goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

元気になったセルフィンプレコ

2008年09月11日 | - プレコ


夏バテだったのか、餓死しかけていたのか、一時期、元気がなかったセルフィンプレコ。
毎日、赤虫をたくさん食べて、元気いっぱいになりました。
粒餌は早く食べることができないので、比較的早く食べることができる赤虫をたくさんあげるようにしています。






影が薄いサイアミーズ。






なぜかいつも






プレコと一緒にいます。






私がプレコによく餌をあげるから、そのおこぼれを狙っているんでしょうね。






サイアミーズと一緒に餌くれダンス♪






金魚とも一緒に餌くれ♪






わ・・・なんかすごいことになってきた。
餌あげないと。






アヌビアスナナを掃除中のプレコちゃん。
元気になったプレコちゃんは、コケもしっかり食べてくれるようになりました。






ガラス面もきれいにコケ取り。






もきゅ






もきゅ。

こうして口をもきゅもきゅさせながらコケを食べます。






毎日赤虫をたくさん食べているので、お腹が膨れてきました。
餓死の心配はなさそうです。
赤虫があって良かった~。






みんなで餌くれ!

水草水槽に行きたい

2008年08月28日 | - プレコ


すっかり元気になったセルフィンプレコ。
今日も大好きな赤虫をもらって大満足です。






金魚水槽の照明は、朝8時ごろから、昼の2時半までです。
なので、日が落ちると共に金魚水槽は暗くなります。
水草水槽は、朝と夜に照明が点くようになっているので、夜はこんな感じになります。






金魚水槽から見ると、明るい水草水槽がよく見えますね。

ん、セルフィンプレコが・・・






金魚水槽のセルフィンプレコは夜になるとこうして水草水槽の方へ行きたいような素振りを見せます。






一生懸命水草水槽のほうへ泳いでいこうとするんですが、悲しいかな、そこには見えない壁が。






「なんでこれ以上行けないんだろう・・・」






「隣は水草がたくさんあって幸せそうなのに・・・」






きっと、金魚水槽のセルフィンプレコは金魚水槽が気に入らないんだろうなぁ。
ちょろちょろする金魚はかなり目障りでしょうね。






その点、サイアミーズはいつでもどこでもマイペースです。





金魚水槽の末っ子、チオラ。
最近は浮遊しながら寝ることが多いです・・・。

みんな、

怒るプレコ

2008年08月04日 | - プレコ


金魚水槽のセルフィンプレコとサイアミーズです。
この2匹が来てから、水槽にはコケが生えなくなり(プレコ担当)、金魚のフンはすぐ粉々になるようになりました(サイアミーズ担当)。






サイアミーズは餌を探すのが本~当にうまいです。
金魚やセルフィンプレコの比ではありません。
餌が砂利の上に落ちた数秒後には、サイアミーズが探し当てて食べ始めます。






↑サイアミーズが食べている餌を狙うプレコ。

プレコは目が上についているせいか、落ちた餌を探すのが下手です。
そんなプレコが覚えた餌の探し方がこれ。

「サイアミーズのいるところに餌がある」

サイアミーズはプレコが来ると餌を譲らざるを得ないんですが、プレコがすぐ餌をなくすので、サイアミーズが餌を食べるチャンスはたくさんあります。
そして、その餌をまたプレコが横取りし、プレコがなくした餌をサイアミーズが・・・の繰り返しです。






プレコもサイアミーズもそうですが、赤虫が大好きです。
朝、人の姿が見えると前の方に来て餌くれダンスをするプレコ。
誰が餌をくれるのか分かっているみたいです。






プレコは餌を早く食べることができないので、もぐもぐしている間に金魚がやってきてしまいます。
金魚は赤虫を一飲みできるから、どんなに金魚にたくさん赤虫をあげても、すぐにプレコの赤虫も食べようとするんです。






なので、プレコはイライラしてきます。
自分の赤虫まで食べてしまう金魚が大嫌い。
横をちらちらするサイアミーズも嫌い。






とうとうプレコが怒った!






