goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

論文読み

2016-04-07 14:24:51 | 雑感
今朝から論文読み、という状態。だけど、大阪でお仕事があって、移動しながら要点をまとめる、というやり方。

論文だけど、多読も大切でしょうよ。

この論文、ある期間解析のモデルを扱っている、そんな内容なんだけど、ちょと凄くて、違う概念の二つが融合なの。

こういうのを扱う、そんな時代に。

実は、理論の古い論文を読むと、時代の進む感覚のようなものがわかるの。今ではあちこちで使われている技法は、革新的な知の理論が基で、それの偉大さって価値を意味するでしょ。

要は、理論が役立たないという台詞だけど、知を知らない、という表現でもあるかと。

4月6日(水)のつぶやき

2016-04-07 04:16:51 | 雑感

卒業生名簿

2016-04-07 02:08:18 | 雑感
書棚を整理していたら古い名簿が出てきたの。学部の卒業式のときに配布された名簿で、名前を見てもかなり忘れている、という状態。

で、応用化学系の学科の女子が気になって・・・。正確には、卒業する前から気になって、その名簿をもらった直後も見た、そんなことなんだろうけど・・・。ただし、今では当時の姿がかろうじて記憶にあるだけ、なの。だけど、冷静に考えたたら、その姿の方と名簿の名前が一致しているか、実は確かではないということも思い出して・・・。要は、入学してから卒業するまで、他の学科の女子学生の姿をキャンパス内で見かけて、名前も定かじゃなかったという方々のうちの一人を思い出していて、思しき名簿を眺めている、というのが正しい描写。

で、その思しき名簿の就職先が工作機械の会社になっていて、ちょっと意外、という気が。で、当時の住所を見ると、町工場が多くあるアタリで、何となくストーリーが頭の中にできあがって・・・。今は持っていないけど、入学直後にもらった名簿を見たときは、出身高校が山手の女子学園だったかと。当時は、コレのイメージが強かった、ということ。

だけど、自分の真実?を言えば、別の方に似ていたのでキャンパス内では気になっていた、ということで・・・。まあ、別の方の方は、今どうなっているのか知っているので・・・。

で、知らないその名簿の方が妙に気になって・・・。その後、どうしているんだろう・・・。





データ・サイエンスとビジネス・アナリティクス

2016-04-06 07:41:40 | 雑感
データ・サイエンスだけど,確かに世の中で広がっている,そんな勢いが強い感じなんだけど,ココイラに入り込むには,地道に確率統計のお勉強を積み重ねる,というのが必要でしょうよ.

特に,ビジネスの分野では,基本的なデータ分析能力って必須でもあるし・・・.だけど,コンピュータを使った技法の習得,という面から見たら,プログラミングもしっかり身に付けて欲しい,そんなことを感じているの.

で,ビジネス・アナリティクスの専門を究めたいのなら,データ・サイエンスだけでなく,経営・経済もしっかりお勉強を積み重ねないとホンモノになれないでしょうよ.

前に流行った金融工学のように,数学の域からも出れず,中途半端になって・・・というのを避ける必要があるかと.だけど,教えている側も流行に乗って,酷い状態だったとも言えるけど.もちろん,ここでもホンモノになられた方々はいらっしゃるけど.

頑張りましょう.






Maritime Logistics & Quantitative Economics

2016-04-06 00:24:21 | 雑感
計量経済学だけど,対象をしっかり絞って考察する,そんなやり方も大切でしょうよ.とりあえず,海事関連の経済分析をアレコレとお勉強してる状態でもあるの.ココイラは,広い意味での経営分析であって,分析方法そのものが経営技法の一つでもあるし.

そう言えば,回帰分析と時系列解析だけど,やはり基本で,しっかり理論を押さえて使いこなせるようにするのって経営・経済の専門職を目指すなら必須.さらに,もっと高度な方法論も理解して・・・.例えば,ベイズ,確率解析,動的モデル,フィルタリング,制御・・・など.

でも,何を分析しているのか,具体的な対象の理解も同時に必要で,海事関連のことを扱うだけでも様々なお勉強が必要なの.しかも,実践との関わりも意識しないと,空回りの気分で・・・.

頑張りましょう.


4月4日(月)のつぶやき

2016-04-05 04:15:18 | 雑感

保全マネジメント

2016-04-04 07:19:37 | 雑感
設備だけど,維持管理って凄く重要.使っていても使ってなくても悪くなる,というのって諸々の設備の宿命でもあって,工学と経営の絡んだマネジメントが必要なの.

ココイラの学問って,やはり重要で,何しろ難しい問題が色々と詰まっている,そんな分野でもあるの.社会安全とも深く関わって,かつ経済も絡んで,そしてビジネスそのものも絡んで・・・.

ファイナンスとメンテナンスをまずは数理モデルで・・・.あくまでも個人的に開拓している分野だけど,対象とし海事を扱う,というのが良いみたいなの.だけど,海事そのものを知るって,凄く厄介でお勉強することが多いの.それに,実践も場も知りたいし・・・.

このアタリの理論と実践だけど,北欧の状況を知りたい,という気分でもあるの.海事・エネルギーに絡んだリスクとファイナンスの研究,それに実践でどう展開しているのか,というようなことだけど.

頑張りましょう.

数理で考える,というやり方

2016-04-04 00:31:38 | 雑感
数理に落とし込んで考察する,というやり口に持ち込む,というのは捨てられない,というのが個人的な状況.

で,最近は?,非数値の情報をどう数理で捉えるのか,ということが気になって・・・.

頑張りましょう.

4月2日(土)のつぶやき

2016-04-03 04:18:22 | 雑感