goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

ポーカー教室(ポーカーの三大ゲーム ホールデム 7カードスタッド オマハの基礎を学ぼう!)

2014年07月09日 | ★☆☆☆☆
『ポーカー教室(ポーカーの三大ゲーム ホールデム 7カードスタッド オマハの基礎を学ぼう!) 』
ポーカー侍 (著)


パンローリング (発行)
A5判、ソフトカバー、224ページ
2010/10/04発行
ISBN-13 978-4-7759-4902-3
NDC分類: 797.2

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
アキバの雀士がベガスの達人から勝つ術を教わった。WSOP入賞者による本格的ポーカー解説書。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
初めての人でも、本書をマスターすれば、すぐにポーカーで楽しんで遊べるようになるはずです。
この講義ではメインのテキサスホールデムに加えて、ポーカー3大ゲームの主な8つの種目について、全くの初心者でもわかるように初歩の初歩から勝つために必要なことまで懇切丁寧に解説しました。


推薦の言葉 1/2 (p.i)
目次 (p.iii)
登場人物紹介 (p.v)
第1章 ホールデム p.01
1.開講 p.02
2.ポーカーというゲーム p.04
3.ポーカー用具 p.08
4.ポーカーの役 p.11
(中略)
18.レイズで参加は基本 p.91
19.プリフロップの基準 p.94
コラム~ポーカークルーズ~ p.99
第2章 オマハ p.101
1.オマハ p.102
2.オマハハイの基本戦略 p.109
3.ローゲーム(ローボール) p.116
(中略)
6.具体的なゲーム進行 p.131
コラム~日本では馴染みのないテレビ放映~ p.138
第3章 7カードスタッド p.141
1.スタッド系ゲーム p.142
2.7カードスタッドのルール p.145
3.7カードスタッド(ハイボール p.153
(中略)
6.7カードスタッドハイ&ロー p.190
修了問題/回答 p.200
講義を終えて p.206
あとがき p.210
索引 p.212
著者紹介 p.215
奥付け p.216
(シリーズ既刊紹介) p.217


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:講師役の渡邊元ことポーカー侍(侍)さんと、ギャンブル愛好者のタレント 苑武れむさんの2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、白。ドット柄の背景にトランプカードを持つ少女のイラスト。
中表紙:メインタイトルとトランプカードを持つ少女のイラスト(カバーとは別柄)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。(索引のみ二段組み)
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。中表紙を含む巻頭6頁分、巻末の著者紹介以降の4頁はノンブルなし。本文はゲームごとの3章に分かれ、ナビゲーター二人の対話形式で進行する。
ポーカーの3大ゲーム「テキサスホールデム」「オマハ」「7カードスタッド」につき、基本的なプレイと勝つために必要な戦略の基礎を講義形式で解説。本文中の挿絵はテーブルの配置図とカード図解のみで、イラストは各章扉にナビゲーター二人がポーカーテーブルにつくイラストが掲載されるのみ。本文の後には終了問題と回答が5頁、苑武れむさんによる感想、ポーカー侍さんのあとがき(まとめ)が付属する。索引はアルファベット&五十音順を掲載。参考文献は付属しない。


評価:
萌え絵度:   カバーイラストの担当はmoricさんで、萌え度は発行年度相当。中表紙およびp.210(講義を終えて とあとがきとの間)の2か所に少女イラストが付属する。各章扉のイラストに関しては作者の記載がなく詳細不明。こちらは素人レベルのイラストで全然萌えない。
テーマ萌え度: カードゲーム「ポーカー」の解説書。日本ポーカー界の重鎮「ポーカー侍」さんが講師役で、秋葉原の女流雀士、苑武れむさんにポーカーを教える。日本で一般的にプレイされている「ドローポーカー」ではなく、世界の本格的なカジノで行われているカードゲームのうち代表的な3種類について、ルール解説とゲームの基本、勝利のための基本戦略が解説される。本書の内容自体はしごくまっとうな初心者向けのポーカー入門書であり、お遊びや萌え要素は皆無。
萌え本的意義:
 パンローリング発行の萌え本としては、確認できている範囲で初の萌え本。
本格的なポーカーゲームに関する萌え書籍は他に類をみない。それどころか「本格的なポーカー教本」自体が日本ではほとんど出版されていないらしい。
萌えイラストと本文内容には全く関連がなく、章扉のイラストが萌え風であるのが余計に気にかかる。生徒役のれむさんがアキバの雀士ということで萌え組に媚びたかったのかもしれないが、ヲタクはそんなに甘くないし。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
珍士の沈思黙考Q  2014年04月28日づけ記事、
http://gappacker.com/ 
[書評] カバーに騙されてはいけない最適なポーカー入門書。『ポーカー教室』
http://gappacker.com/class-of-pokers/
 内容のおおまかな紹介と読後のご感想。 
「 カバーは残念だけど、入り口としてはわかりやすい
もしドラが大ヒットして以降、一時的に増えた萌えカバーの本。
本書もご多分にもれず、そんな流れを追ってしまった感じがあるのですが、内容はしっかりしています。
簡単かといえばそんなこともないですし、ルールをしらないポーカー初心者にはもちろんのこと、僕のようにホールデムを初めて日が浅い人は知っておくべき考え方が載っています。ポーカーの本は何冊か出ているようですが、ここを極めてから次のステップに進んでも充分なのではないでしょうか。」


