goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

体感する数学

2014年05月03日 | ★☆☆☆☆
『体感する数学 』
竹内 薫 (著), あらゐ けいいち (イラスト)

 
エンターブレイン (発行) 角川ホールディングス (発売)
B6判、ソフトカバー、200ページ
2013/06/27発行
ISBN-13 978-4-04-728888-1
NDC分類: 410.4

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
あらゆる数学用語があらゆる日常生活に置き換わっていく、前代未聞の体感型数学雑学本!!驚くほど身近な“体感エピソード”で数学の本質がわかってしまう!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「これはこういうものなんだ」とただ覚えなければならなかった数学用語を、すべて“体感できる”エピソードに置き換えてご紹介します。


はじめに p.03
目次 p.06
PART1 体感してみよう! p.11
01 素数 p.13
02 無理数 p.19
03 乱数 p.25
04 四元数 p.31
05 キス数 p.37
(中略)
16 ラグランジアン p.103
17 群論 p.109
18 トポロジー p.115
PART2 もしも○○だったら… p.121
19 ラジアン p.123
20 因数分解 p.129
21 階乗 p.135
22 行列 p.141
23 無限 p.147
(中略)
28 陰関数 p.177
29 波動関数 p.183
30 ガウス分布 p.189
column p.195
おわりに p.198
奥付け p.200


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:(無名のセーラー服少女と正体不明の動物、が全編を通じて登場)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒の縁取りつき黄色と白。和風の座敷に10人のナビゲーター少女と4匹の動物さんが集合しているイラスト。
中表紙:タイトルロゴと著者名、赤ベコのアイコンイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 数学の基本概念(用語)30語の解説書。日常生活のありふれた状況や行動をキーワードに、数学用語の概念を「体感」するのが目的。本文は前半18項目の「 〇〇を体感してみよう! 」と、後半12項目の「もしも〇〇だったら? 」に大別される。各項目はいずれも、タイトル(設問)1頁、解答とその解説に2頁、「要するに〇〇とは… 」の概説1頁、「〇〇のおはなし 」こと詳細解説3頁、の計6頁構成で、各項を「体感」するイラストが、タイトルおよび解答の2頁に掲載されている。巻末のコラムは「儲かる数学の実例」がテーマ。参考文献・索引は附属しない。  


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当はあらゐけいいちさん。独特のほんわかした絵柄とシュールなキャラクターは、いわゆる萌え絵とは一線を引くものではあるが、個人的にはこれでも充分萌えると思う。
テーマ萌え度:  一般にはなじみの薄い数学用語を、日常行動や意識を例にとって直観的に理解することを目的とした数学の解説書である。「数学初心者以前の方のための入門書」と前書きにあり、「数学に苦手意識をもっている人を数学の世界に引き込むための本」とされている。提示される「体感」が誠に日常に即したものであるため、一読して感じる「体感」の質にはかなり個人差が大きいものとおもわれる。とりあえず、「日常」をテーマとする本書の挿画担当に、『日常』のあらゐけいいちさんを持ってきた編集部の判断は評価できるんでないかい。

萌え本的意義:  エンターブレイン発行の萌え本としては、
萌え占い 』(05/12)、
(萌える都道府県)もえけん 』(06/02)、
『(萌える参考書シリーズ)もえっと。 [ダイエット篇] 』(06/12)、
ツングリ! (本当はツンデレなグリム童話) 』(07/03)、
男の制服図鑑【完全版】 』(07/05)、
『デジタルでコミックを描いてみよう(~ComicStudio編~) 』(09/04)に次ぐ7冊目。
タイトルからわかる通り、エンターブレイン発の萌え本には一貫したテーマが皆無。
 数学関連の類書としては、
オーム社発行の「マンガでわかる- 」シリーズより『 -微分積分 』(05/12)、『 -フーリエ解析 』(06/03)、『 -線形代数 』(08/11)、『 -微分方程式 』(09/11)、『 -虚数・複素数 』(10/11)の5冊、
九天社発行の『萌える数学(萌える探偵“モエ探”萌子の数学事件簿!!) 』(07/04)、『(マンガで学ぶ)線形代数 』(08/04)の2冊、  
PHP研究所発行の『フェルマーの最終定理(萌えて愉しむ数学最大の難問) 』(09/12)、
『ツンデレ微分・積分(成功したいなら数学を使うことね!) 』(10/10)の2冊、
総合科学出版発行の『ライトノベルでわかる微分積分(3時間でだいたいマスター) 』(11/06)、
学習参考書では中継出版発行の『(大学入試によく出る!)数学の公式が面白いほど使える本 』(11/08)、
『とある魔術の禁書目録』と学ぶ数学I・A 』(12/04)の2冊などがあげられる。
更に、ライトノベル形式の「数学解説書」も数多く出版されている。
 純粋な萌え本としての評価は下記のように低くなるが、書籍自体の評価は別物であろう。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

