goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一会

日々是好日な身辺雑記

JALどこかにマイルで広島へ

2019年11月29日 | 旅行
昨日はJALのどこかにマイルを使って、羽田発11:30の便で広島に来た。

どこかにマイルはフライトの時間指定は出来ず、時間帯での選択なので2泊3日の旅行にしては遅めの出発となった。
どこかにマイルでの旅行は6月の京都旅行以来だが、今回は前もって計画したものではなく、10月末に有効期限切れになるマイル数が大きいのに気づき急遽計画したものだ。
 
広島には40代の外資コンピュータ会社時代に広島県の千代田町にお客様がいて出張でよく来ていた。コンピュータシステムのユーザーというのは、リプレイスや増設があるので付き合いが長くなり、最初に訪問した時はまだ広島空港が市内の海沿いの三菱重工の近くだった。

汎用コンピュータの他に3DCAD、FEMなどのアプリも納入していたので年に何回か訪問し、千代田町に本社工場が移ってからは、広島空港からレンタカーで訪問していた。
そんな事で同年代の担当者の方とは、会社が変わった後でも出張で上京した折に会っていた。
実直ないかにも技術者という感じの人で、大変お世話になったが、今はどうされているか。
最後の訪問がリプレイスしたコンピュータの納品の時だと思うので、25年振りとなる広島空港だった。
13時に着いた広島空港からはリムジンバスに乗り、広島駅に着いたのが14時半だった。
早速駅ビルで遅めの昼食をお好み焼きで取る。





広島名物を味わった後はスーパーで花を買い、駅から歩いて10分くらいの所にある國前寺にお墓参りに行く。
このお寺には4年前に亡くなった息子の嫁さんのお祖父さんのお墓がある。
神戸に住んで居られたが、最後はご本人の意向で故郷のお墓に入られたらしい。
亡くなった時は、カミさんと1か月のスペイン旅行中で葬儀には参列出来なかった。

結婚式でお目にかかっただけだが、大阪勤務で何回か会ったのか息子の事を気に入ってくれたらしく、ナイスガイと言い、式後に着替え室まで来て話をしてくれ、お父さんもナイスガイだと言ってもらった。
長年石油会社に勤め瑞宝章を受勲したらしいが、気さくなお人柄でなかなかの人物だった。



お寺からはタクシーで2泊する三井ガーデンホテルへチェックインし、しばらく休んだ後で繁華街のぶらり歩きと夕食に出かける。
平和大通りに面したこのホテルには昔に泊まった事があり、広島の繁華街流川にも近い。
並木通り、中央通り、流川通りとぶらり歩きしたが、昔お好み村と言われた場所はビルが建て替えられ変わっていた。



夕食はガイドブックで調べておいたホテル近くの地酒と魚の店(吟結はなもり)へ。
3時近いお好み焼きの昼食に腹も空いてなかったが、東京より寒い中でのぶらり歩きだったので、6時前には店に入る。

広島と言ったら牡蠣ということで、刺身盛合せの他に生牡蠣、牡蠣フライを頼み、飲み物は地酒の3種飲み比べセットと、カミさんはミュンヘンで飲んで以来お気に入りになっているヴァイツェンビールを頼む。
このビールも美味しかったらしく、今度東京でビールBARに行こうとの提案があった。









お酒も料理も美味しかったが、気せずしてカミさんと意見が一致したのが、店の人の感じが良いとの事だった。
刺身醤油を気にいったカミさんが店の若い男性に尋ねたら、料理を作っている主人に聞いてくれたら、その主人が顔を出してくれ、醤油は市販されているものではなくダシなどを加えて作ったものだと言い、関東の醤油との違いについて、軟水とダシの関係とか説明してくれた。

注文を聞いてくれた若い男性も丁寧な説明と感じの良い接客で、満足の夕食だった。


ミュンヘンからモスクワ経由成田

2019年09月23日 | 旅行


帰国日の9/22(日)は5時40分にチェックアウトし、駅前から6:00発のバスに乗り、ミュンヘン空港には6:40に到着。
早速、買い物で支払った税金を払い戻してもらうリファンドの手続きをする場所を探す。
その手続きをする為に先ずはアエロフロートの荷物預かりのタグを取らないと行けないのだが、
電光掲示板にアエロフロートのモスクワ行きの便が表示されていない。
各航空会社の搭乗手続きカウンター探すが、アエロフロートのカウンターが分からず、リファンドをする場所も分からず、その内に自動チェックイン機を見つけチェックインする。
インフォメーションにも人がいず、ようやく空港職員に聞いて分かったアエロフロートのカウンターはCフロアの端にあった。
成田のように航空会社のカウンターがアルファベット表示されていないので、分かりづらい。
そうこうしている内に7:30頃になり電光掲示板にモスクワ行き10:10が表示されたので、出発カウンターで搭乗手続きをして私のスーツケースを預け、カミさんのスーツケースはタグを付けてもらいリファンドの手続きへ。








