goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(まんがでわかる)量子論(新装増補版)

2017年08月07日 | ★★★☆☆
『 (まんがでわかる)量子論(新装増補版) 』
竹内 薫 (著), 藤井 かおり (執筆協力), 松野 時緒 (イラスト),

PHP研究所 (発行)
B6判、ソフトカバー、222ページ
2017/08/15発行
ISBN-13 978-4-569-83848-9
NDC分類: 421.3

定価 :600円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
超ひも理論、量子暗号、量子テレポーテーション、光の正体とは…? ストーリー漫画とビジュアル解説で、敷居の高い量子の素顔をわかりやすく紹介。素粒子についても簡潔に説明する。〔初版のタイトル:ねこ耳少女の量子論〕

 内容(下記出版社の紹介ページより)
新聞やニュースサイトなどで大々的に取り上げられて話題となった、漫画で学ぶ量子論の本に最新情報を加筆した新装増補版!



はじめに ――量子がわかれば物理学なんて怖くない p.05
目次 p.08
プロローグ 耳、とがってますけど! p.13
第1章 量子は挙動不審です p.23
 はじめに量子ありき p.32
 量子という言葉の意味 p.32
第2章 量子は『態度』なんだよね p.33
 どこにでもある量子 p.48
第3章 量子には個性がないのです p.51
 量子が持つ三つの性質 p.68
第4章 量子テレポーテーション!? p.71
 量子と人の心の共通点 p.82
第5章 量子はデジタルな感じデス p.85
 量子を発見した人々(1) p.98
第6章 光は波でツブで量子です p.99
 量子を発見した人々(2) p.112
 量子のからみあい p.113
第7章 超ひも理論ってなんですか? p.115
 量子と重力 p.130
第8章 量子の天気予報 p.133
 喧嘩を始めた物理学者たち p.150
 シュレディンガー方程式 p.153
第9章 シュレディンガーはヒドイです p.155
 シュレディンガーの猫 p.166
第10章 量子の暗号なら安心です p.169
 量子暗号 p.180
第11章 さよなら、あいりちゃん p.183
エピローグ 彼女のいない世界 p.199
 量子論の世界では「魂」はどんな存在なのか p.208
 死後の世界とは p.210
 パラレルワールドに干渉する方法は? p.212
特別附録 素粒子早わかり p.215
おわりに ――ワカラナイことこそ面白い p.219
読書案内 ――さらに量子と物理学について知りたい人のために p.220 
スタッフ紹介 p.221
奥付け p.222


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。高校生の勇希、同級生(?)のねこ耳少女あいり、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き(アバンタイトルのみ横横書き)。タイトルの字色は、黒と桃色。無地白色の背景にねこ耳少女のイラスト。
中表紙: 無地白色の背景に、縦書きのタイトル・著者名とカバーイラストのモノクロ縮刷版を配する。
折込ポスター:なし。
本文: 縦書き、一段組み。
構成・設定: 全ページモノクロ印刷。本文10章とプロローグ・エピローグの全12章構成で、各章は章扉が1頁、8~14頁のコミック部分と1~5頁の解説部からなる。コミック部分は「冴えな学校生活を送る勇希クンの前に突然現れた同級生(?)のあいり。量子がお気に入りと言う不思議系の彼女、実はネコ耳少女だった!? 思春期特有の妄想がエスカレートしていく二人の関係はどうなる? そして「シュレーディンガーのネコ」という言葉に込められた彼女の想いとは?」というストーリーに沿って進行。作中主にあいりが暗示する形式で「量子論」の概略が解説される
 プロローグと10章以外の各章には解説部が付属。コミック部分で述べられた量子論について具体的に解説する。この部分にはコミックからの切り出しカットや図解が付属することが多く、またコミック内容について触れた解説も挿入されることがある。解説部の最終ページが内容に関連するカットのみ、という章が半分ほど存在する。
 巻末の特別付録は、最新の知見を含めた「量子論」のまとめ。読書案内は一般向けの解説書5冊を紹介する。索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は松野 時緒 さん。本書の原本『 ねこ耳少女の量子論(萌える最新物理学) 』(09/02)、『 ねこ耳少女の相対性理論と超ひも理論 』(10/02)のほか、PHP研究所発行の『 知りたかった!裁判の舞台裏 』(09/07)のイラストを担当。絵柄は少女漫画系で萌え度は高い。
萌え本的意義: 著者の竹内薫さんは、高名なサイエンスライター・作家で、主に物理学関連の一般向け著作を多く出版している。
上記の「ねこ耳少女」シリーズのほか、『 体感する数学 』(エンターブレイン刊、13/06)、『 体感する宇宙 』(同社刊、14/04)の著者。
本書は著者、イラストレーターに加えてシナリオライターが参画しており、コミックの流れに無理が少なく解説部との繋がりもよい。著者、漫画家とも猫好きらしく猫萌え度は高い。一方、素粒子論の方は非常に大胆な内容の取捨選択が行われており、ホントに基礎の基礎しかわからない。
 PHP研究所発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (マンガでわかる)「糖質オフ!」健康法 』(16/12)に次ぐ33冊目で、前述の原本『 ねこ耳少女の量子論(萌える最新物理学) 』(09/02)の加筆・修正版。
 NDC分類:421(理論物理学) に関する類書としては、前書「 ねこ耳少女の 」シリーズ2冊のほかに、
『 マンガでわかる相対性理論 』(オーム社刊、09/06)、
『 マンガでわかる量子力学 』(オーム社刊、09/12)、
萌えて習得! 量子力学(摩訶不思議なミクロの物理!?) 』(日本文芸社刊、11/10)、
マンガ 量子力学(この世を支配する奇妙な法則) 』(講談社刊、11/11)、
『 (マンガでわかる)量子力学(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、14/01)、
『 (マンガでわかる)超ひも理論(サイエンス・アイ新書) 』(SBクリエイティブ刊、15/03)、
『 (ぷち)マンガでわかる相対性理論 』(オーム社刊、16/06)、
『 (ぷち)マンガでわかる量子力学 』(オーム社刊、16/06)、などが既刊。
 本書の加筆・修正は、主に解説部に近年の研究成果を追加する形で行われている。外見的にはアバンタイトルを「ねこ耳少女の」から「まんがでわかる」と今風に変更。カバーの絵柄も白無地にナビゲーターイラストのみという近年のB6判コミック本の外見に寄せてきているのが特徴。
     
