goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

サバイバル!炎上アイドル三姉妹がゆく(マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」)

2017年06月24日 | ★★★☆☆
『 サバイバル!炎上アイドル三姉妹がゆく(マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」) 』
D・カーネギー協会 (著), たかうま 創 (イラスト)

 
創元社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/04/20発行
ISBN-13 978-4-422-10118-7
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
解散寸前まで追い込まれた崖っぷちアイドル3人組が、新任マネージャーとともに再起をはかる! カーネギーの原則を活かしたネット・SNS時代の人間関係のコツを、マンガでレクチャーする。

 内容(「BOOK」データベースより)
炎上→解散危機のアイドル3人組がカーネギーの教えで生まれ変わる!ネット・SNS時代の人間関係のコツをマンガでレクチャー。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ネット社会をサバイブし、成功に近づくための原則とは――マンガでわかるカーネギー!


目次
Dプロダクション 所属タレント プロフィール(キャラクター紹介)
第1話 シスターズ 新しいマネージャーと出会う! p.05
 「人づき合いの3原則」より p.06
 第1話に登場した原則解説 p.39
第2話 シスターズ ライブ配信をはじめる! p.41
 「人に好感をもたれる6原則」より p.42
 第2話に登場した原則解説 p.75
第3話 シスターズ ネットの声に戸惑う! p.77 
 「信頼を築く10原則」より p.78
 第3話に登場した原則解説 p.111
第4話 シスターズ あこがれのライバルと対決! p.113
 「信頼を築く10原則」より p.114
 第4話に登場した原則解説 p.141
第5話 シスターズ 本当のアイドルになる! p.143
 「人を変える8原則」より p.144
 第5話に登場した原則解説 p.183
「人を動かす」原則一覧 p.185
原著紹介 p.190
スタッフリスト/奥付け p.191
シリーズ既刊紹介 p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物、アイドル「123☆シスターズ」のメンバー、みく、仁絵、双葉。新任マネージャーの森田、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦・横書き混合。タイトルの字色は赤、赤系陰影つきの白。無地白色の背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:横書きのタイトルと、ナビゲーター3名のイラスト(カバーとは異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、各章扉裏の「原則」、巻末の原著・既刊紹介などは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本分は5章(第1話~第5話)と巻末の「原則一覧」からなり、各話は章扉と扉裏のキーワード、26頁から38頁のコミック、文章解説2頁で構成される。
 章扉は網掛けの背景に横書きの章タイトルと飾り文様を配し、扉裏には飾り罫で囲まれた「原則」3項目が置かれる。
コミック部分は「弱小プロダクション所属で解散寸前の崖っぷちアイドル3人組の前に現れたのは、どこか型破りな新任の専属マネージャー。不用意な発言が元で公式ツイッターを停められた3人は彼のアイデアでを動画配信を活用することに。ネットとリアルの様々な問題を乗り越えて次第に成長していく3人組は、事務所の危機を救おうとアイドル対決番組に出演を決心する。」というストーリーに沿って進行。作中のエピソードに沿って囲み記事の「カーネギーの原則」が提示されるほかには、原著についての直接的な描写は最終ページまで見られない。
 各章末の解説部は、その章で取り上げられた「原則」3項目についての文章解説と短文記事「デジタル時代のエピソード」で構成される。この部分に図解やコミックカットは挿入されない。
 巻末の「原則一覧」は、原著の「D.カーネギー 人を動かす」から27の原則を列挙。巻末には原本の「人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則」紹介を置く。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はたかうま創さん。後述の『 (D・カーネギー)(マンガで読み解く)道は開ける 』にイラストレーターとして参加。絵柄はかなり洗練された少女漫画風で萌え度も高め。
テーマ萌え度: D.カーネギーの書籍「道は開ける」(創元社刊、新装版 99/10、文庫版 16/01)の続刊で上記の「-(デジタル時代の人間関係の原則) 」(創元社刊、12/11)のコミック化本。古典的な原著「人を動かす」の基本である「原則」27項目から5章×3項=15項目を抜粋し、デジタル時代のエピソードを添えてコミュニケーションスキルを含めた「人を動かす」方法論が解説されているのが特徴。
萌え本的意義:  創元社発行の萌え本としては『 (マンガで読み解く)カーネギー話し方入門 』(17/01)に続き、『 (D・カーネギー)(マンガで読み解く)人を動かす 』(15/09)、『 (D・カーネギー)(マンガで読み解く)道は開ける 』(16/03)を含めたシリーズ4冊目にあたる。
 D.カーネギーについての類書としては上記シリーズの他に、
(マンガでわかる)新訳 道は開ける 』(KADOKAWA刊、15/01)、
(コミックと図解でわかる)道は開ける 』(KADOKAWA/中経出版刊、15/07)、
 宝島社発行の「 (まんがでわかる)D・カーネギーの- 」シリーズとして、
-「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04)、
-「人を動かす」「道は開ける」2 』(15/10)、
-「人を動かす」「道は開ける」3 』(15/12)の3冊、など既刊多数。
 本書は原著発行元の創元社が刊行するシリーズ第4弾であり、本人の著作ではなくD.カーネギー教会が出版した新刊より「現代のコミュニケーション術」を解説しているのが特徴。古典のテーマを今日的にアレンジした内容をコミックで読める点はかなり独創的で、コミックの水準も高めで読みでがある。タイトル自体を含めたカバーの体裁がライトノベル風のかなり攻めた装丁になっている点など、見るべきところが多い。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、たかうま 創さんの公式Twitter:
たかうま 創(はじめ) ‏@hajimetakauma  2017年04月17日づけTweet より、  
https://twitter.com/hajimetakauma/status/853923926803533825
「 献本いただきました!!わ~い!明後日?発売だったと思います 」
 帯付きカバーのお写真1枚を掲載。