リファンドは60ユーロくらいで、そのユーロを受け取る場所がパスポートコントロールとセキュリティチェックを通って搭乗フロアーにあるというので、直ぐにゲートに入るが長い列なのと、セキュリティチェックが今までに経験した事がないくらい厳重で、毎日持ち歩いていたザックにペットボトルが入っているのを忘れていたら、レーザーで見つけたのか指摘され、パスポートの提示を要求された。
ミュンヘンオリンピックの時のテロ事件の経験から、セキュリティチェックが厳しくなったのだろう。
そんな事をしていたら、セキュリティチェックが終わった頃は9:15頃になり、搭乗時間が9:30の為リファンドした払い戻しユーロも受け取れず、手続きした書類をエアメールで送る羽目になった。

14:00にモスクワに着いたが、成田への便が19:00発なので、搭乗まで4時間半くらいあるが、FreeWifiは携帯電話番号を入力する必要があるのと、何かとインターネットでは問題を起こしているロシアなので、FreeWifiを使うのは止め、お茶をしたり、小腹おさめの軽食を取って過ごした。
ブタペストで香草入りレモネードを飲んでから気に入り、この2回のお茶&軽食でもミントティーなどを飲んだ。







今回の旅行は9泊10日プラス機中一泊という行程だったが、見逃した場所も多く、4泊したミュンヘンも日帰り旅行が2日あったので、BMW博物館やアルテ・ビナコテーク美術館にも行けなかった。
地下鉄、バス、トラムが自由に利用出来ればもう少し効率よく廻れたのだろうが、ドイツ語表記と言葉の壁のハードルが高かった。
これからは(住むように旅する)という考えで、2ヶ所くらいに絞り、長めの滞在をしたいものだ。
今回の旅行で強く感じた点が二つあり、一つはウィーンやミュンヘンで街行く人が驚くほど大きいという事だ。男性は190cm以上で八村塁クラスがゴロゴロおり、女性も180cmクラスがざらだ。
オランダ人も大きいらしいが、民族的なものか、乳製品で育つという栄養学的なものからか、どうなんだろう。モスクワにつき空港職員を見ても、ドイツ人のような身長はない。

もう一つは日本と比べ社会システムを含めエコ意識が格段に高いという事だ。
スーパーなどで買い物をしてもビニール袋はないので、買い物袋持参である。
サンドイッチなどもビニール包装はしてないし、紙袋に入れて持ち帰るのだ。
飲食店以外のデパートやショップも20時頃には閉まるし、日曜日は殆ど店が休みで、コンビニもない。閉店法という法律で規制されているそうだ。

カミさんいわくスーパーにも有機農業品のBIOマークの商品棚のスペースが広いとの事だ。
車道と自転車道、歩道は分けられており、自転車に乗っている人が多い。

ミュンヘンのあるバイエルン州はその経済規模がイタリアやスペイン位あるが、そこで集めた税金は経済規模の劣る州に配られ格差解消に繋げているとの事で、再分配の社会理念で成り立つている国なのだろう。
それもミュンヘンにはあのBMWの本社と工場があるのだ。
その経済規模も原発停止でも維持出来てるし、EU全体の経済を引っ張っている。
一国そしてEUのリーダーとしてのメルケル首相の政治手腕は、あの政治哲学も理念もないトランプとは大違いだ。

まぁ、ドイツは緑の党という政党があるくらい環境には厳しいお国柄だ。
エコに関する事も法律で規制されているらしいが、日本の議会も不毛の議論に終始することなく、
立法府としてキチンと国のあるべき姿の法律を作ってほしいものだ。
環境大臣として小泉進次郎氏が就任したが、彼には世界的な視野に立っての環境行政を推進してほしいものだ。