また価格が原本の500円(税込み)から本書の600円と、各社から出版されている一般的な「 (まんがでわかる) 」萌え本の半額程度であるのも大きな特徴であり、漫画本としての編集意図が強いことをうかがわせる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、松野時緒さんのTwitter:
松野時緒 @tokio_matsuno
https://twitter.com/tokio_matsuno
 2017年08月07日現在、本書に関する記載はない。

同、pixiv:
ときお
https://www.pixiv.net/member.php?id=1317913
 2017年08月現在の最終更新は、2012年05月。

著者、竹内薫さんの公式サイト:
竹内薫オフィシャルサイト
http://www.kaoru.to/index.html
ねこ耳少女の量子論
http://kaoru.to/comic.html
 原本の特集頁。基礎データのほか、コミックカット(カバー折り返しの4コマ)などを収載。

同、公式Twitter:
竹内薫 @7takeuchi7
https://twitter.com/7takeuchi7
 自己紹介が「猫好きサイエンス作家」とのこと。
2017年08月07日現在、本書に関する記載は見あたらない。


PHP研究所紹介ページ
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-83848-9
「 量子論の世界では「魂」はどんな存在なのか? 死後の世界とは? パラレルワールドに干渉する方法は? そんな最新の話題を盛り込んで、約8年ぶりに新装増補版として復刻! 」
 コミックあらすじを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は08月02日、honto、楽天、公式の発売日は同01日、その他の発売日は08月との記載が主。
08月05日、駅前コンビニにて購入。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にかなりの振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる 量子論【新装増補版】
honto             まんがでわかる量子論 新装増補版
楽天ブックス        量子論【新装増補版】
セブンネットショッピング まんがでわかる量子論
紀伊国屋書店       まんがでわかる量子論 (新装増補版)
公式サイト上        まんがでわかる 量子論【新装増補版】

(マンガでわかる!)心理学超入門

2017年07月29日 | ★★★☆☆
『 (マンガでわかる!)心理学超入門 』
ゆうき ゆう (監修), 楠田 夏子 (イラスト)


西東社 (発行)
B6判、ソフトカバー、288ページ
2017/07/10発行
ISBN-13 978-4-7916-2434-8
NDC分類: 140

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ストーリーマンガと解説で心理学が学べる書。上手な仕事の断り方とは? 頼みごとをきいてもらうには…? 「日常」「友人」「対人」「仕事」「恋愛」など様々な場面で使える心理テクニックが身につく。

 内容(「BOOK」データベースより)
ストーリーを読みながら、心理テクニックが身につく!心を知れ!心を使え!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
気になるあの人の行動や、理解できないあの人気持ちも、ユーモアのあるマンガとわかりやすい説明でていねいに解説します!! 監修は心理学シリーズでおなじみの、ゆうきゆう先生!


目次 p.02
主な登場人物 p.06
第1章 日常で使える心理学(1) p.07
 心理学ファイル1 p.27
 心理学ファイル2 p.28
(中略)
 心理学ファイル8 p.34
第2章 日常で使える心理学(2) p.35
 心理学ファイル9 p.55
 心理学ファイル10 p.56
 心理学ファイル11 p.58
 心理学ファイル12 p.60
第3章 友人関係の心理学 p.63
 心理学ファイル13 p.83
 心理学ファイル14 p.84
(中略)
 心理学ファイル17 p.90
第4章 対人関係の心理学 p.91
 心理学ファイル18 p.111
 心理学ファイル19 p.112
 心理学ファイル20 p.114
 心理学ファイル21 p.116
第5章 仕事の心理学 p.119
 心理学ファイル22 p.139
 心理学ファイル23 p.140
 心理学ファイル24 p.142
 心理学ファイル25 p.144
第6章 ビジネス心理学 p.147
 心理学ファイル26 p.167
 心理学ファイル27 p.168
 心理学ファイル28 p.170
 心理学ファイル29 p.172
第7章 恋心がわかる心理学 p.175
 心理学ファイル30 p.195
 心理学ファイル31 p.196
 心理学ファイル32 p.198
 心理学ファイル33 p.200
第8章 恋愛がうまくいく心理学 p.203
 心理学ファイル34 p.225
 心理学ファイル35 p.226
(中略)
 心理学ファイル38 p.230
第9章 自分を変える心理学 p.231
 心理学ファイル39 p.251
 心理学ファイル40 p.252
 心理学ファイル41 p.254
 心理学ファイル42 p.256
第10章 自分を高める心理学 p.259
 心理学ファイル43 p.281
 心理学ファイル44 p.282
 心理学ファイル45 p.283
 心理学ファイル46 p.284
参考文献 p.287
著者紹介/スタッフリスト/奥付け p.288


