goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでわかる)世界史

2014年10月30日 | ★☆☆☆☆
『(マンガでわかる)世界史 』
祝田 秀全 (監修), フリーハンド (マンガ)

 
池田書店 (発行)
A5判、ソフトカバー、288ページ
2013/06/25発行
ISBN-13 978-4-262-15413-8
NDC分類: 209

定価 :1,350円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
古代文明の発生、ゲルマン民族の大移動、ルネサンスの開花、アメリカ独立戦争、第一次世界大戦…。日本人が知っておくべき世界の出来事を、マンガを中心に解説。偉人クローズアップ、世界史裏話なども収録。折り込み年表付き。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
マンガで歴史の流れがわかる。現役予備校教師、祝田秀全のわかりやすくて、面白い世界史の本。


はじめに p.02
目次 p.04
地図で見る世界の歴史(古代) p.08
地図で見る世界の歴史(中世前半) p.10
地図で見る世界の歴史(中世後半) p.12
地図で見る世界の歴史(近・現代) p.14
第1章 古代の世界 文明の誕生と発展 p.16
 INTRODUCTION 人類の誕生 p.18
 01古代文明の発生 p.20
 02インド=ヨーロッパ語族の南下 p.24
 03 ツタンカーメンの治世 p.26
(中略)
 18魏晋南北朝時代 p.68
 19隋唐の時代 p.70
 世界の文化・風俗を知るコラム、アフリカ編 p.74
 図解でスッキリ 世界の動き p.75
 古代の世界 考察 p.76
第2章 中世の世界(前半) 諸国家の盛衰 p.77
 20ゲルマン民族の大移動 p.80
 21フランク王国の台頭 p.82
 22ヴァイキングの活動 p.86
(中略)
 33教会の衰退 p.118
 34百年戦争の勃発 p.120
 世界の文化・風俗を知るコラム、アジア編 p.124
 図解でスッキリ 世界の動き p,126
 中世の世界(前半) 考察 p.127
第3章 中世の世界(後半) 舞台は全世界へ p.128
 35ルネサンスの開花 p.130
 36大航海時代の幕開け p.132
 37古代アメリカ文明 p.136
(中略)
 48ムガル帝国 p.174
 49アフリカの歴史 p.176
 世界の文化・風俗を知るコラム、ヨーロッパ編 p.180
 図解でスッキリ 世界の動き p,182
 中世の世界(後半) 考察 p.183
第4章 近代の世界 列強の台頭 p.184
 50アメリカ独立戦争 p.186
 51フランス革命 p.190
 52ナポレオンの時代 p.192
(中略)
 66太平洋地域の分割 p.224
 67列強の中国侵略 p.226
 世界の文化・風俗を知るコラム、アメリカ編 p.228
 図解でスッキリ 世界の動き p.230
 近代の世界 考察 p.231
第5章 現代の世界 戦争とグローバルの世界 p.232
 68第一次世界大戦 p.234
 69ロシア革命 p.238
 70ヴェルサイユ体制 p.242
(中略)
 76冷戦下の戦い p.262
 77戦後の世界 p.266
 FINALLY 現代の世界 p.270
 世界の文化・風俗を知るコラム、グローバル世界編 p.272
 図解でスッキリ 世界の動き p.274
 現代の世界 考察 p.275
重要語句索引 p.276
参考文献 p.285
おわりに p.286
奥付け p.288
(巻末付録) 折り込み年表 「(おさえておきたい)世界の歴史77のできごと」


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。茶色一色の地にタイトルの字色はボカシ付きの白。カバー自体にイラストは掲載されておらず、表紙の3/5幅の大型帯に、世界地図を背景とする世界史の重要人物の集合イラストが付属。
中表紙:カバー帯と同じイラストとタイトル(縦書き)。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、二段組みが基本。まえがき・あとがきは一段、巻末の語句索引は5段組み。
構成・設定: 本文全ページがモノクロ印刷(折り込みの年表のみ赤黒の二色印刷)。巻頭の「地図でみる」は見開き2頁の世界地図で、古代、中世(前半、後半)、近・現代の主要国家の勢力図を置く。本文では人類の誕生から第二次世界大戦後の世界まで世界史全体を古代、欧州中世の前半と後半、近代、現代の5章に大別。各章の扉は見開き2頁でタイトルと序文、章内のマンガ原稿のコラージュを配す。各章内は見開き2、4頁の項目からなり、2頁の項目では右側(偶数)頁にタイトルとキーワード、コマ割りマンガ、左側(奇数)頁の解説は二段組みで、上段にテーマの概説、下段にはマンガから抜粋したアイコンつきの「人物クローズアップ」および関連解説文などを置く。さらにこの左頁の下段欄外には「そのころ日本では」と題する日本史対照文、左側欄外には対応する歴史期間のバーグラフが附属する。4頁の項目では、マンガと解説部がおのおの見開き2頁となり、解説部は上段が概説、下段は前述の2項目に加え「地図や図解による補足説明」が加わる。
各章の最後にはその年代に沿った、「大陸ごとの補足解説コラム」、「各大陸ごとの勢力の推移を図示化」、「年代のまとめ的考案」を配置。巻末の索引は五十音順、参考文献はそこそこ。
 巻末の折り込み年表は三つ折りの表裏面で、本文解説の77項目および補足の20項目ほどを年表化。