カバーイラスト担当、moricさんの公式サイト:
REAL VIRTUALITY
http://www4.ocn.ne.jp/~moric/
 トップページのお仕事 より、
まんがと図解でわかる ドラッカー(マネジメント、イノベーションなどが初心者でも簡単に理解できる!) (別冊宝島 1710) 』(10/11)
 同、文庫版『まんがと図解でわかる ドラッカー (宝島SUGOI文庫) 』(12/03)
まんがと図解でわかる ドラッカー リーダーシップ論(人はどうすれば動くのか?その秘訣が簡単に学べる!)(別冊宝島 1750) 』(11/05)
 同、文庫版『まんがと図解でわかる ドラッカー リーダーシップ論 (宝島SUGOI文庫) 』(12/05)
の表紙イラストを担当。

同、Twitter
moric @_moric_
https://twitter.com/_moric_

パンローリング紹介ページ
カジノブックスから
「この講義の内容を身につければ、国内の競技ポーカーイベントやアミューズメントポーカーハウスでプレイできる知識と実力がつくのはもちろん、海外のマカオ、ラスベガス、韓国、船上のポーカークルーズなど世界中の様々なカジノで楽しみながらポーカーをプレイできる実力がついているはずです。
勝つために大事なことは、戦略の基礎を学ぶこと。それと実戦を重ねることです。ポーカープレイヤーは様々で、そのプレイスタイルの違いだけでなく、キャラクターも人それぞれです。対人ゲームであるポーカーでは、国内外の様々なプレイヤーと対戦して経験を積むことが何よりも大事なことです。この本で知識をつけたら十分に練習して、そして多くのプレイヤーと対戦してほしいと思います。」
 「推薦の言葉」の転載、正誤表などあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto              の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は09月10日、公式サイトの発売日は11日。その他の発売日は、10月との記載が主。
本書のカバーは折り返し部分に内容紹介と著者紹介・イラストレーターのリンクを掲載しており、またカバーデザインが「帯つき風」となっている。

(ゲーム・映画・マンガがもっと楽しくなる)戦国武将完全制覇読本

2014年06月11日 | ★☆☆☆☆
『(ゲーム・映画・マンガがもっと楽しくなる)戦国武将完全制覇読本 』
天下統一研究会 (監修)

 
実業之日本社 (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2013/09/12発行
ISBN-13 978-4-408-45460-3
NDC分類: 210.47

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」より)
戦国世界を構成する要素のなかから、映画やゲームなどの世界に欠かせないキーワードを厳選し、図版を豊富に用いて解説。ゲームや映画に現われる戦国武将の生の姿がよくわかる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
戦国武将個々の来歴よりも、戦国時代そのものに焦点をあて、戦国世界を構成する要素のなかから、映画やゲームなどの世界に欠かせないキーワードを厳選し、図版を豊富に用いて解説。


