goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(まんがでわかる)D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2

2015年09月23日 | ★★★☆☆
『 (まんがでわかる)D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2 』
藤屋 伸二 (監修), nev (イラスト)

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2015/10/02発行
ISBN-13 978-4-8002-4449-9
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
「会ってよかった」と思わせるには? 人が人に好意を抱くのはどんなとき? D・カーネギーによる自己啓発書の金字塔「人を動かす」のエッセンスを、まんがで詳しく紹介する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
本書では「上手に共感を得ながら、自分の利益になる行動を引き出すための方法」「味方を増やす話し方」「人望を集めるためのコツ」など、『人を動かす』の中にある極意をまんがで紹介していきます。


目次 p.02
主な登場キャラクター p.04
Chapter1 人を動かす第一歩は「自分」を捨てること p.05
 お座敷 九 自分の立場と目線を手放す p.06
 相手の気持ちを理解するために、相手の立場に立つ p.24
 Column01 人はいつでも賛辞で心を満たしたいと思っている p.26
Chapter2 相手の目で状況を理解し感じてみる p.27
 お座敷 拾 相手の関心に関心を持つ p.28
 相手に素直に興味を持ち、その人が嬉しいことを行う p.46
 Column02 カーネギーが教える名前を覚えるコツとは p.48
Chapter3 相手の「話したい」欲求を解消させてやる p.49
 お座敷 拾壱 聞けばそれだけ人は近づく p.50
 話すより黙るほうが相手の関心を得られる p.68
 Column03 最強の売り込み方は「敢えて売り込まない」 p.70
Chapter4 相手の意見に寄り添ってから導く p.71
 お座敷 拾弐 「同意」する者が対立を解く p.72
 交渉するときは、まず賛成できることを探す p.90
 Column04 巧みに口論を避ける人はこんなことを心がけている p.92
Chapter5 動機に関心を持ち結論に至る喜びを譲る p.93
 お座敷 拾参 寄り添うことで人は変わる p.94
 人の行動を変えるには、まずその人に共感すること p.110
 Column05 別れ際に憎まれないためにできること p.112
Chapter6 人より低くたつから人が素直に動く p.113
 お座敷 拾四 弱みを見せて人を導く p.114
 最初に信頼を伝えることで人は行動を改めやすくなる p.130
 Column06 カーネギー流円満カップル術(1) p.132
Chapter7 当たり前に見えるものを大きく称賛する 133
 お座敷 拾五 誉めることは信じること p.134
 相手の変化をよく観察し、小さな成長を見逃さない p.154
 Column07 カーネギー流円満カップル術(2) p.156
おわりに p.157
スタッフリスト p.159
原著者・監修・イラストレータ紹介、奥付け p.160