  2017年04月17日づけTweet より、
https://twitter.com/hajimetakauma/status/853924899731062784
「 今回ラストの見せ場めっちゃ気合い入れて描いたけど、トーンがどう刷りだされるか不安ですごい気になってたのがちゃんと綺麗に出てた~良かった~~~! 」

  2017年04月26日づけTweet より、
https://twitter.com/hajimetakauma/status/857198513133715456
「 お仕事をした本が発売中です。サバイバル! 炎上アイドル三姉妹がゆく:マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」 」
 ナビゲーター**による宣伝カットを掲載。


創元社紹介ページ
「 世界的ベストセラーであるD・カーネギー『人を動かす』の21世紀版『人を動かす2――デジタル時代の人間関係の原則』が説く、インターネット・SNS全盛時代を生き抜くための方法がマンガでわかる!
巻末に「デジタル時代の人を動かす」原則一覧付き。 」
 内容見本16ページ分へのリンクあり。

同、公式Twitter:
図書出版 創元社‏ @sogensha  2017年03月31日づけTweet より、
https://twitter.com/sogensha/status/847657575814385664
「 世界的ベストセラー『人を動かす』のD・カーネギーとアイドルが異色のコラボ!? ビジネスコミック界に新たな風を巻き起こす下剋上アイドルの感動ストーリー。発売まであと3週間。 」
 書影写真を掲載。

  2017年04月07日づけTweet より、
https://twitter.com/sogensha/status/850191856130379777
「 印刷前のカバーと本文の最終チェックを終えました。本書は、一見ラノベに見える異色のビジネスコミック(中身は王道)。詳しくは小社ホームページにて。 」
 カバー・帯、コミック現行の印刷見本写真を掲載。上記紹介記事へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、楽天の発売日は04月21日、公式の発売日は同19日、その他の発売日は04月との記載が主。
04月23日、郊外型書店の店頭で確認。

本書の発行と同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍と同額。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        サバイバル! 炎上アイドル三姉妹がゆく:マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」
honto             サバイバル!炎上アイドル三姉妹がゆく マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」
楽天ブックス        サバイバル! 炎上アイドル三姉妹がゆく
セブンネットショッピング サバイバル!炎上アイドル三姉妹がゆく マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」
紀伊国屋書店       サバイバル!炎上アイドル三姉妹がゆく - マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」
公式サイト上        サバイバル! 炎上アイドル三姉妹がゆく マンガで学ぶデジタル時代の「人を動かす」
同Twitter上         サバイバル!炎上アイドル三姉妹がゆく

文豪春秋(~百花繚乱の文豪秘話~)

2017年06月07日 | ★★★☆☆
『 文豪春秋(~百花繚乱の文豪秘話~) 』
ライブ (編著), トミダトモミ, ocha, 荒木明 ほか (イラスト)

 
カンゼン (発行)
B6判、ソフトカバー、144ページ
2017/01/27発行
ISBN-13 978-4-86255-376-8
NDC分類: 910.26

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
日本の文豪28人のスキャンダラスな日常を、漫画とともにわかりやすく解説。年表や相関図などから、親しい人間関係や周辺人物がバッチリ見えてくる。文豪たちの生没年、出生地、代表作などをまとめたプロフィールも掲載。

 内容(「BOOK」データベースより)
文豪の生き方はスキャンダラス!?有名文豪28人を、作風や生き様から擬人化。34点の漫画と共に出来事をわかりやすく解説。年表や相関図などから、親しい人間関係や交流がバッチリ見えてくる!!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
文豪たちの友情、苦悩や孤独、はたまたスキャンダラスな恋の行方まで。
人間味あふれる文豪たちの素顔を解き明かす。


(巻頭ピンナップ) p.02
(凡例) p.17
はじめに p.18
目次/ページの見方 p.20
1章 恋と憧れ p.23
 エリート文人森鴎外の 未練すぎるドイツの恋人 p.24
 夏目漱石と妻・鏡子 波乱万丈の結婚生活 p.28
 青春を諦めた菊池寛の 思慕と仁義の学生時代 p.32
(中略)
 既成概念にとらわれない 川端康成流・愛のかたち p.60
コラム 近代文学の主義と雑誌派閥 p.62
2章 生活と性癖 p.63
 森鴎外 西洋での経験が日常生活で困ったことに? p.64
 食にうるさい尾崎紅葉 食通ではない疑惑 p.66
 変わり者泉鏡花の 呪われた?不運人生 p.68
(中略)
 徳富蘆花 兄・蘇峰への カインコンプレックス p.94
コラム 華麗なる文豪一門 p.98
3章 作品と執念 p.99
 夏目漱石の運を開いた福猫 名前はやっぱり…なかった! p.100
 小泉八雲と妻・セツの 熱愛執筆生活 p.104
 やり手編集国木田独歩の 知られざるエポックメイク p.106
(中略)
 挑戦者三島由紀夫の 黄金の著名人時代 p.114
共に生き、競い合ったのは 文豪生没年表 p.116
4章 死と病 p.117
 芥川龍之介が感じた ぼんやりした不安とは? p.118
 病床の友人に向けた 不吉な島崎藤村の言葉 p.122
 自殺未遂の多さより驚く 太宰治のダメ人間さ p.124
(中略)
 借りた金は返さない! 究極のジコチュー石川啄木 p.136
文豪プロフィール p.138
文豪の周辺人物 p.140
参考文献/奥付け/スタッフリスト p.144