(カラーイラスト) p.02
戦国大名 群雄割拠地図【永禄~天正期】 p.16
はじめに p.17
目次 p.18
第1章 戦国時代の武器・防具―戦国武将とともに戦場に煌めいた必殺アイテム p.24
 槍 突くより叩くことを目的とする長槍 p.26
 名槍列伝 名将たちが用いた誉の刃 p.28
 刀・太刀 実用性と美術性を兼ね備えた武士の魂 p.30
(中略)
 陣羽織 贅沢に織り上げられた戦将たちのトレードマーク p.52
 旗指物 戦場を彩る無数の旗の役割 p.53
第2章 戦国時代とは?―戦鬼たちが生きたSENGOKUワールド p.54
 幕府 儀礼的権威として存続した武家のトップ p.56
 朝廷 窮乏した最高の権威 p.58
 寺院勢力 宗派ごとに独自の道を歩んだ戦国の仏教界 p.60
(中略)
 農民 生産と兵力の提供を担った民衆 p.68
 町人・商人 戦国日本の経済を担った人々 p.70
第3章 戦国合戦指南―天下を目指すための合戦タクティクス p.72
 序・合戦とは? 戦国時代に合戦が繰り返された理由 p.74
 軍事同盟と人質 裏切りの危険をはらんだ軍事同盟 p.76
 評定 勝敗のカギを握る意見調整の場 p.78
(中略)
 落ち武者狩り p.96
 戦場の後片付け p.97
合戦JOB FILE! 足軽 p.98
        長柄足軽 p.100
        騎馬武者 p.102
       (中略)
        女武者 p.116
        大将 p.117
第4章 戦国人の生涯―弱肉強食の戦国バトルロイヤル p.118
 大名の生涯(1) 誕生と教育 儀礼に彩られた後継者の誕生 p.120
 大名の生涯(2) 元服 武家社会で受け継がれた成人の儀礼 p.122
(中略)
 大名の生涯(8) 隠居と死 家臣団の結束を高めるための死 p.130
戦国文化指南書 -茶の湯 p.132  
 武士の生涯(1) 誕生 誕生の記録が残らない武士たち p.134
 武士の生涯(2) 仕官 戦国武将による出世レースの始まり p.136
(中略)
 武士の生涯(6) 出世 出世競争に勝ち抜いた武士の行方 p.142
戦国文化指南書 -家紋 p.144  
第5章 戦国の風景―戦将たちが駆けた400年前のバトルフィールド p.146
 戦国の城 戦国武将たちが築いた政治・経済の拠点 p.148
 戦国の城(1) 山城 広い視野で戦局を有利に進めるための城 p.150
  小谷城の決戦 -実録!山城の戦い p.152
 戦国の城(2) 平山城 広い視野で戦局を有利に進めるための城 p.154
  小田原城攻防戦 -実録!平山城の戦い p.156
(中略)
 山間 争奪の戦場となった無住の地 p.176
  賤ヶ岳の合戦 -実録!山岳の決戦 p.177
 河川 治水工事で領民を掌握した戦国大名 p.178
  姉川の合戦 -実録!河川地域の合戦 p.179
合戦JOB FILE! 商人 p.180
        剣豪 p.182
        遊女 p.184
       (中略)
        石工/建築家 p.189
        夜盗・野武士/傀儡師 p.190
参考文献 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒一色。無地の背景にタイトル(英字版込み)を主体に、戦国武将のイラストを小さく配する。
中表紙:縦書きのタイトルと、旗指物風にデザインされた英字版のタイトルを配置。
折込ポスター:なし。(巻頭に戦国キャラクターのカラーイラストギャラリー14頁)
本文:縦書き、三~四段組み。図版の解説は横書き。
構成・設定:  巻頭から16頁まで、18~63頁と114~159頁は見開き毎の2頁おきにカラー、他はモノクロ印刷で、章別等のテーマカラーは存在しない。巻頭のカラーイラストは見開き7枚の「戦国時代の代表的人物集」。
本文は5章に分かれ、それぞれ「武将の武器・防具・衣装」「社会的勢力・階級」「合戦の手順や進行」「大名および一般武士の生涯」「城郭や地勢の特徴」について解説。各章の扉は見開き2頁分の「川中島の一騎打ち」を模したイラスト(全章共通)にタイトル。章内の各項目は見開き2頁が基本(一部は1頁)で、右側(偶数)頁にタイトルと重要ポイント、文章解説を、左側(奇数)頁には図解や表、解説文の残り1段、ミニコラムなどが配される。1頁の項目の場合は、タイトルおよび重要ポイントと文章解説2段に、図表もしくはミニコラムが附属する。3章と5章の後半に配される「戦国 JOB FILE」はそれぞれ、「合戦に直接参加する職業・身分」と「直接戦闘員以外の関連職」についての解説で、一職種あたり1/2から(見開き)2頁をあて、タイトル、サブタイトル、文書解説のほかに「3~4等身のイラスト1枚」と「レーダーチャート」が附属するのが基本構成。頁が多い場合は更に図解や表などが追加される。
巻末の参考文献は豊富だが、改行なしの縦書き列挙で非常に見難い。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:   イラストレーターの総数は3名。口絵のカラーイラスト担当は夜虎さんで、いわゆる「戦国武将イケメンイラスト」の部類に属する。本文のイラスト担当は山寺わかなさん、安孫子貞博さんの2名。前者は腐向け、後者は漫画の色合いが濃く、いずれも萌え度はさほど高くない。
テーマ萌え度: 「戦国武将完全制覇-」とのタイトルの割に、内容の主体は「戦国時代の合戦を中心とした社会史」。一般的な戦国時代本とは異なり「武将の人物像」よりは「合戦自体の進行」や「当時の地勢・社会情勢の解説」が主体となっている。人物紹介も個人より当時の様々な社会階級の解説がほとんどで、その分普通の入門書では扱われないマイナーな職種や武具なども解説されており資料的な価値は高い。合戦の解説本としては良書の部類に入る。