評価:
萌え絵度:  漫画部分の担当者は7名。カバーイラストは羽崎雅(やまと)さんが担当。解説の書き込みが多い普通のコマ漫画。絵柄は総じて学習漫画風で、登場キャラクターは実在の人物に似せて描かれており特に萌え度が高いわけではない。
テーマ萌え度: ほぼ純粋な世界史の通史書。コマ割り漫画の部分でややくすぐりのみられる作品もあるがとりたてて論じるほどのものではない。主要なキャラクターと図表に的を絞った初心者向けの解説書、という体裁では充分成功している風。
萌え本的意義:  池田書店発行の萌え本のうち、
「マンガでわかる」シリーズとして『 -東大式麻雀入門- 』の3冊、
-百人一首 』(11/01)、
『 -宇宙のしくみと謎 』(10/12)、
『 -エネルギーのしくみ 』(11/09)、
『 -源氏物語 』(11/11)、
『 -人体のしくみ 』(12/07)、
-聖書 』(12/09)、
『 -日本史 』(12/12)に続く11冊目で、続刊は『 -東洋医学 』(13/12)。
 世界史総論の類書としては、
『(CD付)朗読少女とあらすじで読む世界史 』(中経出版刊、12/07)、
(古代から現代まで、これ一冊だけで歴史の大枠がつかめる!)まんがと図解でわかる 世界史(別冊宝島 1892) 』(宝島社刊、12/09)、
(ゆげ塾の)(マンガ)構造がわかる世界史 』(飛鳥新社刊、14/03)などがあげられる。
これらの中ではもっとも萌え要素が薄いが、もちろんこれは本書自体の価値とは無関係である。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
 マンガ担当、ハザキ・ヤマト(羽崎 雅)さんのBlog:
だらびよ  2013年06月23日づけ記事、
色々お知らせ
http://hazaki.sblo.jp/article/69864808.html#comment
「 今月 表紙と古代~中世までの漫画部分を担当させて頂きました
マンガでわかる世界史(祝田秀全 著/池田書店)
が発売しております~。 」

 マンガ部分のシナリオ担当、岸 智志さんのBlog:
ライター 岸 智志のブログ  2013年07月12日づけ記事、  
『マンガでわかる世界史』(祝田 秀全 監修)発売!!
http://ameblo.jp/studio-writing-high/entry-11571162527.html
 帯つきカバーの写真を掲載して、刊行を告知。
「 監修は、代々木ゼミナール講師で、
世界史関連の参考書や著書を
多数執筆している祝田秀全氏。
人類の誕生から現代までに起きた
日本人が知っておくべき77の事件を、
マンガでザックリ! 
その後の本文でガッツリ学べます!! 」
 下記の池田書店紹介頁へのリンクなどあり。

池田書店紹介ページ
http://www.ikedashoten.co.jp/book-details.php?isbn=978-4-262-15413-8
「・世界史が苦手な人も大丈夫! 厳選「77」の出来事で歴史の流れをつかむ!
 ・マンガであらすじをつかみ、図と文章で重要ポイントを理解。
 ・地図、図解を豊富に収録!年表付! 
  同時期に起こっていた出来事の「横の関係」をスッキリ解説! 」
 内容見本4頁分、詳細目次の記載あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は06月20日、楽天の発売日は同07日、その他の発売日は、06月との記載が主。


中二病誕生日診断

2014年09月20日 | ★☆☆☆☆
『 中二病誕生日診断 』
中二病誕生日診断制作委員会 (著)

 
メディアファクトリー (編集) KADOKAWA (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2014/08/22発行
ISBN-13 978-4-04-066951-9
NDC分類: 148

定価 :1,188円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
誕生日でわかるあなたの真の姿と生まれ持った宿命とは。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
365日分の誕生日の言葉(イタかっこいい妄言)と、書き下ろしキャラクター満載!占い師監修なので結構当たるかも…。