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白。小豆色と白塗り分けの背景に文豪8名の集合イラスト。
中表紙:縦書きの原稿用紙(21字×9行)を背景に、横書きのメインタイトルを配する。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、四段組みが基本。まえがき、章扉などは縦書き一段組み、巻末の参考文献は横書き二段組み。
構成・設定: 巻頭16ページ(中表紙・巻頭ピンナップの部分)はカラー、以後巻末までは黒赤の二色印刷。巻頭のピンナップは頁ごとの「文豪キャラ15名のフルカラーイラスト」。
本文全体は4章構成で、各章は章扉が1頁、文章解説部、章末1頁のコラム・年表からなる。章扉は赤地の白黒写真2枚を背景に、白抜きの縦書き章タイトルと「近代日本の歴史風俗解説」4編を置く。
章内は開き2頁または4頁の作家ごとの項目に分かれ、見開き2頁が基本構成。右側(偶数ページ)にタイトル、諸言と文章解説3段+個人年表、左側(奇数ページ)には上一段の文章解説と下三段分のイラストor漫画を置く。4頁の項目ではこれに加えて、3ページ目(左側)が上二段分の「人物相関図」と下二段の文章解説と、4頁目(右側)の事件解説「文豪スキャンダル」および「合わせて読みたい関連作品」紹介文が付属する。各章のテーマはタイトルの通り「恋愛」「性格」「作品」「老病死」。基本的にピンナップに登場した文豪は、本文のイラストカットも基本的に同じイラストレーターが担当している。
1章・2章の章末には関連コラム&生没年票が付属。4章のあとには登場した文豪28名・関連人物60名の五十音順プロフィール一覧がつき、本稿は索引を兼ねる。
奥付けページの参考文献は項目数が多い。イラストレーターリストは奥付け後に付属。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は14名。カバーイラストは巻頭「ピンナップ」の文豪キャライラストをコラージュ。キャラクターイラストは本文内各項目のタイトル下、および人物相関図でも使用されている。
イラスト・コミックの水準・萌え度は総じて高め。絵柄の統一性はやや低い。
テーマ萌え度:明治から昭和期の日本近代文学史を、文豪のスキャンダルという観点で解説した解説書。文学上の功績から語られることが多い文豪たちの様々な面でのゴシップ情報を収集・紹介する。紹介された解説内容はゲスっぽいものばかりではあるが、史学的な内容は正確で資料的な価値は高い。歴史的な読み物としてはなかなか面白く、萌えイラストとの相関も良好。この手のイラストが嫌いじゃない方にはおすすめの一冊。

萌え本的意義:  カンゼン発行の萌え本としては、『 (超図解)刀剣人物伝(真打) 』(15/10)に次ぐ9冊目。『 文豪男子コレクション 』(15/05)の続編的位置づけであり、担当イラストレーターや内容などに共通性がみられる。
 近代日本の文学者についての類書としては、上記『 文豪男子コレクション 』のほかに、
『 文学男子 』(一迅社刊、11/07)、
『 恋する文豪(日本文学編)(キュンキュンくる! 教養 1) 』(東京書籍刊、12/02)、
『 (マンガでわかる)日本文学 』(池田書店刊、14/07)、
『 「文豪」がよくわかる本 』(宝島社刊、16/04)、
『 文豪図鑑(あの文豪の素顔がわかる) 』(自由国民社刊、16/11)、
『 文豪図鑑完全版(あの文豪の素顔がわかる) 』(自由国民社刊、16/11)などが既刊。
また、『 出口汪の「日本の名作」が面白いほどわかる [講談社+α文庫] 』(講談社刊、15/01)は、近代文学の作品論で類書。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、トミダトモミさんのTwitter:
トミダ✿ @tomitomo_  2017年01月20日づけTweet より、
https://twitter.com/tomitomo_/status/822585467145162754
「 太宰治・内田百間のイラスト2点マンガ1点を描きました。 」


イラスト担当、荒木明さんのTwitter:
荒木明‏ @Akira__Araki  2017年01月30日づけTweet より、
https://twitter.com/Akira__Araki/status/825702758170783744
「 『文豪春秋 百花繚乱の文豪秘話』に『文豪男子コレクション』でデザインした『梶井基次郎』をまた描かせて頂きました。 」


イラスト担当、芙二谷さんのpixiv:
芙二谷  2017年01月28日づけ更新 より、
https://www.pixiv.net/member.php?id=2393233
『文豪春秋~百花繚乱の文豪秘話~』徳富兄弟
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61155636
「 徳富兄弟の立ち絵イラストと漫画を1点ずつ描かせて頂きました。 」
 よるかげ 名義でイラスト参加。


カンゼン紹介ページ
「 有名文豪28人を、作風や生き様から擬人化。年表や相関図などから親しい人間関係、交流が見えてくる。文豪たちの私生活を分かりやすく紹介。 」
 ほぼ基本情報のみ。項目目次として「登場人物のリスト」を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は01月20日、hontoの発売日は同23日、楽天の発売日は12月09日、その他の発売日は01月との記載が主。
02月04日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        文豪春秋 百花繚乱の文豪秘話
honto             文豪春秋 百花繚乱の文豪秘話
楽天ブックス        文豪春秋 百花繚乱の文豪秘話
セブンネットショッピング 文豪春秋 百花繚乱の文豪秘話
紀伊国屋書店       文豪春秋―百花繚乱の文豪秘話
公式サイト上        文豪春秋 百花繚乱の文豪秘話

女子の給料&職業図鑑

2017年05月04日 | ★★★☆☆
『 女子の給料&職業図鑑 』
給料BANK(山田こんぺー) (著),


宝島社 (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2017/03/03発行
ISBN-13 978-4-8002-6437-4
NDC分類: 366.29

定価 :1,058円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
受付、研究者、声優、アナウンサー、看護師…。女性の職業を多数取り上げ、その平均給料や向いている性格、キャリアモデルなどを、イラストとともに解説する。ポータルサイト『給料BANK』に加筆、再編集して書籍化。

 内容(「BOOK」データベースより)
女性人気の高い職業から気になるレアな職業まで女性のための職業図鑑がついに登場!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
20万部突破の人気シリーズ!!
働く女子はかっこいい!!
女性人気の高い職業から 気になるレアな職業まで
女性のための職業図鑑がついに登場!