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。シューズメーカー営業職の新入社員くるみ、恩師の袴田教授、新任講師のユウ、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は黄色、黒と白。無地白色の背景(下1/3は帯風の色分け)に漫画の登場人物5名の集合イラスト。
中表紙:無地の背景に、メインタイトルおよび著者名のみを記す。
折込ポスター:なし。
本文:本文は縦書き、三段組みが基本。目次は縦書き一段組み、コミック内の囲み記事や解説部の図解・チェックポイントなどは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は10章構成で、各章は章扉が1頁、19頁~21頁のコミック部分と6頁~8頁の文章解説部で構成される。
小扉は縦書きの章タイトルと、内容に関連したイラストを配する。コミック部分は、「新入社員のくるみは消極的な性格から職場の上司や同僚との人間関係に悩む日々。大学時代の恩師、袴田教授に相談を持ち掛けた彼女は、新任講師のユウ先生を紹介される。彼の教える心理学のテクニックは日常生活から社内の人間関係、ビジネスの局面、恋愛、自己開発に至るまで様々な問題を解決していく。実生活にすぐに役立つ心理学の方法論とは、そしてくるみとユウ先生との関係は果たして?」というストーリーに沿って進行。コミック中では、主にユウ先生の解説する形で心理学解説が進行し、囲み形式の図解コーナー「心理学ファイル」が随時挿入される。このコーナーは、ナビゲーターが出演する独立した「ユウ先生の解説形式」をとる。
文章解説部は1~3頁の項目からなり、各項目はコミック中の「心理学ファイル」コーナーの詳細解説となる。文書解説よりも、関連用語紹介の「用語チェック」、実際の活用法を列挙する「心理テク」、図解形式が中心の「補足」など囲み形式の付属部分が多く、半分以上を占めることが多い。
 コミック部分は心理学の活用で自分に自信をえたくるみがユウ先生への好意を告白し、彼がそれに応えて新しい人間関係を築くところでエンド。
巻末の参考文献は監修者、ゆうきゆうさんの業績集である。索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は楠田夏子さん。女性漫画誌や学習マンガの業績あり。絵柄は女性漫画風で萌え度は特に高くはない。
解説部の図解コーナーは、栗生ゑゐこさんがイラスト担当。こちらは普通のリアル系で特に萌え絵ではない。
テーマ萌え度:監修者のゆうきゆうさんは、一般向けのメンタル分野に多数の著書を持つ臨床心理学者で。「マンガでわかる心療内科」シリーズをはじめ心理学コミックの監修も多数手がけている。内容自体は非常に幅広い「応用心理学」の内容をコンパクトかつ実際的にまとめてあり、コミックとのつながりも良好。さすがに「マンガでわかる」心理学シリーズを多数出版されてきただけのことはある。
萌え本的意義:  西東社発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (マンガ)齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方 』(17/02)に次ぐ7冊目で、B6判コミック本としては同社初の発刊。
 心理学に関する類書はアドラー心理学関連や対人関係の実用書を中心に、これまで多数発行されている。本書は「実験とその解釈」を主題とする基礎心理学に対して、「現実の問題を解決するための手法」を考案する応用心理学、特にその中でも種々の人間関係に的を絞った対人心理学(?)の入門書。実例や実験解説を多く収めた内容は有用性が高そうで、コミック部分の囲み記事を章の後半で詳細に解説する構造もよくできている。コミックの絵柄が萌え度が高くないのと、文章解説部のイラストがコミック部分と別人になった点はちょっと残念。
 あと、全288ページというボリュームで定価が1000円プラス税、と安価なのは好ましい。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、楠田夏子さんの公式ブログ:
クスダブログ  2017年06月03日づけ更新、
マンガでわかる!心理学超入門
http://ameblo.jp/uraniwanosakuwokoete/entry-12280491834.html
「 6/7に発売されます。
   ↓
私はマンガのパートを頂いたプロットにそって
かかせて頂いただけですが
ご興味お持ちくださった方は 書店でお手に取って頂けたらうれしいです。 」
 カバー表紙のお写真を掲載。

 06月05日づけ更新、
発売日の訂正
http://ameblo.jp/uraniwanosakuwokoete/entry-12281077601.html
「 発売日が6/8に変更になったようです。
気にかけてくださった方はすみません。
8日以降にお求めくださいませ。 」

監修担当、ゆうきゆうさんの公式サイト:
ゆうきゆうの心理学ステーション
http://sinri.net/
 2017年07月現在、本書に関する記載はみられない。


西東社紹介ページ
「 自分の良いところから、悪いところまで、自分で自分の行動や気持ちを理解して楽になろう!! 自分なんて・・と思ってるあなた! 自分は大丈夫!と思っているあなたも! 自分を知れば知るほど会社や友人関係、はたまた恋愛までも上手くいく!! 」
 内容見本8頁分、項目目次を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月08日、honto、楽天の発売日は同06日、その他の発売日は07月との記載が主。
06月18日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍よりややお安価い。

 上記の各サイト間では、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる! 心理学超入門
honto             マンガでわかる!心理学超入門
楽天ブックス        マンガでわかる!心理学超入門
セブンネットショッピング マンガでわかる!心理学超入門
紀伊国屋書店       マンガでわかる!心理学超入門
公式サイト上        マンガでわかる! 心理学超入門

(めざせ「億り人」!)(マンガでわかる)最強の株入門

2017年07月22日 | ★★★☆☆
『 (めざせ「億り人」!)(マンガでわかる)最強の株入門 』
安恒 理 (著), 吉村 佳 (イラスト)

 
新星出版社 (発行)
A5判、ソフトカバー、224ページ
2017/06/15発行
ISBN-13 978-4-405-10296-5
NDC分類: 338.155

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
取引口座の開設から株主優待、本当に買うべき株、チャートの読み方、知らなきゃ勝てない株の超基本まで、初心者でもすぐ株式投資に挑戦できるよう、ノウハウをマンガでわかりやすく解説する。

 内容(「BOOK」データベースより)
「興味があるなら今すぐ始めるべき。必要なことはこの本にすべて載っている!」堀江貴文氏推薦! ベストセラー『いちばんカンタン! 株の超入門書』の安恒理氏とプロマンガ家・吉村佳氏がタッグを組んだ、マンガでわかる最強の株式投資入門書!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ベストセラー『いちばんカンタン! 株の超入門書』の安恒理氏、
漫画家・吉村佳氏による最強の株の入門書が登場!
日経平均が2万円台へと迫る中、株に興味を持ち始めた人も多いのでは……?
思い立った今こそ始めるチャンスです!。


