goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一会

日々是好日な身辺雑記

世界遺産城塞都市アビラへ

2025年04月19日 | 旅行
今年のイースター(復活祭)は4月20日(日)で、スペインではその前後4月17日(木)から4月21(月)までが5連休となっており、そのせいか前夜の16日夜から各広場は大変な人だかりで、マヨール広場などにはテレビ中継車まで停まっていた。

トレドから戻り翌日のセゴビア行きをカミさんがOMIOというヨーロッパの鉄道、バス予約サイトで探すが午前発のものがない。セゴビアはローマ時代の水道橋とディズニー映画白雪姫のモデルになったアルカサルがあり、特急列車で30分、普通列車で2時間、バスで1時間半と便数も行き方もあるのだが、全く駄目だと言う。仕方なくセゴビア行きは諦め、元々日帰り旅行先の候補の一つに挙げていた世界遺産で要塞都市のアビラに変更する。
スペインは世界遺産が44とイタリアに次いで多く、行く先候補には困らない。ただこれもイースター休暇のせいか、鉄道便の空きがなく、ようやく行きが8:00発、帰りが16;00発のバス便が取れた。人気観光地のフィレンツェの鉄道チケットは購入していたが、スペインでのイースター休暇での混雑までは考えていなかった。

(城壁)


(カテドラル/大聖堂)
















アビラはグレドス山脈の北に位置し、夏は朝夕涼しく、冬になれば凍えるほど寒くなると、地球の歩き方にあった。この旅行で感じたのは街往く人の半数近くはまだダウンやコート姿だった。ネットで検索したらアビラの気温は日中でも5°〜7°とあった。

持ってる服の重ね着をして出かける。南バスターミナルは東京でも見ることがない広さとゲート数で、そこがスーツケースやリュック姿の乗客でいっぱいだった。我々は日帰りなので小さなリュックと手提げバッグだけだった。やはり予想通り高速道路も渋滞し、30分遅れの到着となった。バスターミナルからは歩いて10分ほどで旧市街に。

スペインで初めてのゴシック様式で14世紀に建てられた大聖堂は見事な物だった。大聖堂の内部は主祭壇があり、聖歌隊席がありという構造は変わらず、その説明は長くなるのでカット。ただ赤い砂岩入りで造られたアーチ状の柱は、前のスペイン旅行で見たコルドバのイスラム教とキリスト教が共存するメスキータの内部に似ていた。



イスラム教徒との最前線だったアビラが、11世紀に町を取り戻したカトリックの王が、1090年から9年の年月をかけて、防備の為に築いた城壁は全長2.5km、幅約3m、高さ12m、90の塔を持つ堅固な要塞だ。

(城壁)






(城壁通路から見た冠雪のグレドス山脈)


(同じくアビラ市街)


寒い寒いを連発のカミさんに、日向でベンチに座り、陽を浴びながら旧市街散策を続ける。大聖堂の広場にはイースターの関連なのだろう、宗教装束姿の行進が行われていた。
ランチは寒さ凌ぎに、白いんげんのスープと
牛頬肉、ボロネーゼを摂る。ここで初めて普通の麺でのボロネーゼを食べた。








思いがけずセゴビアから変更になったアビラ観光だったが、カミさんはセゴビアは前に見たし、初めてのアビラ観光を出来て逆に良かったと。16:00発のバスに乗り、帰りは渋滞もなく17:30にはマドリッドに戻ってきた。

ただ今現地時間19日(土)9:30、マドリッド発13:30の便で帰国の途につく。北京までの48時間前のネット予約は娘が通路側の繋ぎ席を取ってくれたので良かった。

毎朝、目が覚めてから食事までの間に書いていたこのブログもホテルを出る時間が迫ってきたので、この辺でアップする。
今回も国際ローミングはカミさんのスマホだけなので、長い長い待ち時間と機中では持参した浅田次郎の壬生義士伝を読んで過ごそう。