goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

外掛けのスポンジ

2009年07月30日 | 餌・器具・メンテナンス


コメットのミニョの尾鰭が・・・









ぼっさぼさ♪









元気印のチオラの尾鰭も









ぼっさぼさ♪









オラオラの尾鰭も









ぼっさぼさ♪ (こりゃひどい)









あ、ぼっさぼさ~のぼっさぼさ~♪


・・・・・。


尾ぐされ病ですね。^^;
最近金魚水槽の臭いがひどいです。
餌をたくさんあげているわけでもなく、水換えだって5日1回はしています。
それでもにおうんですよね。
水、壊れちゃったみたいです。









金魚水槽のフィルターは大きめの外掛けが2個。
どうもこの外掛けに問題があるのではないかと思うんです。









この外掛けは最初にスポンジでゴミをろ過してから、ろ材を通るようになっています。
でもこれだとすぐスポンジが目詰まりするし、水流も最大にはできません。









そこで、スポンジをろ材の後に入れることにしました。









スポンジも底までぎゅっと押し込まずに、底から2cmほど空間を作りました。
こうすると水がろ材の下まで通っていいんだとか。(主人談)









以前は水流を最大にすると水があふれそうになっていたのに、この方法にしたら水の流れがよくなり、水流を最大にしてもスムーズに水があふれなくなりました。
これでバクテリアちゃんがわんさか繁殖しれくれるかな?









早く水が立ち上がりますように~。^^








応援ありがとうございます。


頑固なコケ取り

2009年04月09日 | 餌・器具・メンテナンス


金魚水槽のチオラが爆睡中。








シャッターチャンスです・・・が、
コケがすごいですね。(ToT)








プレコも食べることができないこの頑固なコケ。
これを取るには・・・








ジェックスのスクレーパー!
これが一番! (なんか回し者みたいだな)








おぉっ。
光る刃が何かやってくれそうな感じ。
このスクレーパーをガラス面に当てて、ゆっくりこすると








頑固なコケも取れます。 (コケが刃にひっかかってるのわかりますか?)
何度か上下にこすると本当にきれいになるんですよ。

そのころ、金魚ちゃんたちは・・・








警戒中。








でも慣れてくると、スクレーパーよりも人の手に興味津々です。^^;
「人の手が上にあがる=餌が落ちてくる」の方式が頭に入っているので・・・。








いつもこんな感じで頑固なコケ取りをします。








金魚水槽が終わったので、隣の水草水槽にスクレーパー移動。








更紗 「これ・・・」








更紗 「何?」


コケを取る器具だよ。








あ、ヤマトヌマエビ・・・。
スクレーパーもお掃除ですか。
なんて仕事熱心なのかしら。


なにやら変な意味でテンションが上がっている水草水槽ですが、コケ掃除しないとね~。








ところが、スクレーパーを動かしたとたん、住人たちは蜘蛛の子を散らしたように逃げてしまいました。
ガラス面をこする感じが苦手みたいです。
でも、これをしないとコケが落ちなくなるから、ちょっと我慢してね。








更紗 「恐ろしい・・・・」






応援ありがとうございます。


水草水槽のろ材交換

2009年03月02日 | 餌・器具・メンテナンス


相変わらず調子が悪いブラックモーリー。








最初は寿命かとも思ったんですが、やっとわかりました。

ブラックモーリー、どうやら、「沈下」のようです。








餌を食べるときは普通に泳げるようなんですが、力を抜くと、すぐ沈んでしまいます。
最近は泳ぐより寝ていることの方が多くなってきました。


沈下かぁ・・・。(絶望的)








基本は水!ということで、とりあえず、水草水槽の外部ろ過器のろ材を替えることにしました。
このろ材は、もう一年と一ヶ月使っています。








一度に全部替えると、水質が急変してしまうので、半分だけ替えます。








外部ろ過器の中にある水はこんなに濁っています。
この中にエビさんたちが混ざっていることがあるので、








網で救出します。

いるかな~?