第1話 私、億り人目指します! p.02
特集1 これだけ! 株の基本 p.08
特集2 魅力がいっぱい株式投資① p.10
特集3 魅力がいっぱい株式投資② p.12
特集4 お得な株の優遇制度 p.14
登場人物紹介 p.16
目次 p.17
PART1 株を売り買いしてみよう! p.21
 01 ネットでOK!すぐに「投資家」になれる! p.22
 02 まずは「取引口座」を開設しよう p.24
(中略)
 08 思わぬ損失も?取引条件に注意 p.36
株式取引あるある① p.38
PART2 イナゴは卒業! 本当に買うべき株とは? p.39
第2話 煽りに乗っかるイナゴライター p.40
 01 ネット情報にはご注意を…… p.52
 02 どちらが有効?「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」 p.54
(中略)
 12 新しく上場する会社を狙え! p.74
株式取引あるある② p.76
PART3 「チャート」の読み方猛特訓! p.77
第3話 チャートを制する者は株を制する p.78
 01 「テクニカル分析」で売買のタイミングを見極めろ! p.86
 02 ローソク足の基本パターン p.88
(中略)
 09 「日足」「週足」「月足」の使い方 p.102
第4話 トレンド転換は突然に p.104
 10 「上がる?」「下がる?」株価のトレンドをつかもう p.106
 11 トレンドが変わるタイミング p.108
(中略)
 19 株価と移動平均線のかい離に注目! p.126
株式取引あるある③ p.128
PART4 知らなきゃ勝てない、株の超基本 p.129
第5話 プラント爆誕! p.130
 01 社会の変化に関心を持とう p.140
 02 コンビニにも「儲け」の情報はある p.142
(中略)
 09 株式投資は連想ゲーム p.156
株式取引あるある④ p.158
PART5 「信用取引」を賢く使おう! p.159
第6話 琴音、億り人に出会う p.160
 01 大きく儲けるなら「信用取引」 p.170
 02 信用取引の仕組みを知ろう p.172
(中略)
 07 「信用買い残」と「信用売り残」 p.182
株式取引あるある⑤ p.184
PART6 「億り人」になれる人、なれない人 p.185
第7話 勝負の分かれ道 p.186
 01 自分なりの売買シナリオを作ろう p.194
 02 手堅く「順張り」か「逆張り」を狙うか p.196
(中略)
 09 やってはいけない!「インサイダー取引」 p.210
株式取引あるある⑥ p.212
最終話 投資家たちの休息 p.213
おわりに p.220
索引 p.222
著者紹介/スタッフリスト/奥付け p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:トレーダーを目指す超初心者の琴音、凄腕トレーナーの陽(ひなた)、琴音の友人の杏子、理瑛。
カバー表紙:タイトルは縦書きでアバンタイトルは変形配置。タイトルの字色は黄色、のグラデュエーションに黒と白。無地白色の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:黄色の地に赤色ドットでナビゲーターのアップを配し、横書きのタイトル、著者名を下辺に置く。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。巻頭のカラーページは三段組み。脚注、図解部分の解説、索引(三段組み)などは横書き。あとがきは縦書き一段。
構成・設定: 巻頭16ページはカラー、以下本文のPART3(p.128)までは黒赤二色、PART4以降巻末までは黒蒼の二色印刷。全体は艦等カラーの序章と本文6章、エピローグからなり、序章はコミック4頁、見開き2頁の「株式投資の基礎」4項目、登場人物紹介で構成され、本文各章は表紙、見開き2頁単位の文書解説、不定期に挿入される4頁から12頁のストーリーコミック、章末の4コマ漫画コーナー「株式取引あるある」で構成される。  
コミック部分は、「 TV番組をきっかけに、株取引をゼロから始めた超初心者の琴音。SNSを通して知り合った杏子や理瑛にレクチャーを受けながら株取引で稼ぐトレーダーを目指す彼女の目標は、[億り人]の綽名を持つ凄腕トレーナーの陽。様々な失敗や困難を経て、株式投資に対する実力をつけていく琴音は、はたして[億り人]の地位を手にいれることができるのか」というストーリーに沿って進行。彼女が受けるレクチャーの形式で、株式投資の基礎が解説される。また、各章末の「株式投資あるある」は、4コマ漫画×2本で構成。コミックおよび文書解説部とはゆるく繋がるサイドストーリー的展開をみせる。
 解説部は見開き2頁単位で、右側(偶数)頁にタイトルおよび文章解説(ときに脚注の用語解説が附属)、左側(奇数)頁には二段組みが基本の図解を配する。解説文中の囲み記事「check!」や図解部分には、ナビゲーター4名のうちいずれかのちびキャラが附属する。各章のテーマはそれぞれ、「株の売り買いの基本」「株式投資の基礎」「チャート分析とトレンドの読み方」「投資における経済の基本」「孫用取引について」「トレーダーへのステップアップ」。
最終章のコミックでは「琴音と陽との株式投資勝負」による琴音の成長ぶりを描いてエンド。
巻末の索引は見開き2頁に、本文中の専門用語をアルファベット・50音順に配列。参考文献は附属しない。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は吉村 佳さん。萌え本のイラスト担当はおそらく初仕事だが、4コマ系の漫画誌に連載・単行本を持つ。絵柄は可愛らしく萌え度は高い、ちびキャラの描画も上手。少ない頁数に多くの情報を上手く盛り込んでおり、ストーリー自体もかなり盛り上がる。
テーマ萌え度:著者の安恒理さんは、株式投資の経験豊富なライターで、株式投資やFXについての入門書を多数執筆。本書は株式投資について全く知識のない超初心者が、とりあえず投資の初歩を学んでトレーダーとしての一歩を踏み出すための教科書である。カラーページで「株ってどんなもの?」を特集し、続くPART1がまず「取引口座の開設」からはじまるあたり、非常に実用書的。記述は具体的でコミック部分の繋がりもよく、萌え本としての完成度は高い。
萌え本的意義:  新星出版社発行の萌え本としては、『 (マンガでわかる)調理師試験(攻略テキスト&問題集)(改訂第2版) 』(17/04)に次ぐ9冊目で、経済関連分野では初。
 株式投資(NDC分類: 338.155)に関する類書としては、
萌える株式投資(一獲千金!超豊かなオタク生活) 』(KKベストセラーズ刊、04/12)、
株でいこう!(おにいちゃん ネット・トレーディングしよっ) 』(マイクロマガジン社刊、05/07)、
『 (数字オンチあやちゃんと学ぶ)(稼げる)チャート分析の授業 』(総合法令出版刊、15/08)、
(美少女キャラIRroidの)萌えよ♡株式投資(注目企業を徹底攻略!) 』(日経BP社刊、16/08)などが既刊。
その他、資産運用に関する類書としては、
『 (東大生が教える)(マンガで実践!)資産運用(超入門)(お金のきほん) 』(学研プラス刊、16/01)、
(コミックでわかる)(20代から1500万円!)積み立て投資でお金をふやす 』(KADOKAWA/中経出版刊、16/09)、
(コミックでわかる)年収250万円からの貯金術 』(KADOKAWA刊、17/01)、
『 (マンガでまる分かり!)(1時間で身につく)お金の教養(‐貯まる法則、増える法則‐) 』(幻冬舎コミックス刊、17/02)
(マンガでわかる!)お金の基本(人生を変える8つの授業) 』(宝島社刊、17/02)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、吉村佳さんの公式Twitter:
吉村佳‏ @yoshimura4shi  2017年06月03日づけTweet より、
https://twitter.com/yoshimura4shi/status/870862153057673217
 06月03日発売の新刊本告知。
「 「マンガでわかる最強の株入門」の漫画部分の作画を担当させていただきました。amazonでカラー漫画も試し読みできます。メインキャラクターはみんな女の子です! 」
 ナビゲーターの販促イラストを掲載。