ファミ通.com  2013年06月11日づけ記事、
竹内薫の数学雑学本『体感する数学』が6月15日エンターブレインより刊行
https://www.famitsu.com/news/201306/11034753.html
 プレスリリースより抜粋。
「「体感する数学」では、数学用語を日常生活に置き換えて紹介。身近なエピソードで数学を感じることができれば、数学をもっと楽しめるはず。数学を勉強中の学生の方も、数学を改めて勉強したい大人の方も必読の一冊です。 」
 カバーイラストのほかに、内容見本6頁分を転載。

コミックナタリー  2013年06月17日づけ記事、
イラストはあらゐけいいち、数学雑学本「体感する数学」
http://natalie.mu/comic/news/93025
「 あらゐが描いたセーラー服の少女や動物は、表紙だけでなく誌面にも登場。あらゐのイラストとともに、数学を新たな視点で学んでみては。 」


エンターブレイン紹介ページ
「 あらゆる数学用語が、あらゆる日常生活に置き換わっていく、画期的な解説方法。
「ご飯を1日我慢する」ことは「指数関数」?
「嫌いな上司を飲みに誘う」ことは「対数関数」?
目からウロコの体感エピソードで、数学の理解度は格段にアップするはず!
数学をわかった気になっている人も、数学は意味不明だと毛嫌いしている人も、
まずはここから!! 」
 詳細目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto              の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、楽天、公式サイト上の発売日は06月15日、hontoの取り扱い開始日は14日、その他の発売日は06月との記述が主。

『まんがと図解でわかる 統計学 (宝島SUGOI文庫)

2014年03月29日 | ★☆☆☆☆
『まんがと図解でわかる 統計学 (宝島SUGOI文庫) 』
向後 千春 (監修) 、迫ミサキ (漫画)


宝島社 (出版)
文庫判、ソフトカバー、224ページ
2014/03/06出版
ISBN-13 978-4-8002-2500-9
NDC分類: 417

定価 :714円(税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
大学の文化祭でサークルのブースの屋台運営を2人で行うことになった1年生のユウヤと奈央。統計学の発想法で売上アップをめざすが、果たして…!?近年もっとも注目されているビジネス知識、統計学の考え方をまんがと図解でやさしく解説。数字が苦手な人でもすらすら読めて、統計学の役割や可能性がたちまち理解できます。「統計データを読み解く」「統計学を使える人を活用する」など、統計学で仕事を変えたい人におすすめしたい最初の一冊。

内容(下記出版社の公式頁より)
「統計学とは何をする学問か」「統計学を使うと、どんなことがわかるのか」をやさしい言葉で、わかりやすく解説。「世にある統計を読む」「統計学を使える人を仕事で活用する」「統計データの評価ができる」ことを目指す人のための入門書です。


