経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

哲学を失うこと

2013-06-08 06:37:51 | 日記
オリジナリティと創造を基盤にミッションをしっかり意識してPDCAサイクルを続ける,そんなことがオペレーションでは大切.

哲学を失うとダメになって,崩れる,そんな気がするの.そもそも哲学がないと,オペレーションが最初から存在せず,何も達成できずに破綻する,そんなこでもあるでしょ.

競争というか,常に過剰な嫉妬みたいない感情に振り回される方っていて,相手にすると疲れることがあるけど,じっくり観察すると哲学を喪失してしまっていたり,元々なかったり,みたいなの.要は,自分が無,そして知も感じない,そんな方っていうこと.

学問を通じて自分が社会とどう関わり,そして何を創りす出すのか? 自分のミッションを大切にしないといけないのだけど,やはりしっかりした哲学がないと,創成が到達できないでしょうよ.

だけど,振り回されず我が道を行く,そんな境地を維持するのってホント難しいでしょ.でも,学を究めるってこういうこと・・・.

がんばりましょう.






6月7日(金)のつぶやき

2013-06-08 03:37:35 | 日記

モニタリングのデータと故障物理モデル,それに統計モデリング,ココイラを同化させて信頼性工学にどう使うか? 非線形フィルターの応用と言うか,データ同化と言うか,まあ,そんなことで,最終的には保全の診断に機械学習を取り入れて・・・.メーカーさんの技術の方,この手の話も理解できない.


イノベーション,確かに重要.でも,お勉強して技量を上げる努力しないとね・・・,しかもしっかり基本から・・・.技量のダメになった方がMOTを論じても・・・.ダメになって学問捨てた先生が教室で教えても・・・.と,きっちり厳しさを自覚して,この先の自分をどうするのか? しっかりせなー.


信頼性工学に出会ったのって,学部3年の時だったかと.講座の親分?だった関口晃先生から教わって,それでもちろん興味が湧いたのだけど,戸惑いの方が大きかったかなー.考えてみたら関口先生からいろいろ教わったような.材料力学I,エネルギー工学,計測工学も確か.初心に帰って今の使命を大切に


社会安全,ここいら公共哲学から捉えても重要でしょうよ.でも実現するには,基礎の学問から積み重ねないとダメ.デキもしない看板掲げてじゃ似非でしかないの.学部で機械系の工学を大切にして,修士で制御理論と応用数学も大切にして,統計科学は博士で修めて?,社会安全に繋げるためだったはず.