萌え本的意義:  実業之日本社発行の萌え本としては、
史学系の「乙女の- 」シリーズ、『 -日本史(文学編) 』(10/10)、『 -美術史(日本編) 』『 -美術史(世界編) 』(11/11)の3冊、
(~パワーストーンとの暮らし方~)12の石の精霊たち 』(12/12)、
「ゲーム・映画・マンガがもっと楽しくなる- 」シリーズの『 -ファンタジー世界読本 』(13/02)に次ぐ6冊目。、
シリーズ続刊には『 -幕末維新完全制覇読本 』(13/10)があるが、本書は萌えイラストとは云い難いので適応外。
 戦国時代を扱った類書としては、
『(萌えわかり!)戦国時代ビジュアルガイド 』(モエールパブリッシング刊、06/09)
(戦国武将)甲冑絵巻〔よろい★カブト〕(戦国武将20人を美麗イラストで再現) 』(宝島社刊、09/10)、
『戦国武将群雄ビジュアル百科 』(ポプラ社刊、09/10)など、


総合萌え度 :★☆☆☆☆ (戦国合戦本としての評価なら、★★★★☆ )


紹介ブログ記事:

カラーイラスト担当、夜虎さんのブログ
夜虎道楽  2013年08月27日づけ記事、
書籍発売のお知らせ
http://ameblo.jp/yako723/entry-11601167658.html
「 イラストのお仕事を頂いておりました^^
その本が今月末に発売となります。
武将の本なのですがカラーページ8枚描かせていただきましたので興味ある方は是非よろしくおねがいいたします^^* 」

実業之日本社紹介ページ
http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-45460-3
 基本情報のほかは、内容紹介文のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイトの発売日は08月30日、その他の発売日は09月との記載が主。
上記のほぼ全てのサイト上でのタイトル表記は、
「ゲーム・映画・マンガがもっと楽しくなる戦国武将完全制覇読本」と一綴り。

恋する英単語(KOITAN)

2014年05月24日 | ★☆☆☆☆
『恋する英単語(KOITAN) 』
恋単政策委員会 (編), 島崎刻也(イラスト)

 
三修社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2004/02/20発行
ISBN-13 978-4-384-00239-3
NDC分類: 834

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
単語が忘れられなくなるミラクル記憶法で試験直前まで君も忘れない。大学受験生を応援する英単語集。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大学受験生必須の英単語を一気に記憶してしまおう! 不安と焦りでいっぱいの受験生を,瑞基と東がやさしく教え,暖かく見守ってくれます。大学受験生を応援するボーイズ系英単語集!


序文、目次 p.02
口絵イラスト p.03
Lesson1 アの行 p.05
 architecture(アーキテクチャ)~ antipathy(アンティパスィ) p.07
 eternal(イ(ー)ターナル)~ offer(オファー) p.33
Lesson2 カの行 p.63
 curse(カース)~ cope(コウプ) p.65
Lesson3 サの行 p.85
 survive(サーヴァイヴ)~ sole(ソウル) p.87
Lesson4 タ・ナの行 p.117
 term(ターム)~ noble(ノウブル) p.119
Lesson5 ハの行 p.147
 harvest(ハーヴィスト)~ hinder(ヒンダー) p.149
 forgive(ファーギヴ)~ hostile(ホスタイル/ハスティル) p.165
Lesson6 マ・ヤ・ラ・ワの行 p.193
 marvel(マーヴァル)~ worry(ワーリ) p.195
(巻末イラスト) p.220
島崎刻也 Book List p.223
奥付け p.224