診断一覧 生まれ落ちた月と日から見える 変わらぬ「傾向」と「真実の自分」 p.02
目次 p.04
chapter1 春の章 p.05
 3月 p.06
 4月 p.23
 Column 中二思想に侵された先駆者達 No.1 ナポレオン p.39
 5月 p.40
chapter2 夏の章 p.57
 6月 p.58
 7月 p.76
 Column 中二思想に侵された先駆者達 No.2 織田信長 p.87
 8月 p.94
chapter3 秋の章 p.113
 9月 p.114
 Column 中二思想に侵された先駆者達 No.3 モーツァルト p.119
 10月 p.132
 Column 中二思想に侵された先駆者達 No.4 伊達正宗 p.137
 11月 p.152
chapter4 冬の章 p.169
 12月 p.170
 Column 中二思想に侵された先駆者達 No.5 坂本竜馬 p.177
 1月 p.188
 2月 p.206
Stuff list/奥付け p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、紫色。魔法陣が浮いた教室を背景に、紅眼&眼帯&包帯&刻印&指無しグローブ装着のセーラー少女イラスト。
中表紙:ゴチック様式の外枠に、タイトル文字のみを中心に配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。
構成・設定:  見開き2頁ごとに4頁単位でカラー、モノクロ印刷が交互に配置(4n-2ページから、はカラー見開き、4nページから、はモノクロ)。巻頭2頁に「生まれ月と日付けごとのキーワード」を置き、以後の本文は季節ごとの4章に分かれる。章ごとのテーマカラーあり。 章扉には季節を象徴するキャラクターイラストと緒言を配し、章内は1頁あたり2日分の「月と日のキーワードを重ねた本性の名前」とその解説文、能力パラメーター、才能、ラッキーアイテムなどを置く。年間365日分のうち30日分には全身像のキャラクターイラストが附属し、この日付けは1日分で1ページを占める(解説の内容自体は他の日と差がない)。
5ヶ所に挿入されるColumnは、古今東西の偉人を中二病的に解説。その他本文中に「中二病患者の診断基準」として『中二病あるある』の解説が紛れ込んでいる。
索引、参考文献、イラストレーター紹介などは附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は5名で、カバーイラストはhatsukoさん。(艦隊これくしょんの青葉担当と同一?)イラスト自体は結構ツブ揃いで良い感じ。
テーマ萌え度: 「中二病」をテーマにした誕生日占い(?)本。月×日のキーワードで出来る「本性の名前」のキャラ設定集、という内容だが100%純粋無垢なネタ本であり、(話のねた以外)これほど何の役にも立たない書籍も珍しい。キャラごとの能力パラメーターは項目がバラバラ、才能・ラッキーアイテムの内容にいたっては大言壮語なものからガチ日常の瑣末なものまで全く統一性がなく、真面目に読み続けてるとクラクラしてくる。テーマ自体のみならず内容全体が「痛い」一冊といえよう。
ともかく、一年365日分全ての中二病設定を創り上げたライター諸氏および占い監修の担当さんの熱意には、それがプロの流儀とはいえ頭の下がる想いがする。
萌え本的意義:  メディアファクトリー発行の萌え本としては、『(日本の健康食 再注目コミックエッセイ)召しませ! お江戸ごはん 』(13/03) に次ぐ2冊目。前書がコミックエッセイ形式だったのに対し、本書はより純粋な萌え系書籍。ただしテーマが「中二病」であるあたり、単純な萌え本とは一線を隔す。
 類書は『中二病あるある 』(コアマガジン刊、13/03)。関連書籍としては、(萌えイラストではないが)『中二病大事典』(カンゼン刊、11/11)、『中二病超(スーパー)図鑑 ~ファンタジー・軍事・オカルト・化学・神話~ 』(同社刊、13/04)の2冊などがあげられる。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
ブックスページワン大宮宮原店  2014年08月19日づけ記事、
コミック・ライトノベルなど 8/19入荷の新刊をご紹介!
http://ameblo.jp/page1omiya-miyahara/entry-11912147317.html
 コミック、ラノベ系の新規入荷商品をカバー写真つきで紹介、のなかで、
「 なんとこちら! 誕生日で『真の姿』と『生まれ持った宿命』などが
分かるという、とってもどうでもいい一冊!
( 内容見本の写真 )
このように誕生日ごとの事細かなデータも載っており
なんの役に立つか全く分かりませんが、多分かなり便利です!
※ちなみに担当は《混沌の妖精(カオスフェアリー)》でした。
 注)本書に書かれていることは、くれぐれも本気にしないでください
  のちのち布団の中で思い出し、後悔に苦しみのた打ち回る危険があります 」


イラスト担当、GenyakyさんのBlog:
ShellBox  2014年08月23日づけ記事、
『中二病誕生日診断』
http://genyaky.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
「 各章の扉絵と夏の章のイラストを描かせていただきました!
誕生月と誕生日からわかる誕生日うらないに中二感溢れる365日分の誕生日の言葉、
そしてたくさんのイラストが載ってあります。 」