あと20分ほどで成田着なのでこの辺で。

ノイシュヴァンシュタイン城、フュッセン観光

2019年09月22日 | 旅行


ミュンヘン滞在4日目で実質的な最終日となる9/21(土)は現地ツアーに申し込み世界遺産のヴィース教会、ノイヴァンシュタイン城、フュッセンの日帰り観光に行ってきた
当初、フュッセンとノイヴァンシュタイン城を個人で廻ろうと思っていたが、ノイヴァンシュタイン城の
入場時間は、予め決められ時間に入場しないといけないという制約や、ローカルバスへの乗換えとか、難しそうなので、現地ツアーに申し込んだ。
現地ツアーと言えども海外旅行でツアーを利用するのは初めてだが、やはり移動は楽だし、ガイドさんの説明も、歴史やドイツ、バイエルン州の現在の状況などが分かり良かったのと、改めてこのコースを自分達で廻るのは難しいと感じた。



(一人では食べきれない大きさのサンドイッチ。ハムの量もハンパではない。)

いつもの様に、前夜買っておいたサンドイッチとコーヒーで朝食を済ませ、ミュンヘン駅のスターバックスの前に7:45に集合。
日本人向けのツアーという事で10人くらいかと思っていたが、30数名のツアー参加者で大型バスでのツアーでツアーガイドはミュンヘン在住20年という日本人女性。
ノイヴァンシュタイン城もフュッセンもオーストリア国境に位置するので、アウトバーンを2時間くらい南下する。
アウトバーンは速度制限なしの無料の高速道路だが、大型バスは100km/時速と決められているそうだ。
アウトバーンを走るバスは、南下するので表面のアルプスの山並みに向かって走るという絶好のドライブだ。
途中でアウトバーンを降り、ロマンティック街道を走るが、ロマンティック街道のドイツ語の本来の意味は(ローマ人の道)で、古代ローマ人が作った石畳の道で、フュッセンが最終地点になっている。

(ヴィース教会)
世界遺産でもあるヴィース教会はのどかな村にある。






(ホーエンシュヴァンガウ城



(ノイヴァンシュタイン城)







大型バスを降り、歩いてアルプ湖へ行き、その後ホーエンシュヴァンガウ城のある所でローカルバスに乗り換え、山道を上ってノイヴァンシュタイン城の見える絶景の撮影ポイントのマリエン橋からは、
渓谷に建つ白亜の城が見ることが出来る。この城を建てたルートヴィヒ2世に関わる興味深い話があるが長くなるのでカット。帰ったらこの人に関わる本を探して読んでみよう。

(フュッセン)
古代ローマ時代にヨーロッパ北部とイタリアを結ぶアルプス越えの要衝の町として発展したフュッセンはこじんまりとした町だ。









(ローマ人の道の終点)





ヴィース教会、ノイヴァンシュタイン城、フュッセンと廻ったツアーは19:30にミュンヘンに戻る。
この日の12:00から始まったビール祭りのオクトーバーフェストは10/6まで開催され、ミュンヘン市街は
チロル地方の民族衣裳姿の人や観光客で賑わっていたが、会場は大変な混雑で入れそうもないので、
駅前のエデンホテルのレストランで、ホワイトビールとソーセージ、牛肉の煮込みでミュンヘン最後の夕食を取りホテルに戻った。







一夜明けて現在現地時間4:30で、これから荷物をまとめ5:40にはチェックアウトして、6:00のバスに乗りミュンヘン空港に向かう。
モスクワへの飛行機は10:30発だが、ミュンヘンでのショッピングの税金払い戻しのリファンドの手続きに時間がかかるのと、ミュンヘン空港を見て廻りたいとのカミさんの意見により早めの出発となった。
モスクワ経由で帰国の途につくが、日本が台風接近との情報もあるので、どうなのか。

ミュンヘン市街観光

2019年09月21日 | 旅行


ミュンヘン滞在3日目となる昨日9/20(金)は、ミュンヘン市街地のマリエン広場を中心にブラリ町歩きと
カミさんがショッピングをする日と前から決めていた。
マリエン広場はホテルから歩いて15分ほどで行けるので、既に何度か行ったり来たりしている。
ヨーロッパの町の構造というのは、教会や王宮を中心に街が発展したので、後から出来た鉄道の駅は旧市街地から離れている。
ミュンヘンも中央駅付近とマリエン広場を中心とした旧市街とは雰囲気が違う。
スペイン、ポルトガルを1ヶ月かけて電車で廻った時は、ホテルを教会のある旧市街に取っていたので、
スーツケースを引いての移動が大変だった。
またトルコを1ヶ月かけて廻った時は、長距離バスを使っての移動だったので、市街地から離れたバスターミナルで降り、そこからまたローカルのバスに乗り換えるという移動法だったが、一人でのバックパック旅行だったので、リュックを背負っての移動は楽だった。