Prologue p.02
Contents p.04
本書の見方 p.06
chapter1 一般企業系職業 p.07
 受付職 p.08
 秘書職 p.10
 営業職 p.12
 経理職 p.14
 マーケティング職 p.16
コラム1 企業で勤める女性のメリット・デメリット p.19
 貿易事務職 p.20
 一般事務職 p.22
 広報職 p.24
chapter2 IT・理系職業 p.27
 研究者 p.28
 ITコーディネーター p.30
 WEBアナリスト p.32
 WEBプログラマー p.34
 システムエンジニア p.36
コラム2 リケジョの働き方 p.39
 WEBデザイナー p.40
chapter3 教育・士業・コンサルティング系職業 p.43
 公認会計士 p.44
 弁護士 p.46
 ファイナンシャルプランナー p.48
コラム3 資格を取る働き方の今 p.51
 一級建築士 p.52
 図書館司書 p.54
 気象予報士 p.56
 日本語教師 p.58
 大学教授 p.60
 保育士 p.62
 教師 p.64
chapter4 芸能・マスコミ・クリエイティブ系職業 p.67
 TouTuber p.68
 声優 p.70
 振付師 p.72
 芸能マネージャー p.74
(中略)
 ジャーナリスト p.84
 アナウンサー p.86
chapter5 飲食・サービス・ファッション系職業 p.89
 ソムリエ p.90
 パン屋さん p.92
 調理師 p.94
 ウェイトレス p.96
(中略)
 書店員 p.126
 花屋さん p.128
chapter6 医療・介護系職業 p.131
 薬剤師 p.132
 看護師 p.134
 医療事務 p.136
 産婦人科医 p.138
 麻酔科医 p.140
(中略)
 歯科衛生士 p.156
 歯科医 p.158
chapter7 その他の職業 p.161
 通訳 p.162
 テーブルコーディネーター/カラーコーディネーター p.165
 市役所職員 p.166
 野菜ソムリエ/フィギュアスケーター p.169
 レスリング選手 p.170
(中略)
 キャバクラ嬢/メイドカフェ店員 p.187
 鍼灸師/音楽療法士 p.188
Index p.189
イラストレーター一覧/スタッフリスト p.191
著者紹介/奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白。赤系帯入りの背景に本書掲載の職種の集合イラスト。
中表紙:カバーと同柄の背景に、メインタイトルと「バスガイド」のイラストを置く。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(一部に二段組み)。
構成・設定:  全ページカラー印刷。本文は職種別に全7章で構成され、各章にテーマカラーあり。章扉はテーマカラーの紋様入り背景に章タイトルのみを記す。各章内の項目は見開き2頁が基本、一部3頁もしくは頁あたり2項目の3種類があり、これらの全項目で職種名/職業解説/PRG風のイメージイラスト/年代別の平均給与・給料/給料グラフ/生涯賃金は共通要素。見開き2頁分の項目ではでは、ジョブ特性/職種タイトルにキャッチコピーが追加され、更に詳細な仕事内容/給与水準の詳細/就業への道筋などの内容が加わる。3頁の職種でも構成は基本的に同一。これらの解説文や給料グラフは真面目な職業ガイド調であるのに対して、イラスト、タイトルキャッチコピー、仕事内容の詳細などはRPGを模した体裁となっている。
巻末のIndexは英字・五十音順の職種索引。イラストレーター一覧はURLが記載されている。参考文献は付属しない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は27名と後述の前書からほぼ2倍に増多。カバーイラストは10職種分のコラージュ形式をとる。絵柄はおおむねリアルRPG風で、水準はかなり高めだが萌え度は高くない、というか下記の前書2冊と同様ほぼ萌え絵じゃない。
テーマ萌え度: 現代日本に存在する職業から100種類を選び、その仕事内容、給与・給料の水準、就労の道筋などを解説する「職業図鑑」の第3弾。本書はタイトル通り「女子が就ける職業」の特集で、その内容は医師、薬剤師、一級建築士や管理栄養士など国家資格のあるものから図書館司書、保育士、教師など公的な資格を必要とする職種、デザイナーや書店員、フードファイターやコーディネーターなどなろうと思うだけでなれるものまで多枝にわたる。また女性特有の職業として、受付職、秘書職、読者モデル、レースクイーン、キャビンアテンダント、巫女、キャバクラ嬢、メイドカフェ店員などが掲載されているのも特徴的。職種の一部は前書と重複(再掲)している。
掲載されたすべての職種につき20代から40代までの年齢別平均収入額、および生涯賃金の推計を掲載している点は前2冊と同様。各々の職業への就業方法がかなり詳細に記載されているほか、求職状況や就業後の見通しなども記述されており、職業ガイドとしての価値は高い。RPG風のイラスト・解説と本文とのバランスも良好。女性の職業図鑑という内容のせいか、イラストの萌え度は前2書よりやや上がっている。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 お嬢様、「了解です」は上司にNGです。(コミック)(超一流執事のマナー講座) 』(16/07)に次ぐ62冊目で、『 (4時間でやり直す)理科の法則と定理100 』『 東大生がつくった(マンガ)やさしい経済学入門 』『 (まんがでわかる)ドラッカーのマネジメント 』が同月発行。同月に5冊の出版があり、宝島社の気合が感じられる。
本書は後述のポータルサイト「給料BANK」の書籍化第3弾で、『 日本の給料&職業図鑑 』(16/01)『 日本の給料&職業図鑑(plus) 』(16/07)の続刊にあたる。
 職業図鑑としての類書は上記2冊のほかに、
ボク達のハローワーク(~萌え職業案内所~) 』 (インテルフィン刊、08/02)が、
アキバ系の終業ガイドとしては、
『 もえかつ 萌える就職活動 』(MdN刊、05/10)、
(萌える!!)就職読本(アキバ系企業でプロになる!) 』(採図社刊 09/07)などが、
ファンタジー系では、
妄想ハローワーク 』(大誠社刊、10/12)、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』(笠倉出版社刊、12/11)
『 (萌えペディア)中世職業[ジョブ]事典 』(ホビージャパン刊、14/04)
『 戦国時代のハローワーク(職業図鑑) 』(カンゼン刊、17/03)などが既刊。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

