昨日のことですが、金魚水槽にいたアルビノブッシープレコが死んでしまいました。
原因は、「腹水病」。
我が家で初めて腹水病が出てしまいました。
プレコの異常に気付いたのは4日前でした。
いつも通りプレコに餌をあげたのに、プレコが全く餌を食べなかったんです。
お腹がいっぱいだとあまり餌を食べないんですが、全く食べなかったのは初めてだったので、ちょっとおかしいなと思いました。
夕方、また餌をあげてみたんですが、やはり口をつけようとしません。
流木の下でじっとしているだけです。
おかしい・・・どう考えてもおかしい。
我が家では、「餌を食べない」=「死につながる」と考えています。
今まで死んでいった魚たちは皆、餌を食べなくなった次の日に死んだからです。
でもその時はまだ、すぐにプレコが死ぬとは思いもしませんでした。
翌日。
プレコはやはり餌を食べません。
それで、よ~くプレコを観察てみたら、ちょっと太ったように見えました。
もしかして松かさ病?!
真っ青になって上からプレコを見てみましたが、うろこは立ってなく・・・。
でも、何かが違う。
お腹がこう・・・すごく張っているような・・・。
ここで私はすごくバカなことを考えてしまいました。
そう、プレコは妊娠したんだと思ったんです。
主人と「オスがいないから繁殖は無理だね」と話しながら、でもやっぱり何かがひっかかる。
普通、妊娠したらもっと餌を食べるんじゃないのか?
金魚もレッドソードテールもグッピーもよく食べた。
なぜプレコは食べないんだろう。
そろそろ産むから?
いや、やっぱりおかしい。
ここでやっと「腹水病」という言葉が浮かんだんです。
すぐに主人がネットで腹水病について調べてくれたんですが・・・結果は絶望的なものばかりでした。
「腹水病にかかると100%死ぬ」
ほとんどの熱帯魚サイトにこう書いてありました。
腹水病にかかったアルビノブッシープレコの写真もありましたが・・・うちのプレコと全く同じ状態でした。
腹水病の原因は「水質悪化」のようです。
やっぱり金魚水槽の水が悪かったんだ・・・60cm水槽に外掛け一つでは当たり前ですよね。
特にプレコの調子が悪くなる二日前は金魚が産卵していたので、水がかなり泡立っていたんです。
それにもかかわらず、私はいつも通りの1/6換水しかしなかった・・・。
もし、あの時もっと水を換えておけば、腹水病にはならなかったかもしれないのに・・・。
翌々日。
プレコはまだ生きていました。
でも、やっと生きているといった感じで、見るのも辛い状態でした。
そんなプレコちゃんのために、水を半分換えてあげました。
今更でしたが、半分。
もう長くないのは分かっていたので、きれいな水で行かせてあげたかったので。
私と主人はいつも病魚がもう長くないなと思うと水を換えます。
以前は最後の最後まで薬漬けにして「何とかうちの魚を助けてください!」なんて、普段信じたことのない神にまでお願いしながら見守ったんですが、最近、それは病魚にとって、すごく辛いのではないかと思うようになりました。
私が魚でも薬の中で一人寂しく死んでいくのは嫌ですから。
4日目の朝。
プレコはあお向けの状態で静かに底で沈んでいました。
水流でひれが動いていたので、まるで生きているようでしたが、確かに死んでいました。
動かなくなったプレコは裏の山に埋めてあげました。
朝の山はとてもすがすがしく、こんなきれいな空気の中でなら安心してゆっくり休むことができるでしょう・・・。
私にプレコの良さを教えてくれたアルビノブッシープレコ。
ごめんね。
もっとちゃんとお世話しなきゃいけなかったね・・・。
我が家に来て3ヶ月ちょっと、金魚水槽での生活は2ヶ月という短い間だったけど、このプレコのことは一生忘れることができそうにありません。
最初は熱帯魚水槽で暮らしていたプレコ。
ずっとここにいた方が良かったのかもね・・・。
金魚水槽でかわいい姿をたくさん見せてくれてありがとう。
天国で餌たくさん食べてね。
プレコちゃん。