プレコ 「あっち行け!」






プレコ 「おれの餌食べんな!」






プレコ 「降りてくるな!」






プレコ 「充分食べただろっ!」






プレコが怒りを爆発させても懲りない金魚ちゃんたち。
少しはプレコの分も残しておいてあげてよ。






一体何を考えているのか・・・。






プレコ 「金魚うざい」

ごめん・・・・・。






頼むから喧嘩はしないでよ。

プレコの背びれ、戻る

2008年07月29日 | - プレコ


左が60cm水草水槽、右が60cm金魚水槽です。
金魚が大きくなってきているから、60cmでもちょっと狭く見えますね。






水草水槽の中では一番大きい魚になるセルフィンプレコちゃん。
体長は11cmくらい。

流木の下で餌を待っています。







セルフィンプレコの目はきれいな藍色です。
このプレコ、うちに来る男性客にはかなり人気があります。
「かっこいい」らしい。
確かにプレコはかっこいいですね。
とっても魅力的な魚です。






でも、隣の金魚水槽にいるセルフィンプレコはあまり人気がありません。
ちょっと丸っこいからかな?
それとも色が薄いからかな?
落ち着きがないから?(笑)

私はこの金魚水槽にいるプレコも大好きです。
なかなか個性的で、面白いんですよ。^^



話は戻って。






水草水槽にいるかっこいいセルフィンプレコですが、以前、このように背びれが避けてしまったことがありました。
何かにひっかけたのではなく、もともとあった小さい穴がどんどん広がっていって、このようになってしまったんです。

これは治りそうにない・・・と思っていたんですが、






いつの間にか、ここまで再生していました。
まだちょっと裂け目が残っていますが、こんなに早く再生するとは。






プレコ 「治っちゃったみたい」

魚の自然治癒力って、本当にすごいですね。






元気な姿で、コリドラスと、はい、チーズ!

あ、エビが・・・。








巨大化するプレコ

2008年07月11日 | - プレコ


我が家にいるセルフィンプレコ2匹です。
左が熱帯魚水槽にいるプレコ、右が金魚水槽にいるプレコです。





大きさはだいたい・・・





11cmちょっとってとこですね。
家に来たばかりの頃は、確か4、5cmだったから、倍以上になったってことか。(汗)





金魚と比べるとこんな感じ。
これなら金魚と互角に渡り合えそう。

だいたいこの後、喧嘩になります。^^;





60cm熱帯魚水槽にいるプレコはスマートです。
主人曰く、オスではないかと。
確かに、グッピーもエビも、スマートで小さい方がオスですから、この子もオスかもしれませんね。





金魚水槽にいるプレコはふっくらしているので、もしかしたら雌かもしれません。





プレコを飼い始めてから、水槽のコケ掃除をしなくなりました。
プレコがコケを全部食べてくれるんです。
これほど楽なことはない。
プレコが食べることができなかった、温度計のところにはコケが残っていました。
普段どれだけプレコがコケを食べてくれているのか分かりますね。





韓国ではこのセルフィンプレコのことを「ナビビパ」と言います。
「ナビ」は蝶のことで、「ビパ」はセルフィンを意味するようです。
こうして見ると、確かに蝶に見えなくもないですね。





正面顔も結構かわいいです。

できれば・・・できればもう大きくならないで~。





犬猿の仲の2匹。

スポイト大好き!

2008年06月17日 | - プレコ


金魚水槽にいるセルフィンプレコはスポイトが大好きです。
朝、フン掃除をしようとスポイトを水槽に入れると、プレコが寄ってきます。





「スポイト・・・♥」





「スポイト・・・♥」

なぜプレコがこんなにスポイトが好きかというと、毎朝、このスポイトを使ってプレコに餌をあげるからです。





こんな感じでスポイトの先に熱帯魚用の餌をつけてプレコにあげます。
金魚に奪われないようにプレコに餌をあげるにはこの方法しかないんです。





美味しそうに餌を食べるプレコちゃん。
プレコタブをあげたいところなんですが、金魚に奪われてしまう可能性が高いので、最近は熱帯魚用の餌で我慢してもらっています。
でもこの餌も美味しいみたいです。^^





ああ・・・やっぱり落としちゃった。
プレコは一度餌を見失うと、自分で探すのはかなり難しいようなので、餌を見失う度にまたスポイトで口まで持っていってあげます。





あ!オラオラがっ!





やっぱり金魚に食べられてしまいました。(涙)
すごい嗅覚と俊敏性・・・。
その力をプレコにも少しわけてあげてよ。





夜、水槽に生えたコケを食べているプレコちゃんです。
飼料はなかなか食べられないから、コケをたくさん食べてね。

赤虫大好き!・・・40cm水槽偏

2008年06月13日 | - プレコ


今日も控えめで大人しいアルビノブッシープレコ。
つぶらな瞳がラブリーですね。^^
かわいいぞぉぉぉーーーっ!!

先日、60cmグッピー水槽にいるセルフィンプレコが赤虫が大好きと書きましたが、このアルビノブッシープレコも赤虫が大好きなんです。
食べ方もおもしろいんですよ。





じゃん。
赤虫を食べているアルビノブッシープレコです。
ひっくり返って食べていますね。^^





こんなに近くで写真を撮っても全然怖がりません。
赤虫を食べるのに夢中なようです。





グッピーや金魚と違って、プレコは餌を早く食べることができません。
ゆっくりゆっくり赤虫を食べます。





だいぶ減りました。^^





周りに飛び散った赤虫は、他の魚があっという間に平らげます。





サイアミーズの口はどうなっているのかな。
コケも食べながら、赤虫も早く食べることができます。

みんな赤虫が大好きですね。





プレコタブも大好き♪

ようこそ、アルビノ!