同、公式ブログ:
yoshimura4  2017年06月03日づけ記事、
めざせ「億り人」! マンガでわかる最強の株入門
http://yoshimura4.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
「 本日6月3日発売の、安垣 理先生著 新星出版社さま発行の
「マンガでわかる最強の株入門」の漫画部分の作画を担当させていただいています。 」


新星出版社紹介ページ :
「 この本は口座の開き方から銘柄選び、儲けを増やすコツまで初心者が知りたい情報を
ギュッと1冊に集約しました。
「楽しく1億円なんて夢ありすぎ!」
主人公と一緒に“楽しく1億円”を目指そう! 」
 内容見本8頁分、項目告示を掲載。

同、公式Twitter:
新星出版社 @SHINSEI_Pub  2017年05月31日づけTweet より、
https://twitter.com/SHINSEI_Pub/status/870091645785579520
「 堀江貴文氏推薦! ベストセラー『いちばんカンタン! 株の超入門書』の安恒理氏とプロマンガ家・吉村佳氏がおくる、マンガでわかる株式投資入門書。 」
 吉村佳さんのイラストつき販売POP、を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は06月03日、楽天、公式の発売日は05月31日、その他の発売日は06月との記載が主。
06月18日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍と同額。

 サブタイトルが変形位置にある関係で、上記の各サイト間ではタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガでわかる最強の株入門
honto             マンガでわかる最強の株入門 めざせ「億り人」!
楽天ブックス        めざせ「億り人」!マンガでわかる最強の株入門
セブンネットショッピング マンガでわかる最強の株入門 めざせ「億り人」!
紀伊国屋書店       めざせ「億り人」!マンガでわかる最強の株入門
公式サイト上        めざせ「億り人」! マンガでわかる最強の株入門

(まんがでわかる)サピエンス全史の読み方

2017年07月12日 | ★★★☆☆
『 (まんがでわかる)サピエンス全史の読み方 』
山形 浩生 (著), 葉月 (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2017/06/29発行
ISBN-13 978-4-8002-7155-6
NDC分類: 209.034

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
ニートの杏果がボルダリングと出会い、課題への挑戦を通して、人間を駆り立てる物語の力に気づき…。人間進化のミステリーを記した「サピエンス全史」をまんがでわかりやすく紹介する。山形浩生と堀江貴文の対談も収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大人気「まんがでわかる」シリーズ最新作は、人類学史として異例のヒットを遂げた『サピエンス全史』をまんがで解説。同書の解説で『クローズアップ現代』にも登場した山形浩生氏の監修で、本の内容を踏まえた上で、サピエンスの未来をどう暗示しているのか、どう生きるべきかをともに考えていきます。巻末には堀江貴文氏との対談も収録。


目次 p.02
おもな登場キャラクター(スタッフリスト) p.04
Chapter1 サピエンスの勝因はフィクションを信じる力 p.05
Wall1 現状を突破する「意味づけ」の力 p.06
 1-1 サピエンスだけが虚構(フィクション)を信じることができた p.24
 1-2 サピエンスは言葉を使って複雑な“嘘”を共有できた p.26
column1 「会社」というフィクションが社会を動かし、人生を支配する p.28
Chapter2 知識を貪欲に収集した狩猟採集民 p.29
Wall2 「人間らしさ」はどこにある? p.30
 2-1 狩猟採集民は現代人より多くの知識を蓄えていた p.46
column2 サピエンスは古代からずっと地球で最も残酷な生き物だった p.48
Chapter3 農業の働きがもたらした人類の苦しみ p.49
Wall3 「安定・安心の暮らし」の罠 p.50
 3-1 農業への修行が引き寄せた不幸 p.66
 3-2 架空の秩序が私たちを分類し、意味づけている p.68
column3 サピエンスは小麦に支配され 小麦の“勝利”の奴隷となった p.70
Chapter4 文字の使用とヒエラルキーの強化 p.71
Wall4 「あの人とは違う」は思い込み p.72
 4-1 文字の発明で社会の階層化は更に強化された p.88
column4 「男」「女」で想像するものにもフィクションが刷り込まれている p.90
Chapter5 世界をグローバル化する3つの虚構 p.91
Wall5 違いを越えて「仲間」になる p.92
 5-1 「貨幣」というフィクションが世界を統一に向かわせた p.108
 5-2 「帝国」「宗教」もまた、世界を統一に向かわせた p.110
column5 一神教がたくましく世界に広がるのは自己主張が強いから!? p.112
Chapter6 科学が駆り立てた更なる制服の欲望 p.113
Wall6 「知りたい」が成長の原動力 p.114
 6-1 フィクションに支えられた科学への信頼 p.128
 6-2 資本主義が科学の発展を加速させた p.130
column6 生産過程に組み込まれた“人間以外”の動物の命 p.132
Chapter7 資本主義がもたらした平和と課題 p.133
Wall7 現状を突破する「意味づけ」の力 p.134
 7-1 国家と市場がコミュニティを壊し、新しいつながりを作る p.150
 7-2 国家や市場経済の支配が広がり、世界の平和が強化 p.152
column7 幸福の源も正体もまだ人類は知らない p.154
スペシャル対談 堀江隆文×山形浩生 もうフィクションにすがる生き方はやめよう! p.155
監修者あとがき p.174
著者紹介/奥付け p.176


