goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

金魚水槽の砂利掃除

2008年10月01日 | 餌・器具・メンテナンス
60cm金魚水槽を立ち上げてから、7ヶ月が過ぎました。
その間、砂利掃除は一度もしたことがありません。
最近、砂利にたまったフンが気になるようになってきたので、初めて砂利掃除をしてみました。




まずは、普通の排水ポンプで水を抜きます。






全部で27Lの水を抜きました。
水槽には25Lくらい水が残っていたので、やっぱり水量は50Lでした。






金魚とプレコはプラスチックケースの中で待っていてもらいます。
金魚が大きくなってしまったから、このケースではもうぎゅうぎゅうですね。






魚と水を抜いた後、砂利を思いっきりかきまぜます。
40cm水槽の頃はよくこうして砂利掃除をしていました。
あの頃は、水がびっくりするくらい濁ったんですが、60cm水槽になってからは、一ヶ月に一度サイフォンで掃除をしているためか、水があまり濁りませんでした。
サイフォンってすごいんだなぁ。






砂利をかきまぜると水ミミズがたくさん出てきます。
これも砂利掃除の目的の一つ。
この水ミミズをスポイトで取って、






らんちゅうの稚魚にあげます。
小さい子たちが食べていました。
大きくなると水ミミズが見えにくくなるようです。






濁った水を捨てた後、抜いておいた飼育水を入れます。
飼育水は半分くらいしかないので、残りの半分は新水を入れます。






一応バクテリアも入れて、






このまま数時間ろ過器を回します。
少し濁っていますね。






そして5時間後。






水がまだ透明ではありませんが、金魚ちゃんを投入。






落ち着かない金魚たち。






でも、だんだん慣れてきて・・・






餌を探し始めました。






どうですか?
砂利掃除をした後の水槽は。






「濁っているよ!」

一日たてばきれいになるから我慢してね。






プレコも姿を現しました。






早速流木にかじりつくプレコちゃん。






このガラス面についたコケを先に食べてもらいたいんだけど・・・






明日になれば、きっときれいになっているだろうね。

よろしく。






本日の教訓。

「サイフォンで掃除をしていれば、砂利掃除の必要はない」

無駄に疲れてしまった・・・。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クロン)
2008-10-01 22:04:02
常日頃からキレイにされてるから砂利もあまり汚れてないですもんね!さすがです。
うちなんて汚れてるのが常なんで(笑)掃除の前後の違いが素晴らしく違いますもん。
ほとんど自己満足の世界ですけど・・・キレイになったぞ~っていう。

ところで糸ミミズってまだ見たことないんですけど・・・
単に気が付かないだけなのかな?
返信する
Unknown (ぽち)
2008-10-01 22:58:19
 プロホース優秀ですよねw
 うちもかなり砂利掃除には気を使ってます。
 病気の温床になるって聞いたから親の敵のようにw

 「にごってるよ!」のヤスちゃん可愛いですww

 掃除、お疲れ様でした^o^/
返信する
クロンさんへ (モカパン)
2008-10-02 11:35:25
糸ミミズはどこにでもいると思いますよ。
砂利があるなら、100%います!
今度、砂利をかきまぜて探してみて下さい。
きっとうじゃうじゃ出てきますよ。^^
返信する
ぽちさんへ (モカパン)
2008-10-02 11:37:37
プロホースって本当に砂利の中をきれいにしているんですね。
今回の砂利掃除で分かりました。
これからは砂利掃除しなくても良さそうです。^^

病気の温床・・・むむ、頑張るぞー!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。