イラスト担当、シダさんの
pixiv  2014年08月23日づけ記事、
中二病誕生日診断
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=45517472
「 中二病誕生日診断にて挿絵イラストを7点書かせて頂きました 」
 挿絵のイラスト2枚(選ばれしニルヴァーナ、輪廻の旅人)を掲載。


メディアファクトリー紹介ページ
「 イタかっこいい誕生日の言葉が、あなたの運命を暗示する…
 ポイント
●「中二病」という単語を活かした、バカバカしいけどこっそり買いたくなる一冊です。
● 誕生月と誕生日でわかる「誕生日うらない」をベースにしているので占いとしても役立ちます。
●誕生曜日ごとの属性といった「中二」臭さを前面に出した、かわいいキャラクターが満載。
●軽い息抜きや、ちょっとした集まりの話題作りに役立ちます。 」

 同、プレスリリース
PR TIMES
株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2014年8月22日づけ)
12月22日生まれ 汝の名は「激昂の亡者」。他者依存傾向あり。あなたの痛々しい本性を暴く占い本「中二病誕生日診断」
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000894.000007006.html
 生まれ月と日にちの組み合わせで導き出した「二つ名」から、性格やラッキーアイテム、パラメーターを紹介!
「 ただのネタ系占い本と侮るなかれ。
占い師協力のもとで冠した二つ名と、そこからひも解いたあなたの本質は、読めば結構当たっているかも?
痛カッコいい妄言と、かわいいのにどこか中二臭いキャラクターイラストが満載! 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は08月22日、hontoの取り扱い開始日は同20日。その他の発売日は、08月との記載が主。

決算書速習教室(女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル)

2014年09月06日 | ★☆☆☆☆
『(見る、読む、分かる)決算書速習教室(女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル) 』
寺門琢己 (著), 蒼田山 (イラスト)

 
PHP研究所 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2010/01/29発行
ISBN-13 978-4-569-77584-5
NDC分類: 336.92

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
ストーリー・マンガだから理解できる、「決算書」の読み方!貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書…。数字を見て、読み、分かるまで徹底指南! レイの言葉に導かれ、真夜中の決算書レッスンが、今、始まる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
歌舞鬼町の女子高生会計士が大活躍! 会計の知識を存分に活かし、難事件を解決して一人の青年の会社を救う。マンガでわかる会計本。


(プロローグ) p.02
目次 p.11
教室1 貸借対照表はここを見る! p.17
 企業の安全性分析 p.36
 自己資本や留保利益だけではダメ p.38
教室2 損益計算書はここを見る! p.41
 損益計算書で国家財政をチェック p.65
 なぜ政府は破綻しないのか? p.68
 金利負担増加も考慮すべき p.71
 借金を返せる限度はどれくらい? p.72
教室3 キャッシュフロー計算書はここを見る! p.75
 これからは「キャッシュフロー経営」! p.91
 キャッシュフロー経営の基本は2つ p.92
 会社の価値はどうやって上げる? p.94
教室4 固定費と変動費はここを見る! p.97
 航空券の早割サービスには、会計的なカラクリがある? p.118
 他の業種では… p.122
 JRの場合は? p.124
 「増し分」をうまく利用するには p.125
教室5 直接原価計算はここを見る! p.129
 「直接原価計算」で迫るタクシー業界の謎 p.148
 企業戦略に役立つ「PPM」 p.158
 「付加価値」を大切にすることが利益を生む! p.166
(エピローグ) p.182
おわりに p.188
スタッフ紹介 p.190
奥付け p.191


萌え本分類:解説書・コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。経営コンサルタントの九院レイ、BARを経営する野堀ジュン、その他。