萌え本分類: コミック型。
ナビゲーター: コミック部分の登場人物、杏果、水族館職員の早彩、ボルダリングインストラクターの結城、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、白縁つきの黒。レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたドローイング『ウィトルウィウス的人体図』を背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙: 白色無地の背景に、外枠つきの横書きタイトル、著者名と、横向きの頭蓋骨の写真を置く。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。巻頭の登場人物紹介、章末のコラム、奥付ページは横書き。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は7つのchapterと巻末の対談からなり、各chapterは扉が1頁、14頁から18頁のコミック部分、2~4頁の文章解説部、コラム1頁で構成される。
章扉は荒野の焚火の写真を背景に、横書きの章タイトルと緒言をおく。コミック部分は、「入社半年で会社を辞めて現状ニート中、不安に苛まれる杏果の心のよりどころはお気に入りの水族館のクラゲだけ。彼女に声をかけてきた飼育員の早彩から勧められるままにボルダリング教室に顔を出した杏果は、インストラクターの結城との対話を通じて生きる意味や目的を見出していく」というストーリーに沿って進行。コミック自体には原著への直接の言及はなく、コマに上乗せする形で四角い枠つきの「原著の解説」が挿入される。文章解説部は見開き2頁の1項目を単位とし、1~2項目で構成。章末のコラム1頁とあわせてコミック部分の内容を要約・解説する。各章のテーマは原著の構成に準じ、「序論・虚構(フィクション)の意味づけ」「狩猟民の時代」「農耕民の時代」「文字と文化の時代」「貨幣・帝国・宗教という虚構」「科学と資本主義という虚構」「国家と市場経済という虚構」。
巻末の「対談」では、本書監修者の山形浩生さんと実業家の堀江隆文さんが本書の内容をふまえて意見交換。経済、教育、文化の分野における今日的な問題が語られる。
監修者の山形浩生さんによるあとがきでは、原著をふまえた現代社会の問題に対する解法についての意見が語られている。
索引・参考文献などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は葉月さん。宝島社刊行のB5版「 (まんがと図解でわかる)- 」シリーズ中、
(スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣(別冊宝島1805) 』(11/10)、『 -天皇のすべて(別冊宝島1910) 』(12/10)のコミック部分を分担執筆。
またB6版の「 (まんがでわかる)- 」シリーズでは、
-松下幸之助の人生を拓く教え 』(16/04)、『 -田中角栄の人を動かす力 』(16/09)のイラストを担当。
絵柄は女性漫画風でちびキャラ使いも上手。萌え度はそこそこ。
テーマ萌え度: 監修者の山形浩生さんは翻訳者・評論家で、トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房 2014)の共訳者。訳書はSFや前衛文学、経済書や環境問題テーマなど広い分野にわたる。本書はイスラエル人の歴史学者でヘブライ大学歴史学部教授、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の著作「 サピエンス全史(上)(下) 文明の構造と人類の幸福 」(河出書房新社刊、16/09)の紹介本。上下2巻で約600頁という大部の原著を直接紹介するのではなく、ストーリーコミックの背景(囲み記事の挿入)として原著の概説を掲載するという構造で、コミックを読みながら自然に原著の概略が理解できる、というかなり特徴的な形式をとる。紹介文自体は解説部分を含めてよくまとまっているが、ストーリーとの接点がない分全体のまとまりは感じられにくいか。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、宝島社発行の萌え本としては、『 (まんが)(ハーバードが絶賛した)新幹線清掃チームのやる気革命 』(17/05)に続き、『 (マンガでわかる!)計算力の鍛え方 』と同月発行の69冊目。
カバーの背景がB6本共通の白色無地でない(背景イラストつき)点や、巻末に対談を掲載している点などに編集上の工夫が各所にみられ、これまでのB6版コミック本出版の経験が生かされた一冊。あと、価格が1000円+税と安価めに抑えられているのも興味深い。
 世界史、文化史(NDC分類:209)に関する類書としては、
『 (CD付)朗読少女とあらすじで読む世界史 』(中経出版刊、12/07)、
(まんがと図解でわかる)世界史(別冊宝島 1892) 』(宝島社刊、12/09)、
(マンガでわかる)世界史 』(池田書店刊、13/06)、
(クリエイターとプレイヤーのための)ファンタジー事典 』(笠倉出版社刊、13/08)、
(ゆげ塾の)(マンガ)構造がわかる世界史 』(14/04)、
『 (大学入試問題問題シリーズ 1)絶対に解けない受験世界史(悪問・難問・奇問・出題ミス集) 』(社会評論社刊、14/10)、
『 忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本 』(KADOKAWA刊、16/09)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、葉月さんのサイト:
pacco
http://pacco.web.fc2.com/
 トップページの|memo|および|work|
商業誌の業績中に、宝島社発行4冊分の記載あり。