(スタッフリスト p.02)
目次 p.03
人物紹介、本誌の読み方 p.06
序章 統計学を知らない人は大きく損をしている!  ―現代社会を支える必須の分析・思考ツール― p.07
[まんが Introduction] いま、なぜ「統計学」なのか? ―「統計学もどき」にだまされないために― P.09
誰もがお世話になっている  世界は「統計学」で回っている! p.16
仕事の効率を上げる最強の武器 統計学が“ある”人は仕事が「見えて」いる p.20
 Column1 ビッグデータの活用が続々と始まっている p.24
第1章 統計学を使うとどんなことが出きる? ―データで現在を把握し、未来を推測する― p.27
[まんが Chapter1] 統計学における「5%」の壁 ―「偶然」か「偶然でない」のか― p.29
[1] なぜ統計学は必要なのか? テスト集計から視聴率まで統計学で内実を知る p.38
[2] 全体の傾向を正しく把握する 帳簿やアンケートの内容をイメージ化して表現する P.46
[3] サンプルを調べて傾向を推測 人口0.5%の分析で全体の失業率がわかる理由 P.54
[4] 2つのデータの関連性を調べる DMを誰に送るべきかは購買量との相関で判断 P.62
 Column2 統計学で使う数学にはどんな分野がある? P.70
第2章 データを整理してバラ月を数値化する ―ヒストグラムや標準偏差の使い方― p.73
[まんが Chapter2] ブッダの説く「縁起」とは ―世の中はすべてつながっている― p.75
[1] ヒストグラムでデータを整理する ビジネスで多用されるデータの“お化粧”を見抜け! p.84
[2] 平均値にだまされるな! 平均年収のカラクリはデータのばらつきで見破れ! p.92
[3] データのばらつきを数値で比較する 安定的に結果を出すサッカー選手を見分ける p.100
[4] 実務で大活躍の標準偏差 「偏差値が20アップ」は珍しいことではない! p.108
 Column3 エクセルを活用して少しずつ統計学を実務に取り入れよう p.116
第3章 データの分布パターンを活用して確率を考える ―「正規分布」と「検定」の考え方― p.119
[まんが Chapter3] 統計学の基本「正規分布」 ―「約95%の幅」を見極める― p.121
[1] 正規分布とはなにか 学校で身長130cm以上の子ども用のシャツが売れる確率 p.130
[2] 母集団が多い場合の統計学の考え方 缶詰のサンプルから95%の確率で品質を管理する p.138
[3] 母集団の推定に正規分布を役立てる 保証書に記載できる製品の寿命を推測せよ p.146
[4] よく使われる正規分布以外のデータ分析 標本の少ない臨床試験から新薬の有効性がなぜわかる? p.154
[5] 仮説検証で仮説の正しさを確認する 店舗の改装が収益に貢献したかどうかを確かめる p.162
 Column4 関連性のみを調べる「両側検定」と変化の方向を限定する「片側検定」 p.170
第4章 2つ以上の事象の関連性を見つける ―「損間関係」の考え方と分析方法― p.173
[まんが Chapter4] 流れを読む「相関分析」 ―データ同士の「関連性」を見る― p.175
[1] ビジネスに役立つ「相関関係」 イベントの入場者数と弁当の販売数の関係は? p.184
[2] 「相関関係あり」にだまされるな! 相関関係の強さは「0.7」を基準に見極める p.192
[3] 相関の法則性を調べる「回帰分析」 2つの変数の法則を読み取れ p.200
[4] 法則性を表す「回帰式」の求め方 回帰式を表す公式で見込みの販売数がわかる! p.208
<さくいん付>統計学がわかる用語集60 p.216
主な参考図書 p.223
奥付け p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:まんがの登場人物。女子大生の「奈央」、同級生の「ユウヤ」、ユウヤの兄で先輩の「リョウ」、大先輩の「玲子さん」の4名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、黒。統計をイメージした図表を背景に、主人公の少女イラスト。
中表紙:メインタイトルと著者名を配置。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き一段組み、図解部分は横書きが基本。巻末の用語集は二段組み。
構成・設定: 全頁モノクロ印刷。各章の扉は白抜きタイトルを配置。扉裏のページにイメージイラストと緒言を配する。
序章は6頁のイントロ漫画及び序論。本文の4章では、各章頭に8頁のストーリー漫画、以後は項目あたり8頁単位の解説部が続く。章頭漫画はストーリー仕立てで、「文化祭の出店運営を任された女子大生とその同級生が、兄である先輩大学生に手ほどきをうけながら、統計学を活用して出店の経営改善を目論む」という展開。各章のテーマはそれぞれ、統計学の基本、ヒストグラムや標準偏差の利用法、正規分布と検定、相関関係と分析方法についてと全体を通して統計学の基本を解説。
章内の各項目は見開き毎に、一頁目にタイトルと関連キーワード、二頁下段に「こんなときに役立つ」例文集、三頁・五頁は図表またはサブストーリー、六頁に囲み記事のEpisode、などを配し、あいづちキャラは七頁下段に登場。八頁目は4項目の「まとめ」を置く。
巻末には索引を兼ねた五十音順の用語集8頁が付属する。
各章一~二か所の「図説内の漫画カットでサブストーリーが進行する」点、解説部分の「あいづち」要員をナビゲーターが担当する点はシリーズ共通の特徴で、本書でも継承。


評価:
萌え絵度:  萌え絵というより、現代の普通な漫画風なのは本シリーズの共通点。表紙イラストの担当はIxyさん、漫画部分、章扉イラストと本文(あいづち)カットの担当は迫ミサキさんという2名体制は別冊版と変化なく、文庫化にあたり追加されたイラストは特にない(使いまわしによる登場順の変更などはみられる)。
テーマ萌え度:統計学の入門書、としては図版や図表の多様により全くの初心者には理解しやすい形。その分内容は余り専門的でない。ストーリー漫画部分が「文化祭での屋台の売り上げ」がテーマで完全な実学指向なので、本文との繋がりはいまいちな感があるが、ここは好き嫌いのわかれる部分かもしれない。
萌え本的意義: 別冊宝島版 「まんがと図解でわかる-」シリーズ第16作『(一番ホットで最強の仕事ツール)(まんがと図解でわかる)統計学 (別冊宝島 2066) 』を、文庫型に再構成した改定版。
宝島SUGOI文庫版としては、『 -ドラッカー 』(12/03)、『 -ニーチェ 』(12/04)、『 -ドラッカー リーダーシップ論 』(12/05)、『 -(スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣 』(13/01)、『 -空海と密教 』(13/04)に次ぐ6冊目にあたる。
 類書としては、オーム社刊行の「マンガでわかる- 」シリーズから『 -統計学 』(04/07)、『 -統計学([回帰分析編]) 』(05/09)、『 -ナースの統計学 』(06/05)、『 -統計学([因子分析編]) 』(06/10)の4冊、
九天社刊行の『(マンガで学ぶ)統計学 』(08/06)、
ナツメ社の刊行「(史上最強図解)これならわかる!-」シリーズから『 -統計学 』(10/10)、『 -ベイズ統計学』(12/02)の2冊、
ソフトバンククリエイティブ刊行のサイエンスi新書からは『 マンガでわかる統計入門(中学数学だけで理解できる!) 』(09/04)、『 図解・ベイズ統計「超」入門(あいまいなデータから未来を予測する技術) 』(13/12)の2冊、
特殊分野では『 (マンガで学ぶ)医療統計 』(みみずく舎刊、13/09)などがあり、
またノベル形式の類書としては、『悩めるみんなの統計学入門 - 統計学で必ず押さえたい6つのキーワード 』(技術評論社刊、10/11)、共立出版刊行のライトノベル「とある弁当屋の統計技師(データサイエンティスト)- 」シリーズ、『-データ分析のはじめかた 』(13/09)、『 -2 因子分析大作戦 』(14/01)の2冊、などが上げられる。
 元来Mook用に編集、執筆された原稿を文庫に落としこんだせいで生じたあちこちのほころびが、本書を含む文庫版シリーズ全体の共通点である。漫画部分はそのまま縮刷。章扉ではイラストと解説が表裏2頁に分離され、解説部分では見開き3段組みの本文と図解を一段に組み直されている結果、漫画・図表と本文・解説との密度がかなりちぐはぐになっており、原書のMook版の方がやはりまとまりが良い。
元々「萌え」を主眼としないシリーズなので総合評価は低め。一般向け解説書としての内容自体は良書といえる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介Blog記事:

監修担当、向後千春さんのBlog、
KogoLab Research & Review  2014年02月25日づけ更新。
卒業生が研究を継続するときに相談できるような「リサーチセンター」のようなところがあるといい
http://d.hatena.ne.jp/kogo/20140225/p1
「『まんがと図解でわかる統計学』というムックが2013年9月に宝島社から出版されました。私は、その監修をしました。
その本が早くも文庫になって出るようです。もしよろしければ、お手元にどうぞ。」
 カバー(帯つき)の写真を掲載。

漫画担当、迫ミサキさんのTwitter:
迫ミサキ @sakomisaki  2014年3月19日、20:22 づけ更新:
https://twitter.com/sakomisaki/status/446486788048056320
「 まんがと図解でわかる統計学が文庫本になりました*\(^o^)/* ちっちゃくて持ち運び抜群なのでぜひ~! 」

宝島社紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の 紹介頁
honto(旧bk1)        の 紹介頁
楽天ブックス         の 紹介頁
セブンネットショッピング  の 紹介頁
紀伊国屋書店        の 紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は03月06日。hontoの取り扱い開始日は02月26日。その他の書店サイト上では03月との記載が主。
上記のBlog記事でも触れられている通り、原書「(まんがと図解で分かる)統計学 」の発行から文庫化までの期間は約半年と、文庫化シリーズ中の6冊中で最短。

(マンガPRESIDENT)(気遣い、謝罪、クレーム対応)「大人の作法」入門(プレジデントムック vol.007 2014)

2014年03月19日 | ★☆☆☆☆
『(マンガPRESIDENT)(気遣い、謝罪、クレーム対応)「大人の作法」入門(プレジデントムック vol.007 2014) 』
水谷宗基 (編集)


プレジデント社 (発行)
A4変判、ソフトカバー、152ページ
2014/03/14発行
ISBN-13 978-4-8334-7309-5
NDC分類: 336.47

定価 :525円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
ビジネス誌『PRESIDENT』の人気企画をマンガで! 記事のクオリティーはそのままに、しかもおもしろく読めるようにしました。
1時間で読めて学べる、一生もんの知恵が満載!


(巻頭イラストサマリー;口絵) p.01
目次 p.06
(人との接し方、仕事の優先順位、コミュニケーション力……)
  出世頭はやっている!「昇りつめる人」の小さな共通点 p.08
(どうせ謝るのなら、逆境を利用して、自分を売り込め!)
  危機をチャンスに変える 場面別「頭の下げ方」指南 p.36
マンガPRESIDENT、ポータルサイト・既刊案内 p.64
(夜の銀座とファーストクラスで、真価が問われる)
  一流の男の「振る舞い」を盗む p.65
(クレームを円満に収める、とっておきのテクニック)
  6タイプ別 魔法の切り返しトーク術 p.81
(相手をおだてる、のせる、喜ばせる!)
  出身県別 心くすぐる褒め方ガイド p.107
アンケートのお願い p.128
(100点満点であたり前!)
  仕事の基本8題<社会人の復習帳> p.129
奥付け p.152