今回は5匹入っていましたが、そのうち3匹は死んでいました。
いつもだいたい10匹近く入っています。
ろ過器の掃除をしてからまだあまり日が経っていなかったので、少ししか入り込んでいなかったようです。








ろ材を替えて外部ろ過器を作動させました。
ゴミがたくさん舞っています。
数十分もすればゴミもろ過されてきれいになりますが、お魚さんたちは大変でしょうね・・・。









沈下する前からおじいちゃんみたいになっていたブラックモーリー。
食べても太らなくて、やせ細って、金魚達をいじめて・・・。
もしかしたら仲間がいなくて寂しかったのかも。


モーリー王、もう長くないかもしれませんね・・・。






応援ありがとうございます。


ろ材交換

2009年02月09日 | 餌・器具・メンテナンス
60cm金魚水槽の外掛けろ過器のろ材が一年を越えたので、新しいろ材と交換することにしました。





一年以上経った古いろ材は、鉢植えの下にひきます。

ろ材は高いから、無駄に捨てたりしないぞぉ~!







新しいろ材はきれいにゆすいでから入れます。
これはエーハイムのサブストラットプロレギュラーなんですが、何回ゆすいでも白い粉みたいのが出てくるんですよね・・・。
結局10回ほどゆすいでそのまま入れてしまいましたが、ろ材ってこんなに粉が出たっけかな?







手前にあるのが今回新しいろ材を入れた外掛けです。
奥にあるのは一ヶ月前に買った新しいろ過器。
同じ型です。







ろ材が新しくなった水はどうですか?

これで浮かなくなればいいけど、無理だろうなぁ・・・。







きれいな花咲かせてね~。^^





応援ありがとうございます。

赤虫到着! 我が家の餌

2009年02月05日 | 餌・器具・メンテナンス


わぁ~い!
待ちに待った冷凍赤虫がやってきました~。
去年は1箱注文したんですが、今年は2箱注文しました。







1箱12枚入りで19,000ウォン。
日本円にすると、今は円が高いので、1,300円くらいです。


・・・・・安くないですか?


他の飼料は日本の3、4倍はするのに、なぜか赤虫だけは安いんですよね。
大丈夫かな?(不安・・・)







それにしてもうちの冷凍庫って







一体・・・。







我が家では赤虫のほかにもいろんな種類の飼料をあげています。







主にあげているのがこの5種類です。

① 「Cichlid Gold」
② 「ランチュウ ベビーゴールド」
③ 「咲ひかり金魚」
④ 「AQUA TECH」
⑤ 「ひかりクレスト グッピー」

④の餌は韓国の餌で、それ以外はみんなHikariの餌です。







大きさはこんな感じです。
(⑥はHikariのプレコタブです)

①~③の餌は金魚に、④~⑥の餌は熱帯魚にあげています。







③の咲ひかりは金魚用の餌なんですが、プレコにも大人気で、この餌のお陰でプレコが餓死せずに元気でいます。
咲ひかりを食べることができないプレコには④の熱帯魚用の餌をあげています。
⑥のプレコタブをあげることができればいいんですが、だいたい金魚にとられちゃうんですよね・・・。(食いつきもあまりよくないし・・・)







今うちで一番注目しているのが、②の「ランチュウ ベビーゴールド」です。
パッケージのらんちゅうのように、もこもこになってくれればいいなぁ~と思いながらあげています。^^







更紗2号 「いつかもこもこに・・・・!」







応援ありがとうございます。


ろ過器、照明購入

2009年01月13日 | 餌・器具・メンテナンス
昨日のソウルの最低気温は-12度だったとか。
さ、寒いっ!!
この寒さ、木曜日まで続くそうです・・・。
冬らしくていいかな・・・でも私は寒いのが苦手なんです。
ソウルはまだ雪があまり降らないからいいけど、北海道の人はどうやって冬を越しているんだろう?
大変そうだな・・・。