同、pixiv:
葉月
http://www.pixiv.net/member.php?id=33452
 最終更新が2016年12月。
2017年07月現在、本書についての記載はない。

同、Twitter:
葉月 @hzk1020  2017年06月23日づけTweet より、
https://twitter.com/hzk1020/status/878202623404285952
「 15日に宝島社さんから発売になった「まんがでわかるサピエンス全史の読み方」で漫画パートの作画を担当させていただきました。ニートの女の子が主人公のお話です。 」


監修担当、山形浩生さんの公式サイト:
YAMAGATA Hiroo: The Official J-Page
http://cruel.org/jindex.html

同、書評ブログ:
山形浩生の「経済のトリセツ」
http://cruel.hatenablog.com/


宝島社紹介ページ
「 貨幣、会社、宗教、国家…
人は幸福のために 虚構(フィクション)を創り出した!
 人類進化のミステリーを まんがで読み解く!
対談
堀江貴文×山形浩生
古いフィクションに すがる生き方を捨てよ! 」
 内容見本11頁分へのリンク、著者・イラストレーターのプロフィールを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は06月15日、楽天の発売日は同13日、その他の発売日は06月との記載が主。
06月15日に郊外型書店の店頭で、17日にはコンビニ店頭で確認。


 上記の各サイト間では、タイトル表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる サピエンス全史の読み方 (まんがでわかるシリーズ)
honto             まんがでわかるサピエンス全史の読み方
楽天ブックス        まんがでわかるサピエンス全史の読み方
セブンネットショッピング まんがでわかるサピエンス全史の読み方
紀伊国屋書店       まんがでわかるサピエンス全史の読み方
公式サイト上        まんがでわかる サピエンス全史の読み方

(まんがでわかる)ドラッカーのマネジメント

2017年07月08日 | ★★★☆☆
『 (まんがでわかる)ドラッカーのマネジメント 』
藤屋 伸二 (監修), nev (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2017/03/29発行
ISBN-13 978-4-8002-6685-9
NDC分類: 336

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
廃れゆく温泉街・琴川町で町議会議員を務めるかすみ。参加した観光事業推進委員会で、観光事業を復活させるための方策を企画・立案することになり…。ドラッカーのマネジメントをまんがでわかりやすく説く。ワークシート付き。

 内容(「BOOK」データベースより)
廃れゆく温泉街・琴川町で町議会議員を務める岸本かすみ。支援者に言われるまま観光事業推進委員会に参加したところ、中心となって観光事業を復活させるための方策を企画・立案することに。ドラッカーのマネジメントを学びながら、事業の強みを見出し、尖らせ、「売れる商品」をつくるかすみの奮闘が始まった! 。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
業績アップの極意は「戦わずして売る」道を見つけること!
働き方が変わる! 成果が上がる!
マネジメントの基本がいっきに読める!!