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黄色、白。暖色系の背景に漫画部分の登場人物2名のイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、五段組みが基本。
構成・設定: 巻頭16頁(巻頭サマリー、第一章の漫画前半)、中盤の65から80頁(第3章)部分はカラー、残りの部分はモノクロ印刷。
口絵では序論および本文4章分の内容が、各々1頁大のイラストサマリーで概説される。
本文は6章に分かれ、それぞれビジネスマナー(処世術、謝罪術、クレーム対処法、他人の誉め方など)を解説する。 
各章はコマ漫画と文書解説で構成。各章の形式は「20頁程度の漫画+前後に文書解説」、「6頁の漫画+1頁の解説を反復」、「1頁の解説+3頁の漫画を反復」など様々であり、章ごとの分量は一定しない。ムック形式なので索引・引用文献などは付属しない。

評価:
萌え絵度:  マンガ部分の担当は、KAI、マンガ・エッグエンターテインメント、マンガデザイナーズラボ(Madera)の3グループで、カバーイラストおよび口絵はMaderaメンバーが担当。絵柄はバラバラ(これは「マンガPRESIDENT」シリーズ共通の特徴である)。本シリーズの漫画・いらすとは既刊では成人向けの劇画調の絵柄が主流だったが、今回初めて口絵部分、および第一部に「春乃えり」さんによる萌え絵、が登場した。
テーマ萌え度: ビジネス書である「プレジデント」の漫画版。ビジネス成功法の解説書でぶっちゃけ「出世」「マネー」「モテ」の指南書である。各章の内容自体は誠にごもっとも。
萌え本的意義: プレジデント社発行のプレジデントムック「マンガ・PRESIDENT- 」シリーズ7冊目で、『 -お金に愛される生き方(vol.001 2013) 』(13/03)から『 -「なりたい自分になる」賢いやり方(vol.006 2014) 』(14/01)までの6冊が隔月刊で発行されている。『 -知らない人はバカを見る 逆転! 法律相談所(vol.003 2013) 』(13/07)などではかなり萌えマンガに近い絵柄の作品もみられたが、本格的な「萌えマンガ」の登場は本書が初。
ビジネスマナー全般に関する類書はまだ存在しない。

総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

プレジデント社紹介ページ
マンガプレジデント
「 7号目は「大人の作法」がテーマ。
今回の特集では、
ピンチをチャンスに変える謝罪の仕方、
相手の気持ちになって考えるクレーム処理、
そして常日頃のちょっとした気遣い、
相手をのせる県民性の話題、
そして社会人ならおさえておきたい仕事の作法……。
そうした「大人の作法」を
盛りだくさんに、ご紹介します。 」
マンガPRESIDENT、特設ページ
 >vol.007 職場で一目置かれる、ちょっとしたコツ!気遣い、謝罪、クレーム対応「大人の作法」入門
 漫画部分の内容見本あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイト上の発売日は03月14日、その他の発売日は03月との記載が主。

上記の書店サイト間で、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        気遣い、謝罪、クレーム対応「大人の作法」入門 (マンガPRESIDENT)
honto(旧bk1)         気遣い、謝罪、クレーム対応「大人の作法」入門 職場で一目置かれるちょっとしたコツ!
                    (プレジデントムック マンガ・PRESIDENT)
楽天ブックス        気遣い、謝罪、クレーム対応「大人の作法」入門(プレジデントムック)頁
セブンネットショッピング  気遣い、謝罪、クレーム対応「大人の作法」入門 職場で一目置かれる、ちょっとしたコツ!
                    プレジデントムック マンガPRESIDENT vol.007(2014)
紀伊国屋書店        プレジデントムック 気遣い、謝罪、クレーム対応「大人の作法」入門

めざせ!あにぺぐ(簡単ビデオキャプチャ&できる編集テクニック)

2014年03月12日 | ★☆☆☆☆
『めざせ!あにぺぐ(簡単ビデオキャプチャ&できる編集テクニック) 』
山本 宗一郎 (著)

 
秀和システム (発行)
A5判、ソフトカバー、252ページ
2002/11/08 発行
ISBN-13 978-4-7980-0426-6
NDC分類: 547.88

定価 :2,100円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ビデオ編集をやってみたかった人へのマニュアル本。フリーウェアで安価ビデオキャプチャ、誰でも簡単高画質エンコード、自分だけのオリジナルVideo CD作成など、パソコンをビデオパソコンにする技をたっぷり紹介。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「安価で高画質」を望む動画初級者から動画上級者までを対象にしています。 分かりにくい専門用語の詳細に解説し読者の理解度を深めたり、動画編集時のトラブルを解決するための事例を多数盛り込んでいます。


