goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

アルビノちゃんのナナ掃除

2009年01月26日 | - プレコ


今日も平和な60cmらんちゅう水槽。

その左端には・・・







爆睡するアルビノブッシープレコちゃん・・・。







思いっきり寝ちゃってるけど、大丈夫?

自然界だったら完全にアウトのような気がするんですが・・・。







我が家に来て一年経つアルビノブッシープレコ。
生まれたときから水槽暮らしだったんだから、危険も何もないですよね・・・。

ところで、アルビノちゃんがお気に入りのこの流木にはアヌビアスナナを活着させてあるんですが、そのアヌビアスナナに黒髭ゴケが生えてしまったので、生物兵器にお掃除をお願いしました。







黒髭ゴケ担当のサイアミーズがいる金魚水槽へナナを入れます。







来たぁ~、サイアミーズ。

お腹が空いているから、すぐ駆けつけて黒髭ゴケを食べ始めます。







みるみるうちになくなっていく髭ゴケ。

アルビノちゃんが待っているから、ちゃっちゃと食べてね~。


その頃アルビノちゃんは・・・







こんなところに。







拡大~。

ストレーナーの下にいる。(アルビノブッシープレコは狭いところが好き)

お気に入りの流木がなくなって、不安そうなアルビノちゃん。
でもいつまでもそこにいるわけにはいかないでしょう?







思い切って一歩前進。







でも中央の流木まではまだ遠い・・・。








「・・・・・・・。」

頑張れ、アルビノちゃん!







数十分後、なんとか中央の流木にたどり着くことができました。
もう少ししたらお気に入りの流木がきれいになって来るからね。







アルビノちゃん 「やっぱりこの流木が一番♥」





応援ありがとうございます。


仕事熱心なプレコ

2009年01月20日 | - プレコ


ふと、水草水槽を見てみたら、セルフィンプレコがひっくり返った状態でいました。






流木の下に頭を突っ込んだまま固まっています。
暫く見ていましたが、このまま動きませんでした。






だ、大丈夫・・・?

心配になってきた頃、






動き始めました。
ちょっと休んでいただけのようです。^^;

ところで、このセルフィンプレコ、すごい働き者なんですよ。






暇さえあればコケをもきゅもきゅ。
石もきれいにお掃除です。






ミクロソリウムもお掃除。
一生懸命食べています。






ミクロソリウムの掃除が終わったと思ったら、






今度はガラス面をもきゅもきゅします。

それが終わったら、






水面に上がって、浮き草の掃除。
(もしかして浮き草食べてる?!)






浮き草が終わったら、






ソイルをもきゅもきゅ。

ソイルも掃除してくれていたのね~。






もちろん器具もきれいにします。






次は小さいアヌビアスナナ。
はぁ~、本当によく働きますね。
(プレコは食事中ですが^^;)

そんなプレコの前を通り過ぎるらんちゅう1匹。






金魚って・・・何もしませんね。
するのは水草を抜くこと位でしょうか。^^;






「でも、ほら、ぼくたちは癒し専門だから」

自分で言っちゃうあたりがもう・・・。






これからもコケ掃除、よろしくお願いしますね。










応援ありがとうございます。


プレコの餌付け

2008年12月29日 | - プレコ


赤虫が残り少なくなったので、プレコの餌付けをすることにしました。
普段から飼料を与えておかないと、いざというときにプレコが食べてくれないんだとか。
うちにはプレコ用のプレコタブがありますが、金魚がいるためなかなかプレコが食べることができません。






そこで、らんちゅう水槽のアルビノブッシープレコちゃんが気に入っている金魚の餌、「咲ひかり」で餌付けしてみました。

咲ひかりをスポイトでとって、






プレコにあげる。
アルビノブッシープレコは咲ひかりが大好き。
プレコタブは食べるのに時間がかかりますが、咲ひかりなら一口で飲み込めるので、金魚に取られる心配がありません。






一粒あげると外に出てきます。






あまりたくさんあげるとフンが増えるので、一日3、4粒をあげています。
これでアルビノブッシープレコは赤虫をあげなくても大丈夫そうです。






次は金魚水槽にいるセルフィンプレコ。
ここが一番の難関。
金魚たちのアタックがすごいので、プレコタブなんか絶対あげることができません。
セルフィンプレコも咲ひかり気に入ってくれるかな?