ねとらぼ  2017年03月15日づけ記事、
「YouTuberの平均給料は747万円」 女性の職業をソシャゲ的なイラストで紹介する本にびっくり表記
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/15/news097.html
「 「給料BANK」では給料を算出する際、厚生労働省の労働白書や口コミからの統計、求人情報などを元にしているのですが、これらの情報で調べられないものはネットの口コミなどから算出している場合もあるとのこと。YouTuberは最近できた仕事のため、分かる範囲内で調べた結果このような数字になったようです。 」

dot.ドット 朝日新聞出版  2017年04月29日づけ記事、
https://dot.asahi.com/  
「職業図鑑」がいまブーム!? 25万部以上も売れているワケ (1/2) (2/2)
https://dot.asahi.com/dot/2017042800094.html
「 16年1月に第一段が発売されると、7月には「日本の給料&職業図鑑 Plus」、17年3月には「女子の給料&職業図鑑」と続編が登場し、売れに売れている。
なぜこのような本を作ろうとしたのか。著者の山田コンペーさんに話を聞くと、“色モノ企画”の枠に収まらない、「職業」に対する熱い想いが見えてきた。 」
 著者へのインタビュー記事。本シリーズの制作動機などが語られている。


イラスト担当、木志田コテツさんのTwitter:
木志田コテツ@イラスト集委託中‏ @KIN_G_OF_KINGS  2017年02月17日づけTweet より、
https://twitter.com/KIN_G_OF_KINGS/status/832575714645848065
「 フードファイター”の絵を描かせて頂きました!
色んな職種の年収やキャリアモデル情報が素敵な絵と共に満載です。 」

イラスト担当、akayaさんのTwitter:
akaya‏ @akaya9210  2017年02月17日づけTweet より、
https://twitter.com/akaya9210/status/832597428251484160
「 大人気の書籍第三弾!!!自分もいくつかイラストを担当しています。
「RPG」風のキャラ達で観てるだけでも楽しいです♪ 」

イラスト担当、じゅんさんのTwitter:
じゅん‏ @navigavi  2017年02月23日づけTweet より、
https://twitter.com/navigavi/status/834964717454016513
「 一枚描かせていただきましたー
どんな本なのか描いてる途中までも知らなかったけど内容かなり面白かった。 」

イラスト担当、とーえさんのTwitter:
とーえ。‏ @satin_0405  2017年02月24日づけTweet より、
https://twitter.com/satin_0405/status/835056217990930432
「 職業図鑑シリーズ第三弾にて
イラスト制作させていただきました!(`・ω・´)お手伝いも2点ほど。 」

イラスト担当、卯月さんのTwitter:
卯月‏ @cq_uz  2017年03月07日づけTweet より、
https://twitter.com/cq_uz/status/837305601004720129
「 4点描かせて頂きました。「弁護士」の他「受付職」「経理職」「市役所職員」描いてます。 」
 書影写真、担当イラストカットの写真あり。下記Amazon.co,jp当該ページへのリンクあり。


 元ネタとなったポータルサイト:
給料BANK
http://kyuryobank.com/
 2017年05月現在、トップページに本書発行の告知あり。
分野別に、イラストサムネイルの附属した職業別リンク集で構成される。

同じく著者、山田こんぺーさんのサイト:
ギャラクティカサイバーディメンションズアタック
http://kompei.com/
 04月現在、前々書「日本の給料&職業図鑑」についての記載のみ。

同、公式Twitter:
山田コンペー ‏@yamakompei  2017年02月13日づけTweet より、
https://twitter.com/yamakompei/status/831149110929420288
 新刊告知Tweet。2月17日発売、との記載あり。
「 給料bankの第三弾の書籍「女性の給料&職業図鑑」が宝島社より発売されます。今回も素晴らしい絵師さまたちのイラストとともに職業の内情を知ることができます(^-^) 」
 書影写真を掲載。下記Amazon.co.jp当該ページへのリンクつき。

  2017年02月16日づけTweet より、
https://twitter.com/yamakompei/status/832140920195657728
「 発売前に重版がかかり累計で23万部突破。
尽力くださった皆様本当にありがとうございます。 」


宝島社紹介ページ
「 累計20万部を突破したシリーズの最新作は、働く女性にスポットを当てました。女性ならではの職業から、性別を問わない職業では男女における違いまで。年代別平均給料・給与、仕事内容、仕事の就き方などの基本情報はもちろん、各職業における女性の強み、そこで働く女性のキャリアモデルなど気になる情報を掲載しています。 」
 カバー表裏面、内容見本9ページ分へのリンク、著者紹介記事あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は02月17日、楽天の発売日は同15日、その他の発売日は03月との記載が主。
02月19日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間ではタイトル内記号〔&〕の表記にわずかな振れがみられる。
Amazon.co.jp        女子の給料&職業図鑑
honto             女子の給料&職業図鑑
楽天ブックス        女子の給料&職業図鑑
セブンネットショッピング 女子の給料&職業図鑑
紀伊国屋書店       女子の給料&職業図鑑
公式サイト上        女子の給料&職業図鑑