萌え本分類:単語帳型。
ナビゲーター: BL漫画「恋はいつも嵐のように」の主人公カップル東と瑞基の2名ほか、原作の登場人物。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白縁、影つきの赤・桃色。無地の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:タイトルロゴとナビゲーター2名のイラスト(カバーとは別柄)。
折込ポスター:なし。(巻末にカラーイラストギャラリー3頁が附属)
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 全ページカラー印刷。本文に8色のテーマカラーあり。カラー分けごとの表裏2頁に、東と瑞基の会話調台詞つきのイラストを配置。本文は英単語の解説書であり、頁あたり5~7単語の英単語を配し、発音記号(日本語表記)、訳語(一部には派生語・反語)、例文ひとつを置く。本文中には4~5頁ごとに、頁大の「アイコン付き掛け合い入りのBLイラスト」が挿入される。巻末には3頁分(見開き+頁大)のイラストギャラリーあり。 索引・参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は島崎 刻也さん。2000年代前半を中心に活動されていたBL漫画家で、本書の原作「恋はいつも嵐のように」は、01年から04年にかけて光彩書房から全5巻が発売された。CDドラマ化(ムービック;04/07発売)されたり、続編「恋はいつも嵐のように+(プラス) 」(オークラ出版刊、05/10)が出版されたりと一定の人気があったもよう。絵柄は普通のBL漫画調で、本書では直裁的な萌えシーンはあまり描かれないが、台詞部分の描写などはかなりきわどい。
テーマ萌え度: BL萌えの例文で英単語を学習する、というコンセプトの学習参考書ではあるのだが…。
まず、掲載単語の語順がアルファベットでなく発音の五十音順であるという、学習参考書(単語帳)としては致命的な欠陥があるうえに、例文が単語の部分以外すべて日本語のちゃんぽん文書であり、テーマカラーが一つのLessonに2色配色されてたりする点とか、イラストレーターのBook Listがあるのに単語索引や参考文献がないところとか、もうなんだか編集がすごく雑で読んでて悲しい気分になる。 各種外国語の語学書を数多く発行している三修社の書籍であるだけに、よけいに残念感がつよい。
萌え本的意義:  三修社発行としては、おそらく唯一の萌え本。
 英単語関連の萌え本としては、『(萌える英単語)もえたん 』(03/11)から『もえたん3 (魔法少女の帰還 Return of the Little Witch!!) 』(06/06)まで、三才ブックス発行の「もえたん」シリーズ5冊。
中継出版刊行の『 涼宮ハルヒの憂鬱で 英単語が面白いほど身につく本[ 上巻下巻] 』(11/04)、『TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(12/05)の3冊などが、
 英語の学習書としては、『(ミライ系)NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる(あのキャラクターが帰ってきた!)(大人向け次世代型教科書) 』(東京書籍刊、11/09)、
『「涼宮ハルヒの消失」で英文法が面白いほど身につく本 』『『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』とやり直す中学英語 』(中経出版刊、13/04)などがあげられる。
幻冬舎から刊行の『(ヘタリア Axis Powers)(旅の会話ブック)- 』シリーズ、「 -イタリア編 俺ん家(イタリア)においでよ! 」(10/09)から「 -中国編 ニーハオ! 美食大国へ! 」 (14/03)までも、類書となるか?
 本書の発行時期は『(萌える英単語)もえたん 』(03/11)と『moetan II (Remembrance of Things Past Volume one)(上) 』(04/12)との間にあたっており、出版意図というか、思わくがミエミエである。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
ひめくり ~やぶさきえみの日記~  2005年01月24日づけ記事、
初萌え
http://d.hatena.ne.jp/hime-xoxo/20050124?_ga=1.149997502.964413493.1400737341#p1
「いろいろとツッコみたいことがあります。なせ例文が日本語?しかも、なぜ英単語の使い方がイヤミ(ミ~はおフランス帰りザマス)みたいなの?"彼は俺を・・・"ってなぜ躊躇なく出てくるの?
 興奮しすぎて改行もせずに書いてしまいました。
でも、この本の一番すごいところは、英単語なのにアイウエオ順に掲載されていること。
みづらいです。
皆さんも是非ご購入のうえ、もんもんとしながらお勉強してください。 」


COSMO'S DIARY  2006年04月30日づけ記事、
やおい系英単語集 ”恋する英単語”(恋単)
http://blogs.yahoo.co.jp/hokeypokeyyoudothe/3657976.html
「 アキバ系英単語集”萌え単”で偏差値が上がった生徒がいるそうですが”恋単”の場合はビミョ~です。
”萌え単”は例文が全部英語で書かれているので読解力がつきますが”恋単”はホモネタの日本語の例文の中に 英単語が1つずつ入っているだけなので、学習効果は?かもです。 」
 例文5つを解説部とともに転載。


三修社紹介ページ
■全単語に「ミラクル記憶法」を採用。印象的なセリフの中に英単語を配置して記憶に定着させる記憶法です。
■全見出し語にルビ入り。
■派生語や反意語等充実。
特集ページ
内容見本2頁分あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は01月31日、楽天ブックスでは同月30日。その他の書店サイトでは01月と02月の記述が混在する。公式サイト上の発売日は02月20日。

風光る京都(沖田総司と歩く新選組の舞台)