目次 p.02
主な登場キャラクター p.04
Chapter1 事業のマネジメントって何? p.05
1泊目 琴川町を「マネジメント」せよ! p.06
 解説1-1 マネジメントは目標を定め、達成を実現すること p.26
 解説1-2 「新しいものをつくる」では儲からなくなっている p.28
 「マネジメント」を実務に生かす(1) ドラッカーの「マネジメント」全体像 p.30
Column1 ドラッカーの「マネジメント」が視野に入れているもの p.32
Chapter2 個人の成果をマネジメントするには? p.33
2泊目 「何で忙しいのか」を気にしよう p.34
 解説2-1 成果をあげるのは「デキる」才能ではなく「やる」習慣 p.50
 「マネジメント」を実務に生かす(2) 自分の強みとタイプを自覚する p.52
Column2 「フォードバック分析」で自分の強みを自分で見つけよう p.54
Chapter3 「顧客とは誰か?」を突き詰めろ p.55
3泊目 若草町の「顧客像」に学べ! p.56
 解説3-1 「誰に売るのか」を明確に意識する p.72
 解説3-2 「この人に喜んでほしい」のイメージを明確にする p.74
 「マネジメント」を実務に生かす(3) 事業の特徴と強みの見つけ方 p.76
Column3 事業の独自性と業務レベルを評価して、勝負所を見つける p.78
Chapter4 人を動かすマネジメントとは? p.79
4泊目 人の「可能性」を見つめよう p.80
 解説4-1 特異なことを任せるから人は動く p.96
 「マネジメント」を実務に生かす(4) イノベーションを体系的に起こす p.98
Column4 イノベーションのチャンスを網羅的に見つけるには? p.100
Chapter5 「戦わずして勝つ」状況をつくれ p.101
5泊目 「事業の色」を決めるには? p.102
 解説5-1 ライバルがいない独自路線を見つけるには? p.118
 解説5-2 ニッチ市場で高い成果をあげるニッチ戦略の数々 p.120
 「マネジメント」を実務に生かす(5) 競合と比較した魅力を分析する p.122
Column5 同業者と勝負するポイントを定め顧客に対する魅力を高める p.124
Chapter6 継続的に成長するための視点とは? p.125
6泊目 「思い違い」が成長のチャンス p.126
 解説6-1 変化に呑まれないために事業は定期的にメンテナンスする p.142
 解説6-2 事業戦略を見直し新たな突破口を見つける p.144
 「マネジメント」を実務に生かす(6) ニッチ戦略を具体化する p.146
Column6 この世に一つだけのニッチ戦略をつくる p.148
何度も噛み締めたい ドラッカー 核心の言葉 p.149
ドラッカーの「マネジメント」がわかる超・基本用語集 p.154
参考文献/スタッフリスト p.159
著者/イラストレーター紹介、奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。新人町議会議員のかすみ、八百屋の若店主竹岡、旅行代理店勤務の大宮、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白と黒。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:旅館の室内風景を背景に、横書きのタイトル、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。基本用語集は二段組み、巻頭の登場人物紹介、各章後半の図解やコラム部分、巻末の「核心の言葉」などは横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は6つのchapterと巻末付録2項からなり、各chapterは扉が1頁、16頁から20頁のコミック部分、2~4頁の文章解説、見開き2頁の図表、章末コラム1頁で構成される。
 章扉は「露天風呂の風景写真」を背景に、横書きの章タイトルおよび緒言を配する。コミック部分は、
「寂れた温泉町で祖父の後を継いで町議会議員となったかすみ。周囲に言われるままに参加した観光事業推進委員会で観光事業を復活させる方策を企画・立案することになる。さまざまな人たちから教えられた「ドラッカーのマネジメント」により、個人の仕事から組織の活性化、新規事業の立ち上げと温泉街復活に向けてかすみが動き出す。」というストーリーに沿って進行。周囲の人物たち(大宮のほかに、先代の町議であるかすみの祖父久夫、後援会長の野々山和尚など)の語る形式で、「ドラッカーのマネジメント」による「事業の立案・発展・問題解決のメソッド」が説明される。作中では「横書きの囲み記事」形式で原著からの引用が多く掲載されるが直接の言及は少なめ。chapterのテーマはそれぞれ「マネジメントの基礎・概論」、「個人のマネジメント」、「顧客設定の重要性」。「組織のマネジメント」、「事業展開の基本」、「事業の継続と発展」となっている。
 後半の解説部は見開き2頁を単位とした文章解説部および図表例、コラムを含み、解説部は地の文で章テーマを解説。左ページの下1/2は図解となっている。続く項目「 「マネジメント」を実務に生かす」は概念図や表解説、書き込み形式のリストなどを掲載。章末のコラムは全体のまとめとして活用されている。これら解説部には、コミックカットの切り出しやちびキャラなどは全く登場しない。
 巻末の「核心の言葉」はドラッカーの著作からの引用文集で18個の箴言的短文について、日本語の訳文・原語の英文・追加解説を掲載。「基本用語集」は約40語弱の重要語句を、日本語の50音順に配列して解説。本書内の登場箇所のリストが附属し、語句索引を兼ねる。参考文献は少量だが英文の原著も記載。
 カバーの折り返し部分(裏側)には、温泉宿の室内写真を配した切り取り形式の「ドラッカーの言葉の栞」が附属する。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はnevさん。 宝島社刊の「(まんがでわかる)- 」シリーズで、
-ドラッカーのリーダーシップ論 』(14/04)、
『 -D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」- 』シリーズ3冊(15/04, 15/09, 15/12)、
(まんがでわかる)ニーチェ 』(16/07)のイラストを担当。また同社刊の「(まんがと図解でわかる)- 」シリーズにも参加暦あり。漫画自体の完成度はかなり高いが、基本的に女性漫画の絵柄で萌え度は高くない。
テーマ萌え度: タイトル通り『ドラッカーのマネジメント』の解説書。原著の直接的な説明ではなく、実際のビジネス局面においてマネジメントが果たす役割とその効果をコミック形式主体でわかりやすく説明している。原著の内容が膨大であるだけに要約に手一杯で、コミック、解説部分ともにお遊びの幅がほとんだなかったのが多少残念。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、
『 お嬢様、「了解です」は上司にNGです。(コミック)(超一流執事のマナー講座) 』、
女子の給料&職業図鑑 』、
『 (4時間でやり直す)理科の法則と定理100 』と同月発行で、
東大生がつくった(マンガ)やさしい経済学入門 』に続く63冊目。
2017年3月の宝島社は5冊の萌え書籍を発行しており、これら全てが一定の水準に達しているあたりが地味にすごい。
 ドラッカー関連の類書としては、宝島社より、
まんがと図解でわかる ドラッカー(別冊宝島 1710) 』(10/11)、
(まんがと図解でわかる)ドラッカー リーダーシップ論(別冊宝島 1750) 』(11/05)
(まんがと図解でわかる)ドラッカー 使えるマネジメント論(別冊宝島 1823) 』(11/12)
(まんが)元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す 』(11/12)
まんがと図解でわかる ドラッカー (宝島SUGOI文庫) 』(12/03) 
まんがと図解でわかる ドラッカー リーダーシップ論 (宝島SUGOI文庫) 』(12/05)
(まんがでわかる)ドラッカーのリーダーシップ論 』(14/04)などが既刊。
 ノベル形式では、ダイヤモンド社刊行の、
『 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 』(09/12)、
『 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら 』(15/12)などがあげられる。
 本書は構成的にコミック部分の占める割合が大きく文章解説や図解が最小限度であること、コミック内の指導役が一人ではなく、脇役のキャラクターが立っていること、内表紙や章扉に「温泉宿」のイメージ写真を配していること、カバー裏のオマケの栞など、各所に気配りが感じられ、流石に『まんがでわかる- 』のB6本形式を確立した宝島社が刊行したドラッカー本だけの事はある。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

イラスト担当、nevさんのpixiv:
nev
http://www.pixiv.net/member.php?id=1414879
 最終の更新が2014年11月で、本書に関する記載はない。


監修担当、藤屋伸二さんの公式サイト:
藤屋ニッチ戦略研究所
http://niche-strategy.co.jp/
 >著書・監修書
http://niche-strategy.co.jp/profile/books/
 2017年07月現在、本書についての記載はない。


宝島社紹介ページ
 巻頭10ページ分の内容見本へのリンクあり。
監修者のプロフィール、既刊のリンク集が附属。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は03月15日、楽天の発売日は同13日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月16日、郊外型書店の店頭で確認。

 上記の各サイト間では、タイトル表記にわずかに振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかるドラッカーのマネジメント
honto             まんがでわかるドラッカーのマネジメント
楽天ブックス        まんがでわかるドラッカーのマネジメント
セブンネットショッピング まんがでわかるドラッカーのマネジメント
紀伊国屋書店       まんがでわかるドラッカーのマネジメント
公式サイト上        まんがでわかる ドラッカーのマネジメント