カバー表紙:メインタイトルは横書き。タイトルの字色は白、黄色系グラデュエーション、黄色。漫画のコラージュを背景にナビゲーターの九条レイのイラスト。
中表紙:横書きのタイトル、著者名のみを配す
折込ポスター:なし。
本文:解説部は縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は9頁のプロローグと5章の本文、6頁のエピローグからなり、本文各章は16~20頁のストーリー漫画と10頁前後(最終章のみ32頁)の文書解説で構成される。コミック部分は「経営不振のバーを盛り返そうとするオーナー野堀ジュンが、助言を求めて探し当てた歌舞伎町の伝説の経営コンサルタントは、なんと二代目の現役女子高生。経営に無感心だったジュンが、彼女から経営学のイロハを学ぶ。」というストーリーに沿って進行。「九院事務所を狙う暴力団との戦い」というサブプロットが絡むサスペンス風ストーリー漫画。
本文の5章では各々、目次に書かれた項目について「レイの講義」形式での解説が行われ、章末の文書解説ではその項目についての補足や、関連する経済に関しての話題、などが補足される。最終章後の解説部では更に、著者の経営哲学に関する話題も盛り込まれているので、この項のみ頁数が多い。
索引や用語解説、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は蒼田山さん。絵柄は発行年次相当のマンガ風で、特に萌え度は高くない。
テーマ萌え度:初歩的な経営学の基礎をストーリー漫画の形式で紹介する入門書。大部分の内容はさほど目新しいものではない。このテーマの解説書はたくさん出てくる専門用語をいかに判りやすく解説するかが要点だが、本書はその点でさほど独自の工夫があるわけではない。教える側が女子高生で生徒が大人という逆転劇は面白いのだが、 
 ・女子高生がカリスマコンサルタント、というストーリーの基本設定に特に理由づけが描かれていない点。
 ・暴力団と揉め事を起している(外出先を狙撃されたり事務所に爆弾を投げ込まれたりする)のに全く無傷な主人公。
 ・エピローグの大団円(大縁談?)っぷり、 
等々、劇画風の設定の荒っぽさは気になる。おそらくビジネスマン向けに「萌え」より「サスペンス」を意識した編集が行われていたせいではないか、と思われる。


萌え本的意義:  PHP研究所発行の萌え本としては、
フェルマーの最終定理(萌えて愉しむ数学最大の難問) 』(09/12)
に次ぐ13冊目。B6判のコミック形式としては、
ねこ耳少女の量子論(萌える最新物理学) 』(09/02)、
『カオル少年と物理の塔 』(09/11)に続く3冊目で、ビジネス系としては初萌えとなる。
同月発行で続刊は、『ツンデレ相対性理論(キュンキュンわかるE=MC2) 』(10/01)。
評判がよかったせいか、本書は後にシリーズ化され、
『数字で考える習慣をもちなさい(女子高生コンサルタント・レイの数字眼) 』(11/02)、
『(女子高生コンサルタント・レイの)キャッシュフローパーフェクトレッスン 』(11/12)が続刊となった。 
 会計関連書籍としての類書は、
『(経理のルールとコツをやさしく習得できる)マンガでわかる経理入門 』(ナツメ社刊、11/10)、
『(3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる!)まんがと図解でわかる 決算書(別冊宝島 1794) 』(宝島社刊、11/07)、
(決算書は「イメージ」で読めばOK!!)(超入門!銀行員がやっている)決算書の読み方・使い方 (別冊宝島 2144) 』(同社刊、14/04)など。
またノベル形式では、
(女子大生会計士の事件簿)世界一やさしい会計の本です 』(日本実業出版社刊、09/10)、
『会計士マリの会社救出(秘)大作戦!(経営も、恋愛も、ホント謎だらけ) 』(すばる舎刊、11/07)、
『社長ルリの踊る(秘)大監査線!(会社も、恋愛も、ホント粉飾だらけ) 』(同社刊、12/04)、
コミック形式では、
『決算書は必ず裏を読め! 』(学習研究社刊、10/09)、
(COMIC)会計天国 』(PHP研究所刊、14/09)などがあげられる。
 編集方針とイラストの絵柄がどちらも「萌え」を意図していないので、本館の総合評価は低い。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

著者、小宮一慶さんの公式サイト:
経営コンサルティングのプロフェッショナル 小宮コンサルタンツ
https://www.komcon.co.jp/
著書 >会計・財務
決算書速習教室【コミック】 女子高生コンサルタント レイの事件ファイル
https://www.komcon.co.jp/book/book_2.html#56
 ほぼ基礎情報のみ。

PHP研究所紹介ページ
「 「流動比率」「売上原価率」「直接原価計算」などの会計用語も女子高生レイが分かりやすく解説! 本書で財務諸表の読み方の基本は、押さえることができる。内容例を挙げると、◎財務3表はここを見る ◎固定費と変動費はここを見る ◎「付加価値」を大切にすることが利益を生む ◎自己資本や留保利益だけではダメ ◎なぜ政府は破綻しないのか?等
 「女王」の異名を持ち歌舞鬼町に居を構える凄腕女子高生コンサルタント・九院レイ。執拗なストーカーに追われていたレイと出会った潰れかけたBarの素人経営者・野堀リュウ。数字と亡き母の残した形見を手に二人の闘いが始まった。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁

付記:
Amazonの発売日は01月16日、公式サイト上の発売日は同15日。その他の発売日は、01月との記載が主。
11年09月には、電子書籍の配信が開始されている。