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。新人芸者のこずえと実家の電気店を手伝う兄の悦郎、先輩芸者の市子、後輩のバイト芸子 沙耶子、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒(緑)。無地の背景にナビゲータ3名の集合イラスト。
中表紙:竹林の歩道を背景に、メインタイトル、著者名を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。Column部分は横書き一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。本文全体は7章からなり、各章は和風の写真(屋敷の渡り廊下、後述の前書前半のものと同一)を背景にタイトルと緒言を置く。章内は各々18頁のコミックと文書解説2頁、コラム1頁で構成される。
コミック部分は「バイト芸子を経て新人芸者としての一歩を踏み出したこずえが、実家の電気店の仕事に精を出す兄の悦郎が、先輩芸妓の市子との付き合いや後輩の芸子への指導を通じてカーネギーの「人を動かす」を実践的に理解していく」というストーリーに沿って進行。各章ごとに兄妹と会話するキャラクターの台詞の背景として、カーネギーの著作からの引用文が(横書きの囲みで)挿入される。解説は見開き2頁で、その章の文章解説と「人を動かす原則、コツ、パターン」などのまとめを配する。章末のコラムでは、原著者の経歴紹介や関連事象の紹介が内容。索引や用語解説、参考文献などは付属しない。カバーの折り返し部分には、切り取り型の「カーネギーの言葉」栞が付属している。
全体の形式は前書『 -D.カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04)に沿っており、
前シリーズ「 -7つの習慣 」と同じく「巻ごとに帯の色を変える」点などにも、シリーズとしての統一感を感じさせる工夫がみられる。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は、『 -ドラッカー リーダーシップ論 』、前書『 -「人を動かす」「道は開ける」 』に続き「 (まんがでわかる)- 」シリーズ3冊目、のnevさん。
同社刊の「(まんがと図解でわかる)- 」シリーズに参加暦あり。漫画自体の完成度は高いが萌え絵度はそれほど高くはない。
テーマ萌え度: デール・カーネギーの著作で自己啓発書の元祖ともいわれる「人を動かす」(1937年刊)および「道は開ける」(1948年刊)の解説書の2冊目。本書では2冊のうち「人を動かす」の解説が主題となっている。原著の内容についての直接的な言及はコミック内の囲み分と解説部分のまとめに限られ、内容を学ぶというより漫画を読むことでエッセンスを身につけるための入門書的位置づけの一冊、原著の内容はかなり盛り込まれている。本書の主体であるコミック部分は独立したストーリーとなっているがキャラクター、プロットとも前書の直接的な続編である。コミック自体は読みやすく高水準。次巻の「 -「人を動かす」「道は開ける」(3) 」へとつながる雰囲気を感じさせる。
萌え本的意義:  宝島社発行の萌え本としては、『 人の心は思いのまま! マンガ心理学入門 (TJMOOK 知恵袋BOOKS) 』(15/08)に続く40冊目。B6版コミック本「 (まんがでわかる)- 」シリーズとしては、『 -D.カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04)に次ぐ8冊目の発行。
 D.カーネギー関連の類書としては、前述の『 -「人を動かす」「道は開ける」 』(15/04)のほかに、
(マンガでわかる)新訳 道は開ける 』(角川書店/KADOKAWA発行、15/01)、
(コミックと図解でわかる)道は開ける 』(KADOKAWA/中経出版刊、15/07)、
(D・カーネギー)(マンガで読み解く)人を動かす 』(創元社刊、15/09)の3冊が既刊。
 B6版コミック本の「D.カーネギー」分野では、先行のKADOKAWA、原著の版元創元社、コミック本の本家宝島社の間で三つ巴の争いが勃発。
これらのなかでは、やはり実績のある宝島社版が一歩先を行く感がある。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:

監修担当、藤屋伸二さんのFacebook:
藤屋伸二公式ページ(使えるドラッカー・いい会社にしようコンサルタント)
https://ja-jp.facebook.com/drucker.fujiya
 >2015年09月17日 の更新。
https://ja-jp.facebook.com/drucker.fujiya/posts/957735147624839
「 本日、
『まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2』が発売されました。
初版が55,000部という大きな数字になっています。 」

 >2015年09月21日 の更新。
https://ja-jp.facebook.com/drucker.fujiya/posts/958456717552682 
「 こちら「1」「2」の売上げはともに順調です。」
 既刊2冊のカバー写真(帯つき)を掲載。

宝島社紹介ページ
「 今回は『人を動かす』の内容をより細かくひもといていきます。原題の「How to Win Friends and Influence People」は、直訳すれば、「味方を増やし、周囲に影響を与える」。つまり、自分の色に染めていく、というような意味になります。 」
 原著者、監修者、イラストレーターのプロフィールあり。
内容見本12頁分へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式の発売日は09月18日、その他の発売日は10月との記載が主。
9月18日、郊外型書店の店頭で購入。

 上記の各サイト間で、タイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」2
honto             まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 2
楽天ブックス        まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」(2)
セブンネットショッピング まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 2
紀伊国屋書店       まんがでわかるD・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 〈2〉
公式サイト上        まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」(2)


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。