goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

統計データ解析

2018-04-25 00:56:51 | 雑感
授業の準備、という状態。

回帰分析だけど、説明で線形代数を使う、という予定。

しっかりしたレベルにして、かつ継続していかないと、学生さん方の専門能力が下がる、ということになってしまうだけ。

頑張りましょう。

分布の理解

2018-04-24 19:01:38 | 雑感
分布だけど、統計学の授業でしっかり理解してもらうには、やはり工夫が必要、ということでしょうよ。で、今年は、ベイズ統計学も扱うので、ココイラをしっかり教える、ということが必要。

だけど、マネジメントとの繋がりをしっかり知って欲しいのだけど・・・。地道にビジネス・アナリティクスの体系を整えて・・・。

頑張りましょう。

量子情報理論とデータサイエンス

2018-04-23 23:34:42 | 雑感
データサイエンス絡みだけど、先を見込んで今からしっかり取組むのが良い、ということってあるかと。要は、新たな展開のための準備、そんなことで、個人的には量子情報理論をしっかりお勉強して、その応用を考察する、ということに興味があるの。

もちろん、ココイラでのベイズの扱いも気になってもいるし、新たな展開のことを考えると、経営を基盤としたデータサイエンスに関する学問の構成も進化する、そんな兆しで・・・。

頑張りましょう。




4月22日(日)のつぶやき

2018-04-23 04:56:31 | 雑感

数理のお勉強のコツ

2018-04-22 08:32:32 | 雑感
そう言えば、数理での応用だけど、対象をしっかり知る、ということって必須だけど、対象と関わる、そんなことも重要なの。

で、関わり方をどうするのか、という考察だけでなく、行動も必要で、ココイラが数理のお勉強のコツ、そんなこかなーと。

数理の展開だけで、数学至上のわりに才能の感じない、そんな状況の中でお勉強していると、やはり拒絶したくなる、というのが個人的な癖で・・・。

10年前の計算ノートの再検討を行っているのだけど、当時から変わったことって、今では数理のお勉強のコツを金融でも掴んでいる、そんなことみたいなの。視野が広がった分、モデリングの考察で空回りを感じない、そんなことみたいで・・・。

18年くらい前だけど、金融経済学の先生方とお勉強会を行って、それで経済学の基本も含め、かなり知識が身についた、そんなことだったのだけど、その後の数年は計量分析をアレコレ考えて、それと確率解析も再度お勉強して、という経過に。

で、ちょうど10年くらい前だけど、どうも足が地についていないフワフワの感じが気になって、かつモデリングの考察力が深まらずで、正直、かなり辛かった、ということに。

この10年だけど、自分なりに視野を広げて、色々な繋がりがわかってきて、かつ金融の方々から実践のお話をお聴きすることも増えて・・・。

要は、10年前の数式だけのノートなんだけど、そこに書かれていることの意味を考察している中で、なんとなく自分の変化がわかって、ちょこっと不思議でもあるの。

だけど、正直、当時の計算の腕力だけど、背景の理解が不足していてもよくも解いて構成している、そんなことでもあって・・・。もちろん、もっと若い20代に行った研究の計算だけど、当時の発想と腕力は今じゃもうない、そんなことでもあって・・・。

視野を広げても、失っているものってあるみたいで・・・。だけど、やはり数理の応用をするなら、きっちり対象に入り込んで・・・。

頑張りましょう。






金融の専門能力を養う取組み

2018-04-22 08:15:10 | 雑感
金融に関してだけど、きっちり考察を深めたい、ということに関心があるの。金融経済学と数理ファイナンス、計量ファイナス、さらに経済物理学をしっかり頭に詰めて、特にプロジェクトファインナスのリスクを考察したい、そんなこと。

この場合のリスクだけど、ヘッジとの絡みがどうも気になって・・・。

頑張りましょう。



ソーシャルビジネス

2018-04-22 07:55:53 | 雑感
個人的には、ビジネス原理の中で問題解決を図る、そんなやり口も必要、という捉え方をしているの。ソーシャルビジネスのことなんだけど、不羈独立の形態もあり得るでしょうし・・・。

資金調達および会計のシステムとも絡めて、ちょこっと考察をしている、そんなこと。

実は、MBAの社会人大学院だけど、こういったことにご関心の学生さん方もいらっしゃって、色々と頭の中を整理して・・・。

頑張りましょう。


計量ファイナンス

2018-04-22 03:01:33 | 雑感
ファイナンス絡みだけど、この分野での専門教育を維持して、さらに発展させるのって必須。

個人的には、計量ファイナンスのアタリを中心に、経営の基礎知識と実践を知っておられる方々向けの教育に関わっている、という状況なの。

しっかり理解して、かつ能力を上げて戴くには、教える方も努力をしないと・・・。

頑張りましょう。