さて、アクアの話。

ここ最近、器具類をあまり買っていなかったんですが、急に買いたくなり(こういうときってありますよね?^^;)、ろ過器を2つと照明とバックスクリーンを購入しました。






ろ過器は写真の外掛け式のものを二つです。
結構大きいんですよ。^^






二つのうち一つは金魚水槽につけました。
今までは、小さい外掛けと大きい外掛けを一つずつつけていましたが、小さい外掛けはお義父さんにあげて、新しい大きい外掛けをつけました。






これでろ材が1Lくらいになったかな?
まだまだろ過不足ですね。






バックスクリーンも張り替えました。
今までは真っ黒ではなくて、ちょっとグレーがかかった感じのバックスクリーンだったんです。
写真に撮ってもかわったように見えなかったので、昔の写真は載せませんが、でも、直接見ると、あぁ~黒くなったなぁって思います。






もう一つの外掛けのろ過器はらんちゅう水槽につけました。






これでろ材が2.5Lくらいになったかな・・・?






新しい照明もらんちゅう水槽につけました。






以前は36cm水槽についていた照明をつかっていたので、左半分が暗かったんですが、






60cm用の照明にしたので、全体がよく見えるようになりました。
(写真は暗いですね。^^;)
あまりにも眩しいので、照明の前に白い紙を貼ってあります。
使わなくなった36cm用の照明はお義父さんのところへ。






らんちゅう水槽にもバックスクリーンを貼りました。
黒いバックスクリーンを貼ると、金魚がよく見えるようになりますね。






なんとなく、金魚ちゃんたちの色が濃くなったようにも見えます。






なんとなく・・・ですが。






ろ材増量で、浮かなくなればいいなぁ~。




応援ありがとうございます。


水流を弱く

2009年01月06日 | 餌・器具・メンテナンス


らんちゅう水槽の頭が白い子。






ピントが合っていないのでちょっとわかりにくいですが、目に水カビが生えてしまいました・・・。

よく水草水槽のブラックモーリーが目や口に水カビが生えますが、金魚は初めてです。
餌の量を増やしたとたんにこれです・・・。






とりあえず換水して、外掛けの水流を最大にしました。
こうすれば、少しでもろ過がよくなるだろうと思って。
実際はどうなんでしょう?






水流が強くなると、らんちゅうたちはフルマラソンみたいになります。
水に流される子もでてきて・・・
これじゃ夜寝ることもできそうにないですね。

なんとかしなければ!






ということで、また改良です。
肉が入っていたプラスチックの入れ物を半分に切り、こんなものを作ってみました。






下から見るとこんな感じになります。

これを外掛けに、






こんな風にかけます。

・・・見た目が悪いって?






でも、水流は弱くなりましたよ~。
結果よければ全て良しということで・・・。^^;






水流がほとんどなくなったので、らんちゅうたちも喜んでいるようです。
これで心置きなくろ過器をフル回転させることができるようになりました。
水質、良くなるかな・・・?






早く目よくなってね~。^^



参加してみました・・・。


金魚水槽の砂利掃除

2008年10月01日 | 餌・器具・メンテナンス
60cm金魚水槽を立ち上げてから、7ヶ月が過ぎました。
その間、砂利掃除は一度もしたことがありません。
最近、砂利にたまったフンが気になるようになってきたので、初めて砂利掃除をしてみました。




まずは、普通の排水ポンプで水を抜きます。






全部で27Lの水を抜きました。
水槽には25Lくらい水が残っていたので、やっぱり水量は50Lでした。






金魚とプレコはプラスチックケースの中で待っていてもらいます。
金魚が大きくなってしまったから、このケースではもうぎゅうぎゅうですね。






魚と水を抜いた後、砂利を思いっきりかきまぜます。
40cm水槽の頃はよくこうして砂利掃除をしていました。
あの頃は、水がびっくりするくらい濁ったんですが、60cm水槽になってからは、一ヶ月に一度サイフォンで掃除をしているためか、水があまり濁りませんでした。
サイフォンってすごいんだなぁ。