今回は私が持って来たスーツケースが到着早々に引き手のハンドルが収まらなくなり、その状態では何かと大変なので。何回かやってようやく納めた後は、取手を掴んで引いているので大変だ。
カミさんからは買っていこうかとの提案があったが、勿論、断捨離中の身でそんな提案は受け入れられない。
それでなくても我が家には5個のスーツケースがあり、捨てる事を提案しているが、受け入れられない。
4月に遊びに来た息子がドイツに出張に来た時にRIMOAのスーツケースを買ってきたと言っていたが、
10万円近いスーツケースを買う発想は私には無いが。この親子はモノマニアの血統かもしれない。
来月デュッセルドルフに出張で来るらしいが、また何か買ったの話があるだろう。
どちらにしても帰国したらこのスーツケースは捨てる。物が少ないスッキリ生活が理想だ。

昨日朝目覚めて1番にしたのは、東京マラソンの抽選結果の発表で、東京オリンピックの年に走れればというので、今年もエントリーしたが落選だった。
10年近くエントリーして、ランナー仲間3人は何回か出場しているが、とうとう私は東京マラソンは走らないままで今回のエントリーを最後にするつもりだ。



9時から始動したミュンヘン市街観光は先ずギャラリエというデパートから始まり、次に靴店でのカミさんのショッピングをマンウオッチングをしながら待つが、待ちくたびれるので、旧王宮のレジデンス見学と昼食を兼ねたマーケット見学し、その後は別行動にして15時半カンペール待合せにした。

(旧王宮のレジデンス)
バイエルン王家の居城、日本語の音声ガイドを聞きながら、2時間くらい城内を見て廻る。









(野外市場のヴィクトアーリマルクト)
3年前にウィーンでサンドイッチを食べ美味しかった(NORD SEE)があったのでここで昼食。
カミさんはここでチーズのお買い物。








(ペーター教会)
ミュンヘンで最も古い教会。



(新市庁舎のカラクリ時計)



(ビアレストラン・ホーフブロイハウス)
ミュンヘンの最大観光名所、体育館のように広く、木の長椅子に座りビールを飲む人で大賑わい。
当然、トイレも大賑わいで、ここではビールも呑まずトイレを借用しただけ。
流石にビアホールのトイレでコインを徴収していたのでは間に合わないので無料だ。





15時半に待合わせたカンペールでは、それぞれがお目当の靴をお買い上げ。
ウィーンのカンペールではスニーカーみたいだと忠告した黒い靴を、替えの靴紐は無いと女性店員に
言われたのを、男性店員に再交渉し青の靴紐をゲットし購入となった。凄い粘り腰。
カミさんが買って、私が買わないのも同じ財布からなので不公平になるので買った。
日本で¥25,900が消費税のリファンドで¥14,000くらいになる。
1つ買ったら1つ捨てるという原則に基ずづき、履いてきたナイキのスニーカーは捨てていく。



買い物の後はいったんホテルに戻り、夕食はレジデンスにあるワインレストランへ。
19時に店に入ったら満席の状態で、入り口近くで一人でワインを飲んでいた中年男性が荷物をよけ
席をあけてくれた。
この私と同じ年でアイスランドで漁師をして、今ミュンヘンに住んでいるというこの男性が、
なかなか親切で色々と教えてくれた。
店内を見渡すとあまり食事をしている人がいなくて、ドイツ語のメニューを見て困っていたら、
オススメのワインを教えてくれ、そのワインに合うピザを薦めてくれた。
サラダをカミさんが頼もうとしたら、ビネガー味のドレッシングはワインに合わないとの助言にカミさん感心しきり。
ソーセージ料理はメニューのどれかと聞くカミさんに、ピザが大きいのでそれを食べてからにしたらとのアドバイス。
ドイツはモーゼルワインが有名なのだが、酒の知識のないカミさんは、殆どの人が白ワインしか飲んでいないようだがと聞いたら、赤ワインは白ワインと比べクオリティが低いとの答えで、サラミはドイツ製よりハンガリー製だとも。