東大生がつくった(マンガ)やさしい経済学入門

2017年03月15日 | ★★★☆☆
『 東大生がつくった(マンガ)やさしい経済学入門 』
東大まんがくらぶ (著), 飯田 泰之 (監修), 松本 勇祐 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2017/03/25発行
ISBN-13 978-4-8002-6283-7
NDC分類: 331

定価 :1,058円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
戦争で敗北し、主要産業の漁業が営めないほど荒廃してしまったソニア公国。そのうら若き女君主が、経済学で国を救う!? マンガと図解で経済の仕組みを楽しく学べる入門書。

 内容(「BOOK」データベースより)
異世界の若き女君主が経済学で国を救う!?東大式難しい経済学が1時間でわかる!マンガと図解で経済の仕組みがバッチリ!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
経済学の本って、どの本もちょっと難しくて頭に入ってこない……。そんな人のために東大生が、経済学の基礎の基礎がわかるマンガをつくりました!


はじめに p.02
目次 p.04
主な登場人物と舞台 p.06
第1章 錬金術で国が救えるなんて、何かおかしいわ ――物価とインフレーション p.07
 トワーヌの経済学講座(1) 経済学は何と戦ってきたか p.28
           (2) 物価とは何か p.30
           (3) インフレーション p.32
           (4) 国民は何を負担しているのか p.34
           (5) ハイパーインフレーション p.36
第2章 貧困国を抜け出す、秘策って? ――経済成長 p.37
 トワーヌの経済学講座(6) 豊かな国になるにはどうすればいいのか p.58
           (7) 消費と投資 p.60
           (8) 経済成長と貯蓄 p.62
           (9) 経済成長と金融 p.64
           (10) 先進国は成長できないのか? p.66
第3章 神の見えざる手って、何それ? ――余剰と市場均衡 p.67
 トワーヌの経済学講座(11) 市場経済vs計画経済 p.88
           (12) 市場経済の仕組み p.90
           (13) 市場経済の効率性 p.92
           (14) 市場経済はなぜ優れているのか p.94
           (15) 値上げを禁止するとモノ不足になる? p.96
第4章 価格を釣り上げているのは誰? ――独占 p.97
 トワーヌの経済学講座(16) 市場が失敗するとき p.118
           (17) 市場における均衡と余剰 p.120
           (18) 独占と価格弾力性 p.122
           (19) 独占と規制 p.124
           (20) 大安売りは悪いことか? p.126
第5章 仕事があるのに失業者が増えるのは、どうしてかしら? ――失業率 p.127
 トワーヌの経済学講座(21) 失業はなぜ経済の問題なのか p.148
           (22) 失業の種類とUV曲線 p.150
           (23) 循環的失業とその対策 p.152
           (24) 構造的失業とその対策 p.154
           (25) 正社員を守ると正社員が減る? p.156
第6章 貿易は、戦争ではありません! ――比較優位 p.157
 トワーヌの経済学講座(26) なぜ人はモノを交換するのか p.178
           (27) 比較的優位の理論 p.180
           (28) 比較的優位の原泉 p.182
           (29) 貿易黒字はいいことか p.184
           (30) 日本は開国で豊かになったか p.186
おわりに p.187
参考文献 p.190
スタッフリスト/著者紹介 p.191
奥付け p.192


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。ソニア公国の現当主ジョゼット姫、大陸出身の若き学者トワーヌ、ジョゼットの侍従武官ニコラ、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き(一部横書き)。タイトルの字色は白、黄色。港町の風景を背景に、書物を持つジョゼット姫のイラストを配する。
中表紙:カバーと同柄(モノクロ版)の背景イラストに、飾り罫つきの横書きタイトル、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組みが基本。前書き、目次、あとがきは縦書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文は6章からなり、各章は章扉1頁、20頁のコミック、9頁の文章解説部からなる。章扉には飾り罫つき縦書きの章タイトルと、ナビゲーターのうち1名のイラスト
コミック部分は「戦争に敗北して主要産業の漁業が荒廃したソニア公国を統める若き公女ジョゼット、亡き父公が大陸から招いた若き学者トワーヌは、公国を救う手だてを彼女に教授しはじめる。経済学のない世界での「経済」を説く彼の教えは、はたしてソニア公国を救うことができるのか?」というストーリーに沿って進行。世事に疎いジョゼット姫へのたとえ話の形で、経済学の基本理念・概念が解説される。
文書解説部は各章ごとに見開き4項目+1頁の5項目で構成され、その章で解説された内容をふまえた内容の詳解が行われる。こちらもトワーヌの講義形式を基本とし、解説文と2名のイラストつきふきだし形式の補足が交互に配置されている。各章のテーマはそれぞれ「物価とインフレ」「消費と投資」「市場経済の基礎」「市場の独占」「失業」「二国間貿易」。最終1頁の項目だけは「現代の日本経済」を想定した経済状況の解説となっている。
コミックストーリーは、大きな事件もなく貿易交渉の成功を描いて終了。参考文献は書籍のほかに研究論文やWebサイトを含む。索引は付属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は松本勇祐さん。講談社や双葉社などから複数のコミック単行本を出版しているプロの漫画家で画力は高い。絵柄は少年漫画風で萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度: 経済を体系的に理解するための『経済学』の入門書。原作担当の吉元康真さんが所属する「東大まんがくらぶ」は、東大駒場キャンパスで活動するサークルであり、監修担当の飯田泰之さんは経済政策・マクロ経済学を専門領域とする経済学者。解説内容については初心者向けでわかりやすい。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる!)(かならず伝わる)説明の技術 』に次ぎ、『 (まんがでわかる)ドラッカーのマネジメント 』と同月発行の62冊目。
経済学、経済思想(NDC分類:331)に関する類書としては、
(マンガ)行動経済学入門 』(PHP研究所刊、11/03)、
まんがと図解でわかる 経済学のキホン(別冊宝島 1876) 』(宝島社刊、12/07)などが既刊、
その他、特定分野の経済学理論に関する類書として、
(マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(SBクリエイティブ刊、15/05)、
コミックでわかるピケティ入門 』(KADOAKWA刊、15/05)、
(まんがと図説)ピケティと資本論(マルクスから読み解く21世紀)(にちぶんMOOK) 』(日本文芸社刊、15/05)、
(マンガですぐわかる!)ピケティと21世紀の資本論(格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと) 』(SBクリエイティブ刊、15/05)、
(まんがでわかる)ピケティの「21世紀の資本」 』(宝島社刊、15/06)、
高学歴貧困女子が読み解くピケティ(目からウロコの分かりやすさ!)(SAKURA MOOK 02) 』(笠倉出版社刊、15/06)、
『 (図解 完全まるわかり)(貧困からの大脱出)ディートンの経済理論 』(徳間書店刊、15/12)などがあげられる。
 経済学を解説するのではなく、経済の基礎的な流れを理解するために「中世ファンタジー」風の世界を設定し、『経済学が存在しない世界』で漁業という単一の対象について、モノとカネの動きから経済のしくみを学ぶ、という本書の設定はたいへん面白く、無理なく効果的に活用されていると思われる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:


イラスト担当、松本勇祐‏さんのTwitter:
松本勇祐‏ @matsumoto_p  2017年03月10日づけTweet より、
https://twitter.com/matsumoto_p/status/840079799972384771
「 【宣伝】
3/11土、宝島社『東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門』でマンガを担当しました。 」

同、公式ブログ:
matsumoto presents  2017年03月10日づけ記事、
最近の告知
http://matsup.exblog.jp/23708581/
「 3月11日(土)、宝島社から出る『東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門』でマンガを担当しました。 」
 下記、Amazon.co.jp当該ページへのリンクを掲載。


宝島社紹介ページ
「 舞台はファンタジー世界の島国。敗戦で貧しくなった国を救うため、若き女君主は大陸から1人の学者を招き入れる。学者は独自の学問を確立した天才で、その学問は経済学という……。はたして女君主と学者は、再び活気に満ちた国を蘇らせることができるのか!? 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は03月11日、楽天の発売日は同09日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月12日、郊外型書店で購入。

 タイトルの一部が変形位置にある関係からか、上記の各サイト間でタイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門
honto             東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
楽天ブックス        東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
セブンネットショッピング 東大生がつくったマンガやさしい経済学入門
紀伊国屋書店       東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門
公式サイト上        東大生がつくった マンガ やさしい経済学入門

(マンガでわかる!)林修の「話し方」の極意

2017年03月08日 | ★★★☆☆
『 (マンガでわかる!)林修の「話し方」の極意 』
林 修 (監修), ゆた (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2017/02/24発行
ISBN-13 978-4-8002-6127-4
NDC分類: 336.4

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
日本語のプロ、林修先生のコツがわかる! ビジネスシーンを中心とした「会話」や「コミュニケーション」に役立つ知識を、手軽に読みやすいマンガのストーリーとともに解説する。

 内容(「BOOK」データベースより)
日本語のプロ林先生のコツがマンガでわかる!頼む、謝る、断る、褒める…「話す」ことは「聞く」ことである。そのまま使える実例フレーズ満載。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
日本一有名な予備校講師であり、テレビでもひっぱりだこの林修氏は、「話し方がうまい」「説明がわかりやすい」と大人気。そんな“話し方のプロ”による「話し方」上達の手引き書が完成しました。


はじめに p.02
目次p.04
主な登場人物 p.06
プロローグ 「伝える」言葉と「伝わる」言葉 p.07
 「伝える」言葉を固定せず「伝わる」言葉を探そう p.26
 話し方の極意・フレーズ集1 初対面で印象をよくするための挨拶・あいづち p.30
第1章 「権威トレンド」とは p.33
 相手が聞く耳を持つ「権威トレンド」を探し当てよう p.58
 話し方の極意・フレーズ集2 基本の質問フレーズと話し方の小ワザ集 p.64  
COLUMN 「申し訳ございません」は正しくない? p.66
第2章 「話し方」と「ツール」の選択 p.67
 「話し方」も「ツール」も相手に合わせて攻略しよう p.88
 話し方の極意・フレーズ集3 頼みごとをするときに添える「気遣いのひと言」 p.94
COLUMN 「事実認識」と「価値判断」 p.98
第3章 「聞く姿勢」と「正しい日本語」 p.99
 「聞く姿勢」と「正しい日本語」で相手の信頼を得よう p.120
 林修の 日本語集中講義 Part1 p.126
COLUMN 「了解しました」を使うのは失礼? p.134
第4章 「コアタイム」とクレーム対応 p.135
 「いつ」「どこで」「誰から」伝えるか考える p.156
 話し方の極意・フレーズ集4 ここぞの場面のお詫び・断り・辞退フレーズ p.162
COLUMN 相手を低く評価するときのテクニック p.166
第5章 プラスの感情表現 p.167
 「褒めどころ」を見極めプラスの感情表現を磨こう p.194
 話し方の極意・フレーズ集5 心から「ありがとう」を伝えたいときに p.200
エピローグ コミュニケーションの達人をめざして p.203
 話し方に自信を持ち伝わる言葉の好循環を p.214
 林修の 日本語集中講義 Part2 p.218
著者紹介/奥付け p.224


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。広告代理店に途中入社した祐一、総務担当社員の若葉、ディレクターの小山、チーフの五十嵐、他に二頭身の「林修先生」。