(中表紙カラー版)
あにぺぐ アラカルト (p.02)
ビデオキャプチャカードどれが買い? (p.04)
オリジナルケースレーベル (p.07)
(中表紙モノクロ版)
(注意、商標) (p.ii)
はじめに (p.iii)
目次 p.iV
第1章 ビデオキャプチャの基本 p.01
 ビデオキャプチャとは? p.03
 ビデオキャプチャの目的を考えよう! p.03
 ビデオキャプチャに必要なのは? p.04
(中略)
 DMA設定を確認する p.41
第2章 ソフトウェア環境 p.43
 ソフトウェアのインストール p.44
第3章 キャプチャに挑戦しよう! p.55
 接続は大丈夫? p.56
 キャプチャソフトウェアの選択 p.61
 Gleaming Shot p.64
(中略)
 Column パソコンの画面をキャプチャする p.99
第4章 編集に挑戦しよう! p.103
 エンコードってナンですか? p.104
 編集作業の基本 p.105
 Video maid p.114
(中略)
 Column MPEG-4ってどうよ? p.166
 Column ファイルが読めない p.168
第5章 オリジナルビデオを作成しよう! p.171
 オリジナルVideo CDを作成しよう! p.172
 オリジナルDVD-Videoを作成しよう! p.179
 一度はやってみたい規格外 p.194
 自慢の一品を再生しよう p.198
第6章 趣味の世界へ p.201
 めざせ!あにぺぐ・・・高画質を追い求めて p.202
 Column あにぺぐの歴史・・・X680x0編 p.212
 Column あにぺぐの歴史・・・PC-98x1編 p.215
 Column Zaurus p.218
Appendix p.223
 よくある質問と答え p.224
 ビデオキャプチャカード一覧 p.231
 URLリスト p.236
index p.238
著者紹介 p.243
奥付け p.244

付録: ハイブリッド DVD-VIDEO/ROM 1枚
 各種ソフトウェア、サンプルデータ、ムービー等を収録。

萌え本分類: 解説書型。
ナビゲーター:無名のネコ耳少女1名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白黒の縁つきの橙色および紫、白。アニメフィルムをイメージする前景に、ナビゲーターの少女のイラスト。
中表紙:カバーのメインタイトルとイラスト(配置は異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭から8頁はカラー、以下巻末まではモノクロ印刷。アナログの映像・音声データをデジタル化、加工、保存する技法につき、付属DVDのソフトウェアを用いて解説する。巻頭のアラカルト2頁は写真主体の内容概説。本文は5章に分かれ、第一章「基本」はビデオキャプチャの概論、機材や方法の解説。第二章は添付DVDソフトウェアのインストール。第三~第五章はビデオキャプチャの手法解説。第六章は背景や現状の解説となる。巻末の付録(Appendix)は、FQA、巻頭のキャプチャカード紹介の補充・拡張分、関連サイトのリンク集を含む。
ナビゲーターのネコ耳少女は章扉(各章共通)の他、章末の余白や解説のイラスト内に挿絵として登場する。内容との直接的な絡みはほとんどない。
索引は数字・アルファベット・五十音順を掲載。参考文献は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含めイラスト担当は八重洲さん。発行年度(02年)を考慮すればかなりの高水準と思われる。
テーマ萌え度:機材の解説から手順の説明、ハイエンド化まで記述の内容自体はしごく真面目。「アナログ映像のビデオキャプチャ化」というニッチかつ時代性の強いテーマものなので、正確な評価は門外漢には難しいところ。本書は下記のサイト「めざせ!あにぺぐ」の内容をまとめたものと思われ、ナビゲーターとの関連が薄いのが萌え本としては残念なところである。
萌え本的意義: 秀和システム発行の萌え本としては、2014年03月現在確認される範囲内で初の萌え本。本書の後、04年には『(魔法のトンネル)SoftEther 』『ぽえりな 』『解析魔法少女美咲ちゃん(マジカル・オープン!) 』の3冊が続刊されている。また05年01月には、続刊「めざせ! あにぺぐ2(楽しいビデオキャプチャ&鍛える編集テクニック) 」も発刊されている。テーマがテーマだけに、類書は見当たらない。
毎日コミュニケーション発行の『萌える- 』シリーズと同時期の2002年11月に発行、という点では貴重。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:
にゃののん日記  2002年12月11日づけ記事、
めざせ!あにぺぐ本購入
不満点 ・内容が古い •一部メーカーに偏っている •趣味が偏っている(笑)
個人的におもしろかったのは
  •良いソフトを紹介している •あにぺぐの歴史が紹介されている •定番ソフトの使い方を紹介している
「 結構既に知っているネタが多かったので、辞書的に使うような感じで押さえておくのが良いかと。 」


著者、山本宗一郎さんのサイト:
めざせ!あにぺぐ
http://anipeg.yks.ne.jp
動画製作の解説サイトで、アニメメインの動画全般の情報交換サイトでもあったらしい。
2003/06/19(Thu)最終更新で、2014年現在は消失。

イラスト担当、八重洲さんの所属サークル:
DCC-JPL Japan
http://www.dcc-jpl.com/
 Diary は2014年03月現在も更新中、
Event Infomation
http://www.dcc-jpl.com/EventInfo.html
 98年から00年ころの活動記録中に記述あり。以後の動向は不明。