砂利をかきまぜると水ミミズがたくさん出てきます。
これも砂利掃除の目的の一つ。
この水ミミズをスポイトで取って、






らんちゅうの稚魚にあげます。
小さい子たちが食べていました。
大きくなると水ミミズが見えにくくなるようです。






濁った水を捨てた後、抜いておいた飼育水を入れます。
飼育水は半分くらいしかないので、残りの半分は新水を入れます。






一応バクテリアも入れて、






このまま数時間ろ過器を回します。
少し濁っていますね。






そして5時間後。






水がまだ透明ではありませんが、金魚ちゃんを投入。






落ち着かない金魚たち。






でも、だんだん慣れてきて・・・






餌を探し始めました。






どうですか?
砂利掃除をした後の水槽は。






「濁っているよ!」

一日たてばきれいになるから我慢してね。






プレコも姿を現しました。






早速流木にかじりつくプレコちゃん。






このガラス面についたコケを先に食べてもらいたいんだけど・・・






明日になれば、きっときれいになっているだろうね。

よろしく。






本日の教訓。

「サイフォンで掃除をしていれば、砂利掃除の必要はない」

無駄に疲れてしまった・・・。


らんちゅう水槽をまた改造

2008年09月22日 | 餌・器具・メンテナンス


らんちゅうの稚魚が11匹と、アルビノブッシープレコが1匹入っているらんちゅう水槽。






水深は17cm。
らんちゅう飼育にはちょうどいい深さですね。

でも、水量は38L。
全っ然足りないです。
もっと水を入れたい。

そこで、らんちゅう水槽を少し改造してみました。(もちろん、主人作)






今までのらんちゅう水槽。






改造後はこんな感じに。






まず、手作り上部ろ過器を上にあげるために、4cmの板を貼り付けました。
これで簡単に上部ろ過器を上にあげることができます。
でも、ろ過器があがると、照明にぶつかってしまう。
なので、照明は前の方へ移動させました。






こんな感じに。






照明が短いので、水槽の端とろ過器に渡り棒を付けました。






取り外し可能です。






照明の右側はこんな感じ。






これで、水深が17cm→20cmになり、水量は48Lになりました。

でも、まだ過密なんですけどね・・・。






「餌ちょうだい!」






「餌くれ!」






里親、探さなくちゃ・・・。

外部ろ過器のホース掃除

2008年09月08日 | 餌・器具・メンテナンス


咲ひかりを囲んで団らん中のレッドチェリーシュリンプ。

なんかおばさんみたいだ・・・。






こちらでは赤虫の取り合い。
仲良く端から食べることはできないのかな。
これがヤマトエビになると、両手に赤虫をいっぱいかかえて、他のエビが来れないところまで逃げていくんだから、人間もエビも考えることは一緒なんでしょうかね。






自分より大きい赤虫を食べているレッドチェリーシュリンプの子供。

ガンバレ~。






グッピーはメスがいないので、オスだけで怪しく追いかけっこをしています。

その後ろにある外部ろ過器のシャワーパイプ・・・






汚い!
というか、詰まっていないか?!
えーっと、前回はいつ掃除したっけ・・・。

ということで、久し振りに、超~面倒くさい外部ろ過器の掃除をしました。
今回はパイプも洗うとのこと。
「でも、うちにはパイプを掃除する専用のブラシがないんだけど」と、主人に言ったら、
「新聞紙で洗うから」
と。

へ?新聞紙?






新聞紙を使ったパイプの洗い方です。

まず、新聞紙を適当な大きさにちぎります。






ちぎった新聞紙を水でぬらして、パイプに詰めます。






あとは、パイプに水を流し込めばO.K!
(水が飛び散るので注意)







どうですか?
新聞紙がホースの中についた汚れを落としているのが分かりますよね。





一回流すだけでこんなに汚れが落ちました。
徹底的に汚れを落としたい人は、これを2、3回繰り返せばもっときれいになります。(新聞紙は同じものでも大丈夫です)






うちは一回しか流しませんでしたが、それでもかなりきれいになりました。

すごいぞ、新聞紙!






パイプがきれいになった水槽は気持ちがいいです。

ね?コリドラスくん。