カバー表紙:タイトルは縦書き(アバンタイトルは横書き)。タイトルの字色は白、黒と赤。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:白無地背景の中心に、タイトルロゴ(とその英語版)のモノクロ版を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。解説部の「極意・フレーズ集」は三段組み、「集中講義」「COLUMN」は横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体はプロローグ・エピローグと本文5章の計7章構成で、各章は章扉1頁、10頁から26頁のコミック部分、7頁から15頁の文章解説部からなる。扉は横罫線つき網掛けの背景に、縦書きの章タイトルと若葉さんのちびキャライラストを配する。コミック部分は「大手広告会社から小規模な同業の企画会社に転職した奥田祐一、上司の五十嵐から書類をダメ出しされた祐一に声を変えてきたのは、総務担当の若葉さんだった。大手企業と違って全てを一人でこなさなければならない事態に困惑する祐一は、五十嵐と若葉さんに助けられて「話し方」のコツを身に着けていく。ビジネスの様々な局面で役立つ「話し方」のコツとは、そして才能あふれる若葉さんが抱える〝秘密”の正体は?」というストーリーに添って進行。ストーリー中、「伝える言葉ではなく、伝わる言葉で」という会社の社訓にそった「会話」や「コミュニケーション」の知識や方法論が、五十嵐や若葉さんの台詞で解説される。
各章後半の文章解説部は、前半が「林修先生」の語る『伝わる言葉』のためのテクニック解説で、各章のテーマは各々「権威トレンドとは?」「話す速度と順番」「聞く姿勢と正しい日本語」「コアタイムとクレーム対応の原則」「「褒める」時のプラスの感情表現」「全体のまとめと権威トレンドへの回帰」など。後半部はそれぞれのテーマに対応した『表現・単語例、言い換え集』で、解説部のタイトルカット、後半の本文中には「二頭身の林修先生」のカットが挿入される。章末のコラムは個別の表現に関する詳細解説が主。
 エピローグ後の最終解説はあとがきを兼ねる。索引や参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はゆたさん。本書以外の業績は不詳。絵柄は女性コミック風で画力は高い。ちびキャラの造形はいまひとつ、萌え度はさほど高くない。
テーマ萌え度: ビジネスシーンを中心とした「コミュニケーション力」を高めるための技法書で、『 (林修の)仕事がうまくいく「話し方」講座。 』(宝島社刊、14/09)のコミック化本。実用メインの構成で、社内・社外の様々な問題について適切な「話し方」を身に着けるための方法論や技法が解説されている。「ビジネス用の言葉遣い集」より一歩進んだ『伝わる』コミュニケーションのための考え方が紹介される。構成は論理的であると同時に対人関係を重要視する実践的なものであり『相手を思いやる』言葉遣いが重要視されている。文章解説部がやや理屈っぽい印象を受ける(原著の影響か)ので、コミック化は正しい選択かも。コミック部分のオチもなかなか面白かったがちょっとファンタジーっぽい感じも受けた。コミックだからこれでいいのかな。


萌え本的意義:
宝島社発行の萌え本としては、『 (英語で学ぶ!)(まんがでわかる)7つの習慣 』(17/01)に次ぐ59冊目で、。
(マンガでわかる!)お金の基本(人生を変える8つの授業) 』、
『 (マンガでわかる!)(かならず伝わる)説明の技術 』(宝島社刊、17/02)が同月の発行。
 人間関係・ビジネスマナー(NDC分類: 336.4)に関する類書としては、
新人OLと3時間! 一緒に覚える敬語(青春新書プレイブックス) 』(青春出版社刊、11/11)、
(「好感度10倍アップ!」のモノの言い方)出口汪の「好かれる!」敬語術 』(SBクリエイティブ刊、13/05)、
(マンガPRESIDENT)(気遣い、謝罪、クレーム対応)「大人の作法」入門(プレジデントムック vol.007 2014) 』(プレジデント社刊、14/03)、
(マンガでわかる)(社長秘書・琴葉が教える)ビジネス敬語のルールとマナー 』(メディアファクトリー刊、14/04)、
(マンガでわかる)仕事の敬語 』(日経BP社刊、16/07)などが既刊。

総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

編集協力、サイドランチの公式サイト:
サイドランチ
https://www.sideranch.co.jp/

公式Facebook  2017年02月09日づけ更新 より、
本日『林修の「話し方」の極意』(宝島社)が発売 【写真あり】、
https://ja-jp.facebook.com/sideranch/posts/1794789070784912
「 2/22に『マンガでわかる サミュエル・スマイルズの自助論』(マイナビ出版)が発売されます。
前者は林先生監修、後者は金谷俊一郎先生監修なので、偶然ですがどちらも東進ハイスクールの先生ですね。 」
 2冊のカバーつき書影、Amazon.co.jpへのリンクを掲載。


宝島社紹介ページ
「 ひとりのビジネスパーソンが人とのコミュニケーションを通じて成長していくストーリーマンガで「話し方」の基礎を誰にでもわかりやすく解説。そのほか、読んですぐ使える実践的なテクニックや具体的な実例も網羅しています。 」
 巻頭10ページの内容見本へのリンク、著者紹介あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁



付記:
Amazon、honto、公式の発売日は02月10日、楽天の発売日は同08日、その他の発売日は02月との記載が主。
02月09日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 林修の「話し方」の極意
honto             マンガでわかる!林修の「話し方」の極意
楽天ブックス        マンガでわかる!林修の「話し方」の極意
セブンネットショッピング マンガでわかる!林修の「話し方」の極意
紀伊国屋書店       マンガでわかる!林修の「話し方」の極意
公式サイト上        マンガでわかる! 林 修の「話し方」の極意