私への日本では何をしているのだとの質問に、リタイアの身だと話したら、明日から始まるビール祭りの
会場の警備員をするのだと顔写真入りの証明書を見せてくれた。

そして一昨日のマリエン広場の大勢のビールを飲む人達の大騒ぎを聞いたら、サッカーファンの騒ぎだとの説明にやはりと納得。
店に入った時は居酒屋風の雰囲気と、ワイン飲みが主体な事で、その私の店選定に不満気な様子だったカミさんも、ワインとピザの美味しさと、この男性のオープンな人柄に感心しきりだった。
帰りにホテル近くのベトナムレストランで締めのフォーを。






ドイツ最高峰ツークシュビッツエ(2962m)へ

2019年09月20日 | 旅行



ミュンヘン滞在2日目の昨日9/19(金)は前日にチケットを購入していたDB(ドイツ鉄道)の7:20発の電車に乗り、ドイツ最高峰のツークシュビッツエ(2962m)の登山拠点の町ガルミッシュ・パルテンキルヒエンへ向かう。
ツークシュビッツエはバイエルンアルプスの山並みの一つなので、ミュンヘンからは地図で見ると下に位置し、オーストリアの国境に近い。
ガルミッシュ・パルテンキルヒエンまでの1時間半の車窓からの風景は、3年前のザルツブルグからハルシュタットへ向かう時の風景に似ていた。





ガルミッシュ・パルテンキルヒエン駅に着き、ホームの地下道を駅舎と反対側の通路を進んで行くと、
バイエルン・ツークシュビッツエ登山鉄道の駅があり、そこで1人54ユーロで登山鉄道とロープウエイの往復券を買ったが、これが間違いだった。
ツークシュビッツエへの行き方は二つあり、登山鉄道でアイブゼーまで行き、そこからアイブ湖ロープウェーで一気に山頂まで行くのと、もう一つはアイブゼーで乗り換えず、そのまま登山鉄道に乗り続けて終点駅ツークシュビッツプラット駅まで行き、さらに山頂ロープウェイに乗り継いで山頂に至るルートである。
我々は行きを後者で、帰りを前者でと考え、2つを自由に選択出来るのだろうと往復券(Round Ticket)を買ったが、後者は登山鉄道がトンネルに入るので途中から景色が見えず、ツークシュビッツエプラット駅からの山頂ロープウェイで初めて山の連なりが見えるというルートだった。
山頂での360度のパノラマを楽しんだ後で、前者のロープウェイでアイブゼーまで下りようと、改札口でチケットを挿入するがバーが動かず、アイブ湖ローブウエイは別だという事が分かった。
そんな事で同じルートで下山したが、トンネルのある登山鉄道ではなく、アイブゼーからロープウェイ利用がオススメだ。
そんな事で全体の山容の写真が取れなかったので、上のトップ写真は電車のチケットを撮ったものだ。









ホテルには17時に戻り、夕食は19時頃からマリエン広場の新市庁舎の地下にある(ラーツケラー)へ行く。
この店は驚くほど広く、歴史を感じさせるインテリアで、バイエルン料理のメニューも多数で、なかなか良かった。
飲み物は勿論ビールでウエイターにオススメはと聞いたら、(every thing)と言われたので、この間Mさんが勧めてくれたホワイトビールをそれぞれ頼み、ザワークラウトとソーセージ、チキンと香草のサラダ、スープを注文する。
カミさんのビールはレディースサイズだったが、お酒は強くないカミさんもロンドンでエールビールを飲んでからビールが好きになり、このホワイトビールも美味しいとご満足。
メインとサラダを一品ずつでのシェアだったが、我々シニアの夫婦には充分な量だった。







マリエン広場は昨日の喧騒が嘘のように、大勢のビールを飲む人達もいず、昨日のあの騒ぎは何だったのだろう。サッカーの試合の流れか?
そういえば、ユニフォームの様なTシャツを着た人や旗を持っていた人もいた。

現在9/20(金)の8:40で今日は一日ミュンヘン観光である。日本を出発してから毎日7:00頃から活動していたので、久し振りにノンビリした朝だ。
カミさんはショッピングの時間がたっぷりあるので、地図にマーキングしながら張り切っている。
(さぁ〜開店の時間ですよ)という感じだ。