goo blog サービス終了のお知らせ 

システムズ・データ:経営技法を究める ”システム, デザイン, データ,機械学習”

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

思考のツール

2013-05-18 | 日記
思考のツールだけど、しっかり理解するのが大切。だけど、何でもできるわけじゃないけど。

で、最上級のルーツは、やはり文章でまとめる、そんなこと。

がんばりましょう。

国際感覚

2013-05-18 | 日記
エンジニアの方々だけど、いろいろな機会でお話しをすることが多いの。企業内だけのお付き合いだけだと、狭くなってしまう、そんな意識もあってか、自らいろいろなイベントに参加されるエンジニアって多いでしょ。

で、少し気になっているのがエンジニアリングでの国際感覚。グローバル化、ものづくりの企業では当たり前のことなんだけど、でもエンジニア個人での国際感覚をもう一度整理してみるのも良いかなーと。

まずは、具体的な技術に着目して、それでその分野を基盤に”国際”を探る、そんなことを企画してみようかと・・・。まあ、具体的には、信頼性・リスク・安全性なんだけど、ココイラでの”国際”を整理することで、企業の方向性の展開を探るのと、個々のエンジニアの能力アップ、そんなことができないかなーと。

がんばりましょう。

5月17日(金)のつぶやき

2013-05-18 | 日記

英語のお勉強だけど、社会の何かを話題にして、しっかり議論する、そんなことを繰り返さないと力が伸びないでしょうよ。だけど、その話題そのものが難しくて・・・。もちろん、議論で質問されて上手く答えられず、そんな嫌なことも数々。


社会イノベーションだけど、どこに視点を置くかで取り組み方って千差万別。だけど、経営技法を基盤に置くのって社会創造の手法を明確にできて、イノベーションに必要な知識の展開が可能になるかなーと。この場合、経営デザイン、経済工学など最新の概念に基づいた具体的な手法がコアだけど。