秀和システム紹介ページ
「添付DVD-ROMにはサンプルデータを収録し、ハードウェアやソフトウェアを用意していない読者に対しても簡単な疑似体験ができるようにしています。どのようにすれば「安価に高画質」で動画を編集することが出来るのか、レベルの高い技術を分かりやすく解説する書籍です。 」
 「絶版」との記述。
ページ数 260、との記載あり。
本書サポートページ
(参照リンク先は消失。)


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁 (注文不可)


付記:
公式サイト上の発売日は10月30日。上記の書店サイト内では、10月・11月の記述が混在する。
honto、楽天ブックスでは注文可能になっているが版元が絶版なので購入は多分ムリ。
本文の総ページ数は237頁。巻頭のカラー部分8頁、索引と著者紹介、奥付けの7頁分を足して総ページ数は252頁とした。

同人音楽制作ガイド

2014年02月22日 | ★☆☆☆☆
『同人音楽制作ガイド 』
冨井 公, 國田 豊彦 (著)

 
秀和システム (発行)
A5判、ソフトカバー、240ページ
2008/08/15発行
ISBN-13 978-4-7980-2039-6
NDC分類: 763.9

定価 :1,995円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
音楽を作って発表したい人のための入門書。付属CDに片霧烈火(CLOSED/UNDERGROUND)が歌うオリジナル曲も収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
パソコンで音楽を作ってWebや即売会で発表したい人向けの同人音楽制作入門書です。コンピュータミュージックで様々な楽器を演奏して音楽を作る方法を基礎からわかりやすく解説します。


この本について p.iii
目次 p.iv
同人音楽をやってみよう p.01
 同人音楽とは? p.02
 同人音楽の醍醐味 p.04
 今からでも遅くない! 大切なのは「第一歩」 p.06
Chapter 1 音楽ができるまで p.07
 1-1. 音楽を作るときに必要なものは? p.08
 1-2. 制作の流れ p.24
 1-3. まとめ p.28
COLUMN ソフト紹介 p.29
Chapter 2 演奏してみよう p.31
 2-1. シーケンスソフトの使い方 p.32
 2-2. 楽譜を読めるようになろう p.47
 2-3. 音の構成を知ろう p.83
COLUMN マウス入力とリアルタイム入力ってどう違うの? p.109
Chapter 3 アレンジしてみよう p.111
 3-1. コード進行について考えてみよう p.112
 3-2. 実際にコード進行を考えてみよう p.123
 3-3. コード進行をアレンジしてみよう p.130
(中略)
 3-6. オリジナル要素を入れてみよう p.155
Chapter 4 曲から歌にしてみよう p.169
 4-1. 歌を作るには何が必要?どうすればいい? p.170
 4-2. 作詞をしてみよう p.171
 4-3. 作詞に使える応用テクニック p.185
(中略)
 4-6. さあ、歌おう p.201
Chapter 5 発表してみよう p.211
 5-1. 忘れちゃいけない、著作権のこと p.212
 5-2. 作った曲を発表しよう p.217
 5-3. CDの作り方 p.220
 5-4. 同人音楽って儲かるの? p.225
おわりに p.229
索引 p.230
奥付け p.234

付録: CD-R 1枚
・SONAR用 データ集
・サンプル曲(片霧烈火(CLOSED/UNDERGROUND))


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:カバーイラストに登場する(無名の)女性。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は緑の地に白ぬき。無地の背景にデジタル音楽風の機器を配した女性のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル(サイズ違い)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み(索引のみ二段組み)。
構成・設定: 全頁モノクロ印刷。同人誌の音楽版である「同人音楽」の制作についての総論的な解説書。序章での同人音楽定義に始まり、本文5章ではデジタル機材の基礎的解説、作曲・アレンジの実際、作詞の方法、発表と周知の方法や著作権など法律的な背景が解説される。作曲用の音楽ソフトは本書の発行年に発売されていたソフトウェア、SONAR HomeStudio6(SONAR HS6)を採用している(2014年現在、SONARはTEAC参加のTASCAMブランド(現行モデルはSONAR X3 シリーズ)が販売されている)。解説の水準は「これまで全く同人音楽に触れていない層」が対象となっており、初心者向けの「ガイド」の色合いが濃い。巻末の索引はアルファベット&五十音順で記載。参考文献は掲載されていない。