2014年05月10日 | ★☆☆☆☆
『(Flower Do it!)風光る京都(沖田総司と歩く新選組の舞台) 』
Q‐DESIGN (編集), 渡辺 多恵子 (協力)

 
小学館 (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2002/01/10発行
ISBN-13 978-4-09-179805-3
NDC分類: 291.62

定価 :1,337円(税込み)



 内容(「BOOK」データベースより)
激動の幕末を駆け抜けた新選組!その足跡を追って京の町を旅してみよう。“渡辺新選組”の沖田総司がご案内します。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
新選組を新鮮な視点から描き、別冊少女コミックで大人気「風光る」…そのゆかりの名所・史跡を豊富なカラー写真と記事で紹介するニュータイプの京都ガイドブック! 渡辺先生の描きおろしカット、コミックも収録。


目次 p.02
京都新撰組史跡 p.04
京都の通り名覚え唄 p.06
京都体験(1) 古寺でお抹茶をいただく p.08
新撰組史跡めぐり モデルコースを歩こう
 其ノ一 島原~壬生 p.10
 其ノ二 清水坂~祇園 p.12
 其ノ三 三条大橋~四条河原町 p.14
第1章 新選組の誕生 p.16
 浪士上洛 p.18
 壬生屯所 p.22
 壬生浪参上 p.28
 芹沢暗殺 p.30
いざ京へ 浪士隊道中記 p.34
(中略)
セイちゃんのおすすめスポットスペシャル ~青龍苑 p.40
第2章 新選組の活躍 p.42
 池田屋事変 p.44
 禁門の変 p.p.56
新選組隊士の休息所、島原 p.60
          祇園 p.62
          三本木/上七軒 p.63
京のイイ男たち! p.64
第3章 新選組の光と影 p.66
 新選組の剣 p.68
 相次ぐトラブル p.72
 新選組崩壊への予兆 p.78
 鳥羽伏見の戦い p.82
新撰組隊士の墓 p.86
新撰組その後の戦い p.90
新撰組歴史年表 p.94
京都体験(2) 奥深い日本髪の世界を見て、体験! p.96
総ちゃんの うまいもの屋ガイド p.97
セイちゃんの おすすめスポット p.101
京都体験(3) 京の方言を体験 p.105
(中略)
新撰組の舞台~東京~ p.112
渡辺多恵子版新撰組ストーリー【風光る】あらすじ p.120
「風光る京都」日誌 by 渡辺多恵子 p.121
新撰組史跡索引 & 主要参考文献 p.126
奥付け p.128


萌え本分類:旅行ガイド型。
ナビゲーター:漫画「風光る」より、主人公の神谷清三郎(富永セイ)と沖田総司の2名。

カバー表紙:タイトルは横書き+縦書き。タイトルの字色は影つき白と緑縁つきの黄色。京都の風景写真コラージュを背景に、漫画の主人公2名のイラスト。
中表紙:タイトルロゴ(縦書き)と主人公2名のモノクロイラスト、背景に京都のイメージ写真をコラージュ。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、三段組みが基本。囲み記事には二段組みの部分も多い。
構成・設定:  巻頭から96頁まではカラー、以後巻末まではモノクロ印刷。表紙裏面には「禁令」と称した聖地巡礼の禁則4か条を掲載し、それらの内容解説がつく。巻頭から「京都の新撰組史跡地図」「東西南北の通り名の覚え方」、モデルコース3例のルート解説に始まり、文久3年(1863年)2月の上洛から慶応3年(1867年)12月の天満屋事件、伏見への移動までの3章、および鳥羽伏見の戦いから江戸への撤退までの全4章構成の新撰組の史跡ガイド(4章ごとにテーマカラーあり)、隊士の墓碑まとめ、通史の年表などが続き、後半のモノクロ頁は「甘味・食事ガイド」「観光ガイド」「神社案内」「関東の史跡ガイド」「渡辺多恵子さんの島原探訪漫画」などからなる。解説本文中には漫画のカットが多用(ほぼ毎ページごと)され、史跡紹介の多くに「沖田総司の顔アイコンつきランク評価」のカットが挿入。また各コーナーで描きおろしのカットも挿入されている。
巻末の史跡索引は五十音順。参考文献はかなり充実している。


評価:
萌え絵度:  表紙を含めたイラスト担当は、漫画の作者 渡辺多恵子さん。純粋な少女漫画である。
テーマ萌え度:漫画『風光る』をベースとした京都の新撰組史跡観光ガイド。
サブタイトル(Flower do it)←掲載誌『月刊フラワーズ』のごとく、漫画「風光る」の(ひいては新撰組の)ファンブックという位置づけの書籍であるが、漫画自体の紹介は1頁のみで、構成自体は「京都の観光ガイド」的な色彩が濃い。
「聖地巡礼」という言葉がまだ一般的でなかった2000年代初頭出版であり、当然ながら萌え書籍として編集されているわけでもない。