2008年05月29日 | - プレコ


レッドソードテールがいなくなってしまった40cm水槽。
この40cm水槽に新しい仲間が来ました。
左下に見えるあの黄色い魚は・・・




アルビノブッシープレコです
また主人のお友達からアルビノをもらってしまいました。(というか、頼んだんだけど)




今度はオスです。
オスはひげが長くて立派なんですよ。




ちなみに以前いたメスのアルビノはこんな感じ。
ひげが短いですね。




早速コケを食べ始めるアルビノブッシープレコ。
仕事熱心だなぁ。
本人はご飯を食べているだけなんですが。




たらこ唇も健在!
この口をもきゅもきゅさせながらコケをはぎとっていきます。




これから宜しくね。


今まで40cm水槽にいたセルフィンプレコは金魚水槽に引っ越しました。




地獄の金魚水槽へようこそ。
40cm水槽にいたときは、レッドソードテールたちとプレコタブを奪い合っていたこのセルフィンプレコ、金魚水槽に入るなり大人しくなってしまいました。
セルフィンプレコは緊張すると体が白っぽくなります。
餌のプレコタブをもらってやっと安心したんでしょうか、体の色が戻ってきました。




でもやっぱりこの水槽ではのんびりプレコタブを食べることはできない。
どうしてキミ達はそんなに餌に対して貪欲なんだ?




プレコは金魚が怖いみたいです。
自分より大きいからでしょうか。
こんなにかわいい顔していても怖いようです。




頭の中には「え」と「さ」の二文字しかない金魚たち。
こんな大きいプレコタブも、オラオラ(右)は一口で飲み込んでしまいます。
ヤス(左)は口が曲がっているからもう少し小さくならないと飲み込めないんです。




真ん中にいるのがヤス。
口が曲がっていますね。
食欲はオラオラ(右)に負けていません。
ミニョ(左)も口が小さいので、この大きさではまだ一口で食べることができません。




それはプレコのご飯なんだってば。




今回はバトルに参加していない一番小さいチオラ。
まだ口の中に餌が残っているのかな。




セルフィンプレコ「ぼくの餌・・・」


セルフィンプレコ

2008年05月14日 | - プレコ
我が家にはプレコが3匹いました。
アルビノブッシープレコが1匹と、セルフィンプレコが2匹。
アルビノは金魚水槽に、セルフィンプレコはグッピー水槽とレッドソードテール水槽にいたんですが、アルビノブッシープレコは先月死んでしまいました。
なので、今、我が家にはセルフィンプレコが2匹います。

今日は普段あまりスポットライトが当たらないセルフィンプレコの紹介をします。


まず最初にレッドソードテール水槽に住んでいるセルフィンプレコから。
お住まいはこちらです。




狭いですね・・・。
なんてったって、40cm水槽ですから。
セルフィンプレコが最大40~50cmくらいになるっていうのに、これからどうしましょ。




この子がレッドソードテール水槽に住んでいるセルフィンプレコ。
体長は10cmくらいです。




アップで。
このプレコはとにかく気が強くて、面白いです。
初日からがんがんコケを食べ、レッドソードテールの攻撃に負けることなく、プレコタブを守ります。
プレコなのに餌くれダンスまでします。




コケを食べ、プレコタブを食べ、赤虫、熱帯魚の餌まで食べるので、いつもお腹がパンパン。
すごい勢いで大きくなっています。




うちに来て間もない頃の写真。
小さいですね~。
この頃は確か5、6cm位だったような気がします。
たった2ヶ月で倍近く大きくなってしまった・・・。




できればゆっくり大きくなってほしいんだけど・・・。



もう1匹のプレコはグッピー水槽にいます。
お住まいはこちら。




ますます自然化が進む60cmグッピー水槽。
ここに住んでいるプレコちゃんがこの子。




緊張して硬直中ですが・・・
このプレコはレッドソードテール水槽のプレコとは違って、びっくりするほど臆病です。
どれだけ臆病かというと、初めて我が家に来たときは、水槽に入って半日、ぴくりとも動かなかったくらい。
翌日もやはり、ぴくりとも動かない。
そのときは、死んだか病気にかかったのかと思いました。




とにかく人を見るとびっくりして止まる。
そのままずっと動かない。
前にも出てこない。
なんてつまらないプレコなんだろうと思ったんですが、うちに来て2ヶ月くらい経った頃から、少しずつ前に出てくるようになりました。