タイトルが変形配置のため、上記の各サイト間で表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        決算書速習教室
honto              決算書速習教室 見る、読む、分かる 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
楽天ブックス        決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
セブンネットショッピング  決算書速習教室 見る、読む、分かる 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
紀伊国屋書店        見る、読む、分かる決算書速習教室―女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
公式サイト上        見る、読む、分かる 決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
(タイトル中の・(中黒)はカバー、中表紙のイラストでは存在せず、その後のタイトル表記頁ではじめて出現する)

一番をつかむ奥の手(年収1000万円稼ぐコツとは?) (Odein Mook 74)

2014年08月27日 | ★☆☆☆☆
『一番をつかむ奥の手(年収1000万円稼ぐコツとは?)(Odein Mook 74) 』
遊民社 (編集)


青空出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、242ページ
2010/10/27発行
ISBN-13 978-4-87276-575-5
NDC分類: 031

定価 :514円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
(情報なし)

 内容(下記出版社の紹介ページより)
(情報なし)


はじめに p.04
目次 p.06
第1章 金儲け編 1000万円稼ぐコツはこれ!! p.11
 好悪の感情に左右されているようでは1000万円稼げない! p.12
 理路整然と反論できれば年収1000万円は達成できる! p.14
 (中略)
 エコブームでソーラーパネル設置業が人気急上昇! p.50
(広告) p.52
COLUMN 脱サラするならラーメン屋より焼き鳥屋 p.54
第2章 仕事編 この裏技で他人を出し抜け!! p.55
 やたらと長いビジネス文書は×。結論から先に書くのがベスト! p.56
 商談中は適当なメモを取って話に聞き入る姿勢を見せる! p.58
 (中略)
 断り方によって商談の展開が変わってしまうこともある! p.94
(広告) p.96 
COLUMN ビジネスシーンで質問は極めて重要だ! p.98
第3章 対人関係編 これでコミュニケーション上手になれる!! p.99
 話し上手は聞き上手。相手の話を引き出せてこそ会話が弾む! p.100
 親しくない人に相談をするのはタブー。逆に利用される! p.102
 (中略)
 相手の言ったことを繰り返して言えば会話に潤いが出る! p.138
(広告) p.140
COLUMN 食事接待の仕方で対人関係が変わる事も p.142
第4章 口説き編 これで貴方もモテモテ p.143
 相手の心をとらえたかったら五感を使って情報収集しよう! p.144
 相手の気持ちを理解するには自分の気持ちがヒントになる p.146
 (中略)
 相手の気持ちを理解できれば、口説きは成功したも同然! p.182
(広告) p.184
COLUMN ケダモノになればキャバ嬢を落とせる!? p.194
第5章 SEXテク編 どんな女性もメロメロに!! p.195
 キスをおろそかにする男は女性とエッチする資格がない! p.196
 (中略)
 日本人が絶対にやってはいけない体位がある! p.234
(広告) p.236
奥付け p.242


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:セーラー服姿の無名の少女。

カバー表紙:メインタイトルは横書き。タイトルの字色は黒、赤。指差し記号の背景にナビゲーターの少女のイラスト。
中表紙:表紙のモノクロ版(サブタイトル抜き)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書きでまえがきのみ一段組み、以後の本文は二段組み。
構成・設定: 全体を5章に分け、それぞれ「利殖」「ビジネス」「対人コミュニケーション」「口説き」などに関する成功のための技法を紹介。各章は項目の見出しを列挙した章扉と20項目の本文からなり、章末には2~10頁の広告と1頁のコラムが附属する。各項目は見開き2頁構成で、右側(偶数)頁にタイトルとちびキャラのカットおよび本文、左側(奇数)頁は二段の本文、またはその項目に関連したナビキャラのイラスト一段分のカットに本文、という構成。
索引・参考文献などは附属しない。 

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は北乃まりさん、三枝言成さんの2名。表紙と本文カットのチビキャラは北乃さん担当。絵柄はそこそこ萌えという程度で同一のナビキャラを描かせるのは無理がある感じ、一応掲載の項目に関連した内容のイラストとなっているが、チビキャラカットは5パターンを使いまわしている。
テーマ萌え度: ビジネス書の仮面をかぶった成功法の解説書で、ぶっちゃけ「出世」「マネー」「モテ」の指南書。内容には特に新味はなく古典的な方法論と怪しげな裏ワザが混在しており。まともに取りあげると痛い目にあいそうな部分もちらほら。文体も一段落中に「ですます」と「である」が混在してたりする部分あり。
各章末の広告頁はいわゆる「出会い系サイト」の紹介ばかりで、この部分が本書で一番力がはいってるんじゃないかと思う。