萌え本的意義:  小学館発行の萌え本としては、確認できている中で最初の「萌え本」。
本書の刊行以後、『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい 』(12/12)まで、萌え書籍は発行されていないようである。
 新撰組関連での類書は、『(るるぶ)薄桜鬼(京都・日野・会津・函館の旅) 』(JTBパブリッシング刊、13/02)が、
旅行ガイドの類書としては、同じくJTBパブリッシング刊行の『るるぶテルマエ・ロマエ(これが平たい顔族の素晴らしき風呂だ!) 』(12/04)、
(るるぶ)あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(JTBのMOOK) 』(14/04)などがあげられる。
純粋な萌え本とはかなり異なるジャンルの書籍であるので、下記のごとく萌え度の評価はかなり低めになる。
 萌え本の嚆矢とされる『(コンピュータユーザのための)著作権&法律ガイド(~CDバックアップからホームページ作成まで、身近な著作権の疑問を解決!~) 』(毎日コミュにk-ションズ刊、02/09)より半年ほど先行する書籍であり、『プレ萌え本』として貴重な一冊。この種の「漫画由来の解説本」は、探せばまだまだ出てきそうな気がする。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
ひま歩き  2008年01月05日づけ記事、
「風光る京都」
http://blog.livedoor.jp/hibari8823/archives/109068.html
「 新撰組とは関係ない京都の紹介もあったりするのでほっと一息しながら回想できる場所もあるはず!
ほんのちょっとだけ最後に紹介されている東京の史跡。
これ先日のお墓参りには参考にさせて頂きました。
裏表紙の内側の漫画の総司さんのイラストにかぶせて沖田総司さん本人の筆のサインが印刷されているのもまたファンには嬉しいですね 」


小学館紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto              の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
公式サイトの発売日は2001年12月13日、楽天ブックスの発売日は02年01月10日、その他のサイト上では、01年12月と02年01月が混在。
2013年03月に発行された、短編アンソロジーシリーズ“Flower Comics Masterpieces(フラワーコミックス マスターピーシーズ)”『渡辺多恵子 -想い/絆- 』の別冊付録として、全面刷新された『風光る京都2013 限定版』(ISBN-13, 978-4-09-179140-5)が刊行されている。

タイトルが変形配置のせいもあり、上記の各書店サイト間でタイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp       風光る京都―沖田総司と歩く新選組の舞台 (Flower Do it!)
honto            風光る京都 沖田総司と歩く新選組の舞台 (Flower do it!)        
楽天ブックス        風光る京都 沖田総司と歩く新選組の舞台(Flower do it!)
セブンネットショッピング 風光る京都 沖田総司と歩く新選組の舞台 Flower do it!
紀伊国屋書店       Flower do it!  風光る京都―沖田総司と歩く新選組の舞台
公式サイト上       風光る京都 沖田総司と歩く新選組の舞台

体感する宇宙

2014年05月07日 | ★☆☆☆☆
『体感する宇宙 』
竹内 薫 (著), あらゐ けいいち (イラスト)

 
エンターブレイン (発行) 角川ホールディングス (発売)
B6判、ソフトカバー、200ページ
2014/04/22発行
ISBN-13 978-4-04-729562-9
NDC分類: 440.4

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
「ブラックホール」「ビッグバン」「ニュートリノ」…誰でも一度は聞いたことがある、宇宙の話によく出てくる名前。だけど…それってものすごく遠くで起こっていることの話でしょ?“それを知ったからっていったい何になるの?”そんなあなたの日常に、今、宇宙が舞い降りる!前代未聞の体感型宇宙雑学本!!全30項目。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
今回は宇宙を体感できる本の登場です。宇宙を身近に体感することで、宇宙への理解をより深めていただける1冊です。


はじめに p.03
目次 p.06
1 体感してみよう! p.11
宇宙 p.13
相対論 p.19
磁場 p.25
超新星爆発 p.31
ヒッグス粒子 p.37
(中略)
恒星 p.73
月 p.79
2 もしも○○だったら… p.85
宇宙飛行 p.87
太陽風 p.93
ブラックホール p.99
ホワイトホール p.105
ワームホール p.111
(中略)
宇宙マイクロ波背景放射 p.183
ローレンツ収縮 p.189
column p.195
おわりに p.198
奥付け p.200