それでも相変わらず人を見ると止まるんですが。

浮いていますね。




でも、このプレコは形がとてもいいんです。
大きな背びれ、ちょっとスマートな体形、色も深みがあっていいですね。

やっぱり浮いてる。




最近は大分慣れてきて、大好きな赤虫をもらうときは自分から前の方に出てきます。
こんな風に頭の上に赤虫をかけても逃げたりしません。




セルフィンプレコもなかなかかわいいですね。^^

さようなら・・・プレコちゃん

2008年04月09日 | - プレコ
昨日のことですが、金魚水槽にいたアルビノブッシープレコが死んでしまいました。
原因は、「腹水病」。
我が家で初めて腹水病が出てしまいました。

プレコの異常に気付いたのは4日前でした。
いつも通りプレコに餌をあげたのに、プレコが全く餌を食べなかったんです。
お腹がいっぱいだとあまり餌を食べないんですが、全く食べなかったのは初めてだったので、ちょっとおかしいなと思いました。

夕方、また餌をあげてみたんですが、やはり口をつけようとしません。
流木の下でじっとしているだけです。
おかしい・・・どう考えてもおかしい。
我が家では、「餌を食べない」=「死につながる」と考えています。
今まで死んでいった魚たちは皆、餌を食べなくなった次の日に死んだからです。

でもその時はまだ、すぐにプレコが死ぬとは思いもしませんでした。


翌日。
プレコはやはり餌を食べません。
それで、よ~くプレコを観察てみたら、ちょっと太ったように見えました。
もしかして松かさ病?!
真っ青になって上からプレコを見てみましたが、うろこは立ってなく・・・。
でも、何かが違う。
お腹がこう・・・すごく張っているような・・・。
ここで私はすごくバカなことを考えてしまいました。
そう、プレコは妊娠したんだと思ったんです。
主人と「オスがいないから繁殖は無理だね」と話しながら、でもやっぱり何かがひっかかる。
普通、妊娠したらもっと餌を食べるんじゃないのか?
金魚もレッドソードテールもグッピーもよく食べた。
なぜプレコは食べないんだろう。
そろそろ産むから?
いや、やっぱりおかしい。
ここでやっと「腹水病」という言葉が浮かんだんです。

すぐに主人がネットで腹水病について調べてくれたんですが・・・結果は絶望的なものばかりでした。
「腹水病にかかると100%死ぬ」
ほとんどの熱帯魚サイトにこう書いてありました。
腹水病にかかったアルビノブッシープレコの写真もありましたが・・・うちのプレコと全く同じ状態でした。

腹水病の原因は「水質悪化」のようです。
やっぱり金魚水槽の水が悪かったんだ・・・60cm水槽に外掛け一つでは当たり前ですよね。
特にプレコの調子が悪くなる二日前は金魚が産卵していたので、水がかなり泡立っていたんです。
それにもかかわらず、私はいつも通りの1/6換水しかしなかった・・・。
もし、あの時もっと水を換えておけば、腹水病にはならなかったかもしれないのに・・・。


翌々日。
プレコはまだ生きていました。
でも、やっと生きているといった感じで、見るのも辛い状態でした。
そんなプレコちゃんのために、水を半分換えてあげました。
今更でしたが、半分。
もう長くないのは分かっていたので、きれいな水で行かせてあげたかったので。

私と主人はいつも病魚がもう長くないなと思うと水を換えます。
以前は最後の最後まで薬漬けにして「何とかうちの魚を助けてください!」なんて、普段信じたことのない神にまでお願いしながら見守ったんですが、最近、それは病魚にとって、すごく辛いのではないかと思うようになりました。
私が魚でも薬の中で一人寂しく死んでいくのは嫌ですから。


4日目の朝。
プレコはあお向けの状態で静かに底で沈んでいました。
水流でひれが動いていたので、まるで生きているようでしたが、確かに死んでいました。

動かなくなったプレコは裏の山に埋めてあげました。
朝の山はとてもすがすがしく、こんなきれいな空気の中でなら安心してゆっくり休むことができるでしょう・・・。

私にプレコの良さを教えてくれたアルビノブッシープレコ。
ごめんね。
もっとちゃんとお世話しなきゃいけなかったね・・・。

我が家に来て3ヶ月ちょっと、金魚水槽での生活は2ヶ月という短い間だったけど、このプレコのことは一生忘れることができそうにありません。




最初は熱帯魚水槽で暮らしていたプレコ。
ずっとここにいた方が良かったのかもね・・・。




金魚水槽でかわいい姿をたくさん見せてくれてありがとう。














天国で餌たくさん食べてね。

プレコちゃん。