評価:
萌え絵度:  カバー・本文のイラスト担当はニリツさん。特に萌えが意識されるわけではなく、普通のコミック風イラストである。ナビゲーターが登場するのはは、中表紙および各章の扉に同一イラストのモノクロ版以外では、各章内の項目扉に共通のチビキャライラスト、Chapter4「作詞」のコーナー中にイメージイラストが4枚配置される。これだけ。
テーマ萌え度:デスクトップミュージック(DTM)の解説書。専門的な評価は困難なので、内容についての評価は避ける。機材の揃え方から発表の方法(儲かるかどうか!?)までを総論的になぞったタイトル通りの「製作ガイド」的な入門書であり、実際の「製作のキモ」などには、あまり触れられていないらしい。
萌え本的意義:  秀和システム発行の萌え本としては、『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン! 』(04/06)、『(魔法のトンネル)SoftEther 』(04/07)、『ぽえりな 』(04/07)の3冊、
同人用語辞典 』(04/08)、『3DCG 萌えキャラ工房 』(05/07)などに次ぐ。
同社は本書の発刊以降も、
「萌え大全- 」シリーズ2冊、『 Vol.1 女神大全 』『 Vol.2 すぽーつうぇあ大全 』(09/04)、
痛モノ工房(痛車/痛チャリ 痛PC/痛電…痛いモノの作例と作り方を教えちゃう!) 』(10/06)、
(漫画/イラストで使える)西洋魔術事典 』(12/08)、
「人気「美姫」絵師に聞いてきた- 」シリーズ、『 -彼らが巧くなった理由』(12/01)、『 -彼らがプロになった秘密 』(13/03)などを発行。これら以外にもナビキャラが登場する書籍は多い。
更に同社からは、PC・ネット関連書籍、「ボイストレーニング本」、「ライトノベルの参考書」、「フィギュア製作本」、「CGの参考書」など、萌え関連の書籍が断続的に発行されている。
 DTM関連の類書としては、
美少女テクノポップの作り方(キュートなボーカルの近未来サウンドを作るDTMテクニック) 』(リットーミュージック刊、09/04)、
『(とりあえず作ってみる)作曲術入門 』(秀和システム刊、09/10)などがあげられる。
『知識ゼロからはじめるボーカロイド作曲講座 (CD-ROM付) (DTM for Beginners) 』(ビー・エヌ・エヌ新社刊、13/03)は、カバーと中表紙のみ萌えイラストのいわゆる「なんちゃって萌え本」。
 初音ミク関連その他の「VOCALOID本(ボカロ本)」は多数刊行されているが、キャラ本の色合いが濃く萌え本に分類しうる例は見当たらない。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
Thinking about...  2008年10月09日づけ記事、 
同人音楽制作ガイド
http://d.hatena.ne.jp/akyxtal/20081009/p1
「 音楽作成については、楽譜の読み方からコード進行まで、懇切丁寧というわけではありませんが、必要なことは一通り書いてあります。特にコードについては、基本のメジャー、マイナー、セブンスだけでなく、より複雑なコードについても説明されているので、コード初心者の私としては助かります(初心者すぎて説明について行けなくなりそうなところもありましたが(^^;)。
さらに、詩の作り方、曲の付け方についても解説されており、なかなか参考になりました。 」
 作詞・作曲の話が中心で、DAWの使い方についてはほとんど説明されてない点と、サンプルがSONAR用のファイルのためCubaseでは使えないという点が残念、とのご意見。


綴る毎日  2008年12月12日づけ記事、
書籍─『同人音楽製作ガイド』
http://muziek.exblog.jp/9094293/
 誤字・脱字が滅茶苦茶多い。そして、理論の説明の後の結果が間違っている(;´Д`)
「 私はやっぱりお堅い理論書とか
一冊で非常に情報量の多い本ってちょっと苦手で
どちらかと言うとこういう「同人音楽製作ガイド」的な本の方が
作曲を始める人とかにはオススメしたい方なのですが
この本はちょっとオススメできないなーと思ってしまった(´・ω・`)
てか、記述で間違えるのはまずいですよ。
しかもこの場所でのミスは回収レベルなのではw
まあ、こういう本はこれからも沢山出て欲しいところなのですが
初心者をサポートするからこそ、記述の仕方や誤解のされる様な書き方は
細心の注意を払って欲しいって言うのが本音です。 」
 初版の3刷をベースに批評。コメント欄によれば4刷から修正が入った模様(後述)。


イラスト担当、ニリツさんの公式サイト:
ニリツハイハン
http://nilitsu.jp/index.php?e=12
Wolk
 2008年08月に、本書 表紙及びカット の記述あり。

秀和システム紹介ページ
「 音楽を作るのに必要なパソコンのスペック、製作ソフト(SONAR HS6)のインストールと基本的な使い方、楽譜の読み方、コード転回や転調、ドラムの挿入などのアレンジ手法、作曲のコツ、作詞のコツ、発表するときに注意すべき著作権や発表方法までを一通り解説しました。まずは好きな曲をアレンジすることからはじめて、音楽の世界に飛び込んでみませんか? 」
 基礎情報のほか、詳細目次を掲載。
絶版、との表示あり。

1版第3刷までは誤植が多く、第4版以降で修正されているとのこと(公式の正誤表(pdf)リンクはこちらの頁より)
http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/2039.html


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は08月12日、その他の発売日は08月との記述が主。
本書の総頁数は、目次までのi~iv頁と序章以降の234頁をあわせて240頁とした。