萌え本的意義:  青空出版の発行では、おそらく初の萌え本。同月に『 ぐっすり眠れる本(快眠力) (Odein Mook 73) 』が発行されているが、こちらはどうやら表紙のみ萌え絵の「なんちゃって萌え本」らしい(未確認)。
類書としては、『(マンガPRESIDENT)(気遣い、謝罪、クレーム対応)「大人の作法」入門(プレジデントムック vol.007 2014) 』(プレジデント社刊、14/03)があげられる。
発売当時(2010年)には、定価500円のコンビニ向けペーパーバック雑誌にも萌えの波が押し寄せてた、という証拠としては貴重な一冊か。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、三枝言成さんの公式サイト:
睡眠記考
http://www.geocities.jp/misago_13/
WORKS 内に、本書の記載あり。
 >pixiv(三枝言成)

青空出版 の跡地
http://www.aozora-p.net/
「 お知らせ
弊社は、都合により平成26年6月9日をもって営業を停止し、事務所を閉鎖いたしました。
つきましては、今後に関するお問い合わせなどにつきましては、弊社代理人弁護士宛てご連絡いただくようお願いいたします。」


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (出版元取り寄せ)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (出版元取り寄せ)


付記:
Amazonの発売日は10月27日、その他のサイトの発売日は、10月との記載が主。
出版元の青空出版社が平成24年06月で倒産しているので、一次情報が少ない。
毎度の事とて楽天ブックスのみ品切れ表示がないが、在庫はおそらくなし。

日本の未来はのぞみにおまかせ!(~マンガでわかる経済成長戦略~)

2014年08月09日 | ★☆☆☆☆
『日本の未来はのぞみにおまかせ!(~マンガでわかる経済成長戦略~) 』
経済産業省 (編著), 夏緑 (原作), 連打 一人 (作画)

 
日経BP企画 (発行)
B5判、ソフトカバー、184ページ
2009/07/31発行
ISBN-13 978-4-86130-418-7
NDC分類: 332.107

定価 :864円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
魅力的なキャラクター達が日本経済を舞台に大暴れ!? 女子高生・のぞみがコンサルタントとして、様々な企業や地域を元気にしていく姿を描いたマンガで、日本経済の未来を切り開く戦略を紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
経済産業省が2008年にまとめた「新経済成長戦略2008改訂版」の内容を、より多くの人々、特に中学生や高校生、大学生や若い社会人にも理解してもらうために、新経済成長戦略の概略をマンガで表現


目次/主な登場人物 p.02
プロローグ 東アジア経済統合の実現への取り組み p.03
  解説:ERIA、ERIA次世代リーダー育成事業 p.32
第1章 農林水産業と地域経済の活性化 p.33
  解説:植物工場の普及・拡大、細胞が生きているシステムCAS、ほか p.58
第2章 JAPANブランド戦略 p.61
  解説:世界の注目を集める日本のソフトパワー p.84
第3章 地域の特性を活かした観光ビジネスの活性化 p.85
  解説:ソーシャルビジネス p.100
第4章 明るく安心・元気な「健康長寿」社会の実現 p.101
  解説:ロボット大国ニッポン p.120
第5章 低炭素社会の実現と新「三種の神器」 p.123
  解説:低炭素社会の実現 p.144
第6章 中小・小規模企業等の連携による新技術開発 p.147
  解説:オープンイノベーションの促進 p.164
エピローグ 日本経済成長戦略の未来 p.165
本書発刊によせて/奥付け p.184


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。女子高生の光野のぞみ、幼なじみの同級生、高原翔太、のぞみのライバル経塚真済の3名ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白黒の縁取りつきで白系、黄色系のグラデュエーションに黒、赤、橙など。幾何学系の背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:背景なしのイラストおよびタイトルのモノクロ版を配す。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、二段組みが基本。図表の解説部には横書きも多用されている。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文6章から成り、全体が「女子高生にしてカリスマ経営コンサルタントの光野のぞみが同級生の翔太とともに様々な経営問題を“成長線略”を利用して解決。そこにアメリカ帰りのMBA少女経塚真済が現れて勝負を挑む」というストーリーに沿って進行する。本書はコミック部分が主体で、文書解説は各章末の1~3頁分のみ。その章で登場した項目が解説されるが、ここでも写真や図表が大半を占める。コミック自体は「翔太を巡る三角関係」や「のぞみの祖父の会社経営を巡る二人の争い」などを挟んて全体が1本のストーリーとして完結している。
 索引・参考文献は所属しない。巻末のあとがきは発行年次(平成21年)の経済産業大臣 二階 俊博氏が担当、またカバー帯の推薦文は総理大臣の麻生 太郎氏が寄せている。 