あげてみました。
餌のにおいが広がるので、餌くれダンスが激しくなります。
口の近くに持っていってあげたら、一口で飲み込んでくれました。
咲ひかり人気あるなぁ。






でもこのセルフィンプレコは、一度餌を食べると、「もっと!」とでも言うようにすぐに上の方へのぼっていってしまいます。






だからこんな感じで餌をあげるしかないんですが、プレコがハイテンションで動くので餌を落としてしまうことが多いです。

でもなんとか餌付けは成功。






最後は水草水槽のセルフィンプレコ。
ここは問題ないでしょう。






餌の時間になるとこうして水面にあがってくるから、口へ咲ひかりを落としてあげればオッケー・・・。

でも、このプレコは咲ひかりを吐き出してしまいました。






餌が合わないのか、それとも粒が大きすぎるのか。
左が咲ひかりで大きさは2mmくらい(縦)、右が熱帯魚用の餌です。
以前、熱帯魚用の餌を少し食べていたから、これで餌付けしてみようかな。






ピンセットで熱帯魚用の小さな餌を一粒ずつつまんでプレコにあげます。






食べた!
でも一粒か二粒食べると、お腹がいっぱいになってしまうのか、三つ目からはなかなか飲み込んでくれません。
それでも根気強く毎日あげていたら、何とか10粒まで食べられるようになりました。
でも私が中腰で餌をあげるから大変・・・。
もう少し大きくなったら、咲ひかりも食べられるようになるかな?






プレコの餌が解決したから、これで赤虫は必要なくなったぞ!と思ったんですが、コリドラスがいたので、やっぱり赤虫は買わなきゃならないようです・・・。
コリドラスは基本的に生餌か他の魚が残した餌の食べかすしか食べないんだそうです。
よく見ていたら、熱帯魚用の粒餌は吐き出していました。






意外と丈夫なコリドラスですが、餌に落とし穴があったとは・・・。
コリちゃんたちのお陰で、他のお魚さんたちも美味しい赤虫を食べることができそうです。






セルフィンプレコの餌やり

2008年12月11日 | - プレコ


水草水槽の餌やりの様子です。
左がセルフィンプレコ、右がらんちゅうの稚魚。
2匹とも喧嘩せずに仲良く浮き餌を食べます。






上から見るとこんな感じです。
水草水槽のセルフィンプレコはこのように水面の浮き餌を食べることができます。
今までは赤虫もあげていたんですが、最近赤虫が高くなってしまったので、浮き餌オンリーにしていました。






このセルフィンプレコは早く餌を食べることができません。
もたもたしているうちに他の魚たちに餌を食べられてしまいます。
なので、このように直接粒餌もあげます。






あ、一粒はずれちゃった。^^;
あげたのは熱帯魚用の粒餌で、グッピー用の粒餌より少し大きい餌です。

こんな感じでプレコに餌をあげていたら・・・ちゃぷちゃぷちゃぷと音が聞こえてきました。






なんだ?この音は?
と思って音のするほうを見てみたら・・・






金魚・・・・

さっき餌食べたばかりなのに!
食べても浮くくせに!






「プレコだけじゃなくて、ぼくたちにも餌くれよ!」

プレコにあげている餌のにおいを嗅ぎつけて餌ちょうだいをするらんちゅうの稚魚。






こんなんじゃプレコも落ち着いて食べられないよ・・・。

よく見てみたら、プレコに熱帯魚用の餌を口に落としてあげても、鰓から全部出ていました。
粒が大きすぎるのか、それとも味が合わないのか・・・。

そのとき、プレコがげっそり痩せていることに気付きました。
お腹がぺちゃんこです。
まずい!餓死する前に何とかしないと!






