もヘリコプターでの原子力発電所視察や、電力会社本社への乗り込み、米軍特殊部隊の原発事故への支援申し出を断るとか、(イラ菅)と言われていた当時の様子も描かれている。
フィクションと実話とが分からないくらいのリアリティさで、2011年3月11日午後2時40分からの様子が描かれ、メルトダウンに伴う海水注入の電力会社での議論、電力会社の賠責免除に対する政府や経産省、財務省の意見の違いなども描かれている。

地震発生の1日前に羽田発14:45の中華航空で、台湾乗換でバンコクに飛び、アンコールワットへの1人でのバックパック旅行に出かけ、22日に帰国したので当時の状況は知らない。
その半年前にトルコ、ギリシャを1人で1ヶ月のバックパック旅行をした時は、主要都市のインターネットカフェでメールを送るだけで、日本語が使えないPCではローマ字で無事でいる事の簡単なメールだけ2、3回しただけだった。
そんな事で、この2011年3月の旅行からWifi機能付きのiPod touchを持って行ってた。
それで友達などに震災の状況をメールで確認した時に、(どうも原発がヤバそうだ、そのまま滞在していたら)との返信があった。また当時外資証券会社に勤め、スペイン旅行中の娘からはカミさんに東京から離れるようにとのメールが届き、悲壮な覚悟で帰国するメールがカンボジア旅行中に届いた。当時原発事故の危機感で東京や日本を離れる外国人が多かったのだろう。「シンドローム」を読みながら当時の事を思い出した。

そして新聞では当時この原発事故の危機についてどのように報じられ、株価はどんな変動だったのだろうと思い、当時の新聞の縮刷版を図書館で読んで見たいと思った。
東日本大震災から10年という事で、これからテレビ番組ではその特集が放送されるだろう。
丁度今夜6:54からBS朝日の日曜スクープで(真山仁が語る福島第一原発の今)が放送される。録画予約しておいたので明日にでもゆっくり見てみよう。

体験をしていない大地震だが、昨夜の地震は初めて体験する大きな揺れだった。
3.11の時はこんなものではなかったのだろう、その恐怖は想像できない。
東日本大震災の余震らしく、これから1週間要注意という事だ。



高速エレベーター株価

2021年02月11日 | 雑記
株価の大幅変動は特に驚くにあたらないが、一昨日、昨日の創薬ベンチャーGNIの高層ビルのエレベーターのような値動きについては、小型株の値動きの軽さだけではなく、この銘柄固有の幾つかの思惑で成り立っている株価と、空売り機関が絡んだ値動きなのだろう。
8日(月)の高値が2460円となり、目標額の2500円に近ずいたので売り設定を一瞬考えたが止めた。従来の20%から30%の利幅でのスイングトレードという投資スタイルを銘柄によっては変えようと思っている。GNIについては2019/12/5に2055円で買い、12/24に2520円で売り22%の利益。次が2020/3/6に1370円で買い、5/21に1850円で売り35%の利益という具合にスイングトレードに向いた銘柄である。現在の保有株は10/6の4070円の高値から急落したのを見て10/30に1820円で買ったので2500円で売ると37%の利益となるのだ。

それを止めたのは明日12日が2020年12月期の本決算発表があるので、そこでの2021年12月期の業績予想での増収増益への期待だ。
その他にGNIには大化けを期待する要素が、●F351肝線維症治療薬の中国での承認●子会社北京コンチネントの上海上場●マザーズから東証1部への昇格など。東証の再編は来年4月にあるので、その時期になるのかもしれない。



9日(火)はカミさんと入間のアウトレットに行くために9:00に家を出た。途中スマホで株価をチェックしたら100円安くらいになっていたが、12日の決算発表前に売り煽りを仕掛けてきたかと思った。
アウトレットではナイキが3点買いで30%引きのセールをやっていたので、ザックとパーカーという目的の物を買い、2点だと20%引きなのでそれにソックス3足セットを加え30%引きにした。ジム通いを始めてから、室内用シューズや着替え、ペットボトル、スイミング用具、バスタオルなどを入れると手持ちのザックでは小さかった。

帰宅して場が閉まる5分前に株価をチェックしたら、GNIの株価ボードのライトが点滅して凄い勢いで下げており、終値が399円安(16.5%)と急落で1日で3桁万円も評価益を減らした。業績好調でこの急落はIRしかないと思い、ホームページを見に行ったら(第三者割当による新株予約権の発行に関するお知らせ)というIRが載っていた。F351の第3相臨床試験に関するネガティヴなニュースではなかった。 

このIRは40ページからなるもので、要はケイマン諸島に登記されているCVI Investmentという投資銀行を割当予定先として112億円を調達し、51億円をカリフォルニア州サンディエゴに本社があるバイオベンチャーであるCullgen株式の購入対価とし、残り61億円についてはF351以外の新薬の研究開発費に当てるというものだ。
このCVI、Cullgen、GNIというスキームでの第三者割当による資金調達に関しては2018年にも行われている。Cullgenは2018年1月に創立されたGNIのグループ会社で、2019年4月にCVIの業務執行会社であるHCMより1600万ドルを調達している。
今回の第三者割当新株予約権の発行はCullgen の経営権に関わる株式数とか、3回のワラントの一つがMSワラント(行使価格修正条件)とか、説明すると長くなるのでカット。
要は銀行融資や公募増資による資金調達より第三者割当新株予約権の方がGNIにとって良いという事だろう。



読みこなしてみたら、株式の希薄化はするがそんなにネガティブなニュースでもないと思ったが、発表のタイミングが場中の14:30頃というのが解せない。15;00の場が閉まってからの発表であれば、40ページのIRも読解し、これ程の急落にはならなかったのでは。
この40ページに亘るIRを急落する株価を目の前にして、正しく理解できる個人投資家はどれだけいるのか。信用取引をしている個人投資家は新株予約権発行→株式の希薄化と考え行動するだろう。それと空売り機関がここぞと売り浴びせたのだろうか。因みにこの日はモルガンスタンレーは大きく空売りをしている。

そんな急落から一夜明けて昨日のGNIは9:00の寄付きから急激に上げ始め、5分過ぎた時点で130円高まで上がり、そこからまた下げ始めたところでアホらしくなり見るのを止めた。
そして9:30には家を出て、月・水・金の日課であるジムに向かった。
マシーンでの筋トレを1時間くらいした後で、エアロバイクを20分、スイミングを500m20分というのがトレーニングメニューだ。手術前に市民プールで泳いでいた時は1000m40分だったが、開腹傷が目立つことから泳いでなかったので未だ1000mまでいかない。

そして13時には帰宅してチェックしたら株価の動きも落ち着き、終値は226円高となり21%の3桁万円の評価益に戻した。
さて明日15時以降に2020年12月期の本決算発表である。増収増益は織込み済みだろうから、あとは2021年12月期の業績予想が増収増益なるか。
決算を跨がず売りに押されての下落になるか、どちらの目もありそうで分からない。
今年のGNIの材料からすると年内に昨年高値の4000円超えもあるような気もする。
とりあえず株主総会には出席してCEOのイン・ルオ氏のプレゼンは聴いてみよう。

40ページのIRは証券法に関わる部分も多く、GNI、Cullgen、CVI、HCMのスキームも複雑だったが、CVIをネットで調べたり頭の体操にはなった。