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は連打一人さん。いわゆる萌え絵の類ではなく普通のマンガ絵。
テーマ萌え度: とにもかくにも、「経済成長戦略をマンガで(しかもラブコメで!)解説する」という、非常に無茶な基本設定を一本の作品に仕上げた編者の熱意には敬意を表せざるをえない。たとえそれが「16歳のカリスマ経営コンサルタント少女と18歳のMBA取得済み帰国子女がオトコを競い合う」というストーリーに結実したとしても、である。このマンガを読んで経済成長戦略がわかった人がいたら尊敬しちゃうなあ。
 直接の関係はないが本書発行から既に5年の年月が経過し、3.11の大震災と福島第一原発の大事故を経験した後で本書を読むと、少子高齢化・人口減少社会、TTP問題、諸外国との経済連携など様々な世間の状況から鑑みて、そろそろ「マンガでわかる 新・新経済成長戦略」の刊行が望まれる時代になってきてる気がする。
萌え本的意義: 経済産業省から06年08月に刊行された「新経済成長戦略」の「 -〈2008改訂版〉 」(経済産業調査会刊、08/09)のコミック化本。日経BP企画発行としては唯一の萌え本である。
系列の日本経済新聞出版社からは、『(うかる!)秘書検定 2級・3級(テキスト&問題集 』、
『(うかる!)基本情報技術者(福嶋先生の集中ゼミ)(午前編)(2014年版) 』(ともに13/09)の2冊が発行されている。
 経済産業省が編著して大臣があとがきを書き、帯の推薦文を当時の首相が書いてる萌え本に類書なんてあるわけがない。
本書はかなり純粋な「まんが解説書」でありいわゆる「萌え書籍」にはあたらないかもしれない(下記の総合評価が低い理由はこのあたりにある)。しかし、本書発行年の09年当時、経産省が予算を切ってこの様な萌え書籍を製作していたという事実自体に萌えポイントが高いのではあるまいか。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
くじらのねむる場所@はてな  2009年08月13日づけ記事、
「日本の未来はのぞみにおまかせ!」(経済産業省編著)を読みました
http://d.hatena.ne.jp/walwal/20090813/1250164665
「従来の漫画解説書は、「冒頭数ページ漫画。その後は、解説文が何ページも。」といった形式が多かったですが、本書は、ほぼ全編漫画といってもいいぐらいです。長い文章を読むのが苦手な人でも楽に読めると思います。
感想  本書を読むと、いかに自分がひねくれた人間か思い知らされます。漫画で取り上げられている事例を読むたびに、「そんなにうまくいくかなあ?」とツッコミながら読んでいました。
まあ、対象が中高生らしいので、こんなひねくれたおっさんは対象外なのでしょう(笑)。 」


日々の出来事など  2010年06月10日づけ記事、
日本の未来はのぞみにおまかせ!
http://plaza.rakuten.co.jp/sinano0226/diary/201006160000/
 書籍データに、レビューと書評記事の2本立て。
「 原案を良く見ると、夏緑さんでした( ´∀`)
さっき読んでいて気がつきました(;´Д`)
最近、夏緑さんの他の本も読みましたよ。
メイドロボットはどこから生物となるか
あいかわらず、博学な人です。
そして、あなたも推薦しているのですか!? 」
 第92代内閣総理大臣、麻生太郎氏の帯推薦文を撮影。


 新聞報道記事:
日本経済新聞  2009年08月04日づけ記事より、
16歳女子高生が活躍、「日本の未来はのぞみにおまかせ!マンガで分かる新経済成長戦略」を経産省が出版
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090804AT3S0400A04082009.html
 経済産業省が経済の成長力を高めるための政策を解説したマンガを出版。
高齢者や中小企業経営者などの悩みを政府が打ち出した成長戦略で解決するという筋立て。
「 16歳の主人公、光野のぞみがライバル関係にある18歳の女性コンサルタントと提案を競い合う。
新鮮な果物を安定的に仕入れたいケーキ店には、照明や空調などを管理する植物工場の活用を助言。
太陽電池や蓄電池の実用化を目指す町工場には政府の支援策を紹介する。
 二階俊博経済産業相は4日の閣議後の記者会見で「日本の誇るマンガを活用して経済政策を
やさしく理解してもらいたい」と述べた。 」


原作者、夏緑さんの公式サイト;夏緑WEB
じこしょうかい
 業績集中の【おもな実用書】内に、本書の記載あり。

作画担当、連打一人さんの公式ブログ
連打一人です
http://renda.jp/

日経BP企画紹介ページ
 ほぼ基礎情報のみ。
絶版などの表示はなく、一応購入は可能な体裁になっている。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (出版社取り寄せ)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は08月06日、公式サイトの発売日は同月10日。その他の書店サイトでは、07月との記載が主。
楽天ブックスのみ品切れ表示がないのは、最早お約束。