ということで・・・

プレコ隔離です。
これで餌を食べてくれればいいけど、このプレコは小心者だから、食べてくれないかも・・・。






餌は2種類入れました。
手前にある小さい粒々がグッピー用の餌。
後ろに見えるのがプレコタブです。

さて、食べてくれるだろうか・・・






隔離されたプレコは緊張で固まってしまいました。
たまに口を動かしながら移動しますが、餌は食べていないっぽい・・・






ケースの外にいるエビたちはお祭り騒ぎです。






結局このまま3時間ほど放置したあと、プレコを放してしまいました。
ケースから出たプレコは、最初は水草の陰に隠れていましたが、暫くしてプレコタブの残りをエビたちと一緒に食べていました。
ケースの中より外の世界でみんなと一緒に食べるほうがいいようです。






やっぱりプレコはいつも注意していないと、すぐに痩せてしまいますね。
これからは毎日お腹をチェックしないといけないなぁ。

赤虫ピンチ!

2008年12月05日 | - プレコ


赤いお目目がプリティーなアルビノブッシープレコ。
プレコのお陰で、我が家の水槽はコケ掃除をしなくても大丈夫です。

でも、水槽のコケだけではプレコが餓死してしまうので、






赤虫もあげます。






お口いっぱいの赤虫。






もぐもぐ中。
ほとんどは飛び散ってしまいましたが・・・^^;


プレコちゃんが大好きな赤虫。






残り一枚とちょっとです・・・。

今年の2月頃、共同購入で安く買った赤虫。
確か、20枚買ったと思います。
その頃はレートが良かったので、日本で買うよりも安く買うことができました。
でも今期はレートが悪いので、共同購入をしないらしく・・・
そうすると高~いお金を出さないと赤虫を買えないわけで・・・
でも、そんな高いお金を出すこともできないわけで・・・


赤虫ピンチです・・・!!






金魚やグッピーたちは飼料でもいいけど、プレコが心配です。
プレコタブをあげても、ほとんどは金魚に食べられてしまいますから。






水草水槽のプレコは熱帯魚用の小さい餌を食べることができるから大丈夫かな。


あぁ・・・どこかで赤虫が安く手に入ればいいなぁ。






一生懸命お掃除

2008年12月03日 | - プレコ


パールグラスに頭を突っ込むらんちゅうの稚魚。
パールグラスを食べようとしているのではなくて、レッドチェリーシュリンプを食べようとしているところです。






でも、レッドチェリーシュリンプは全く減る気配がありません。
今日もモスのお掃除をするレッドチェリーシュリンプ。
軽く100匹はいると思います。






茶ゴケをよく食べるサイアミーズ。
金魚のフンもよく食べます。
雑食NO.1






でも、やっぱり水草水槽の掃除を一番よくしてくれるのはプレコかな?






水草水槽のセルフィンプレコは本当に真面目です。
暇さえあればいろんなところをモキュモキュするセルフィンプレコ。
口が水面から出ています。






偉いなぁ~、仕事熱心だなぁ。
水草水槽のガラス面にはコケが全く生えていません。






こちらはお隣、金魚水槽のセルフィンプレコ。
だらっと休憩中です。






一日のほとんどをこのようにだら~っと過ごす金魚水槽のセルフィンプレコ。
そのせいか、いつもコケが残っています。
同居している住人に不満があるのかも・・・。






同じプレコでもずいぶん違いますね。^^

怖いアルビノちゃん

2008年11月19日 | - プレコ


うちの裏の山です。
低い山ですが、意外ときれいに紅葉しました。






街路樹も華やかになりました。
緑の街路樹もいいけど、やっぱりいろんな色がある方が楽しいですね。






今年は思っていたよりも長く秋を楽しめた気がします。

でも、実は上の写真3枚は10日前に撮ったもので、今はもうほとんど葉が落ちてしまいました。
しかも寒い!
冬到来です。






現在、うちの水槽の水温は20度くらい。
金魚は大丈夫ですが、熱帯魚には厳しい水温になってきました。

ところで、アルビノブッシープレコちゃん、






最近コケ掃除、






サボってない?






アルビノ 「そんなことない!一生懸命やってるよ!」

はっ、アルビノちゃん、目が怖いよ!!