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:(無名のセーラー服少女と動物さんが、全編を通じて登場)。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黒縁つきの薄紫と白。星空に浮かぶ商店街の風景に、45人のナビゲーター少女と10匹の動物さんが集合しているイラスト。。
中表紙:タイトルと著者名のロゴ、動物さんのアイコンを配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 基本的な宇宙用語30語の解説書。前書『体感する数学』と同じく、日常生活のありふれた状況や行動をキーワードに、それらの用語の概念を「体感」するのが目的。本文は前半12項目の「 〇〇を体感してみよう! 」と、後半18項目の「もしも〇〇だったら? 」に大別される。各項目はいずれも、タイトル(設問)1頁、解答とその解説に2頁、「要するに〇〇とは… 」の概説1頁、「〇〇のおはなし 」こと詳細解説3頁、の計6頁構成で、各項を「体感」するイラストが、タイトルおよび解答の2頁に掲載されている。巻末のコラムは「命名のネーミングセンス」がテーマ。参考文献・索引は附属しない。   


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は前書に続きあらゐけいいちさん。独特のほんわかした絵柄とシュールなキャラクターは、いわゆる萌え絵とは異なる絵柄ではあるが、個人的にはこれでも充分萌えると思う。
テーマ萌え度: 基本的な宇宙用語を、日常行動や意識を通して直観的に理解することを目的とした解説書。本書は筆者の竹内氏の専門分野、宇宙がテーマであるせいか、それとも「数学」より具象性の高い対象であるせいか、前書より実感の理解がしやすかった様に思われる。「日常」をテーマとする本書の挿画担当に『日常』のあらゐけいいちさんを持ってきた編集部の判断は評価できる。


萌え本的意義:  エンターブレイン発行の萌え本としては、
萌え占い 』(05/12)、
(萌える都道府県)もえけん 』(06/02)、
『(萌える参考書シリーズ)もえっと。 [ダイエット篇] 』(06/12)、
ツングリ! (本当はツンデレなグリム童話) 』(07/03)、
男の制服図鑑【完全版】 』(07/05)、
『デジタルでコミックを描いてみよう(~ComicStudio編~) 』(09/04)に次ぎ、
前書『体感する数学 』(13/06)に続く「体感する- 」シリーズ2冊目。
一貫したテーマが皆無だったエンターブレイン発行の萌え本としては初のシリーズ物である。
 宇宙に関する類書としては、
『マンガでわかる宇宙 』(オーム社刊、08/12)、
(ASTRO GIRLS)星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本 』(PHP研究所刊、09/06)、
現代萌衛星図鑑(Orbital pretty) 』(三才ブックス刊、09/06)、
(宙のまにまに)天体観察「超」入門(機材ゼロでも大丈夫!) 』(講談社刊、09/08)、
(宇宙の正体は膜だった!?ホーキング博士の奇抜な発想!)最新科学_宇宙論 』(アントレックス刊、09/11)、
『(マンガでわかる)宇宙のしくみと謎 』(池田書店刊、11/01)、
『スペースガールズ 少女宇宙開発全集 』(イカロス出版刊、12/04)、
(まんがと図解でわかる)宇宙論(別冊宝島1935) 』(宝島社刊、13/01)など多数。
 萌え書籍としての総合評価は下記の通り「★ひとつ」としたが、書籍自体の評価はまた別物。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
★ My favorites  2014年05月04日づけ記事、  
体感する宇宙
http://ameblo.jp/all-my-favorite/entry-11841282503.html
「 笑っちゃうほど、分かりやすいです。
各項目、4ページの説明ですから、飽きることなく、楽しく最後まで読むことが出来ます☆
調子に乗って旦那サマに、学んだことを聞かせてあげたら???ずいぶん飛躍的だと苦笑いされましたが
いいんです
何でも楽しくが一番です♪ 」


著者、竹内薫さんの公式サイト:
竹内薫 Official site
「NEW BOOKS」中に、本書の記載あり。

エンターブレイン紹介ページ
「 超新星爆発/ブラックホール/ヒッグス粒子/銀河/コロナ/ビッグバン/中性子星/宇宙定数/原始星/素粒子/ニュートリノ/ダークマター/重力レンズ/インフレーション/宇宙マイクロ波背景放射/ローレンツ収縮など あらゆる宇宙用語があらゆる日常生活に置き換わっていく、前代未聞の体感型宇宙雑学本!!驚くほど身近な“体感エピソード”で宇宙の本質がわかってしまう! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto              の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天、公式サイト上の発売日は04月10日、hontoの取り扱い開始日は09日、その他の発売日は04月との記述が主。