コケを食べているときのアルビノちゃんの顔がこんなに怖かったなんて!!
ごめん、一生懸命コケ食べていたんだね。






普段、こんなにかわいいアルビノちゃんが、あんな表情をするときがあるとは・・・






これからはお掃除中の写真は裏側からだけにするね。







人好きなプレコ

2008年10月16日 | - プレコ


水草水槽のセルフィンプレコです。
このセルフィンプレコ、家に来て間もない頃は隠れてばかりいたんですが、最近は全く隠れなくなりました。






それどころか、人の姿を見ると、このようにかけつけてきて、






餌を待ちます。






ひたすら待つ。
動きません。






餌をあげると、水面まで上っていって金魚やブラックモーリーたちと一緒に、餌を食べます。






最初は警戒しながら水面で餌を食べていたプレコも、今ではまったく警戒しなくなり、上から覗き込んでも逃げなくなりました。






お客さんがきたとき、「面白い魚がいるんだよ」といいながら、プレコに餌をあげると、みんな喜んでくれます・・・。^^;






貫禄ゼロの水草水槽のセルフィンプレコ。
でもじっとしているときはかっこいいですね。







アルビノブッシープレコ

2008年10月07日 | - プレコ


最近出番が少ないアルビノブッシープレコ。
60cmらんちゅう水槽で元気にしています。






この純粋そうな瞳を見よ!
なんてかわいらしいんでしょう・・・。






これは後ろ姿です。
頭からちょこっと出ているおひげがラブリー。






機嫌がいいときに開く尾びれ。
何かに似ている・・・なんだろう?






間違えてフラッシュをたいてしまいました。
フラッシュをたくと、すばやく動く金魚もこんなにはっきり見えるんですね。
左下にアルビノブッシープレコちゃんがいます。






ところで、最近アルビノちゃんはこんな風に寝ることが多いです。
思いっきりお腹を上にして寝るんです。
今年の夏頃からこうしてお腹を上にするようになったので、暑いからなのかなと思ったんですが、涼しくなった今でも、こうしてお腹を上にして寝ます。






爆睡中です・・・。






らぶりーアルビノ。



プレコの飼料の食べ方

2008年09月15日 | - プレコ


水草水槽のコリドラス。
水草水槽は朝と夜に照明が点くようになっていて、水槽内が明るくなると、こうして定位置で餌を待ちます。

そんなコリドラスの隣には・・・






セルフィンプレコがいます。
プレコも餌待ち。

プレコの隣には・・・






分かりにくいですが、ヤマトヌマエビ。

みんな餌を待っています。






夜、グッピー用の粒餌をばらまくと、水槽内の住人達が前の方に集まってきます。






小さなグッピー用の粒餌を必死に探して食べる住人達。






コリドラスが粒餌を探し当てたようです。






上ではライアーテールブラックモーリーが食事中。
食べても吐き出しちゃうんですけどね。
まだ何とか生きています。






主役のグッピーもお祭り騒ぎで餌を食べます。
浮き草の根につかまっているレッドチェリーシュリンプも見えますね。






セルフィンプレコが上に上がってきました。
プレコは自分だけ特別に餌をもらえることを知っています。
でもそれは朝の赤虫の時だけ。
夜は粒餌しかあげないので、プレコに特別サービスはできません。






みんなと一緒に底で少しずつ餌を探して食べなさ~い。

それにしても、ヤマトヌマエビ多いな。
レッドチェリーシュリンプはどこへ行ったんだ?

その時、なにやら上の方で動くものが・・・






セルフィンプレコです!
プレコが水面に浮かんでいる粒餌を食べています!
いつこんな食べ方覚えたんだ?
もしかして、レッドチェリーシュリンプが餌を食べるのを見ていたのかな?






器用に食べています。
プレコってこんな魚だったっけ・・・?






上から見るとこんな感じです。
ちょっと笑える・・・。






プレコは目が頭の上についているので、下はよく見えません。
だから私が写真を撮っているのに気付いていないようです。






浮かび上がるプレコの口・・・。

この後、プレコがちょっと斜めになったときに、写真を撮っている私が視界に入ったらしく、猛スピードで底へ逃げて行ってしまいました。






ぼー然としているプレコ。
緊張で固まっています。






そそくさと後ずさりし、固まるプレコ。
周りでは他の住人達が忙しく粒餌を探しては食べています。

それから10分以上この状態のまま動かず、機を見て、さっと後ろへ隠れてしまいました。
いや~、プレコって面白いですね。