モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

最近の食事のメニュ

2022年02月05日 | 男の料理
◆最近の食事のメニュ

主夫として食事の準備に悩みますが、最近は夕食に週一鍋料理にしています。
寄せ鍋やおでんなどの鍋料理にして、残った出汁を翌日の昼食の煮込みうどんにします。

昨日の夕食も寄せ鍋を作り、今日のお昼は煮込みうどんにします。
これが結構美味しくて人気が有ります。

夕食には卓上コンロでお鍋料理を温めて、美味しく食べます。

料理の種類もどんどん増えて来て、スーパーでの買い物の向こう1週間を
目途に考えて買い物しています。

寄せ鍋

タラチリ

おでん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜はシーフードカレー

2021年07月25日 | 男の料理
◆昨夜はシーフードカレー

冷凍庫の残り物整理で、エビとイカを使いました。

①エビ・以下は冷蔵庫に戻し解凍し、海老は殻をむき背ワタを取り除く。
②イカは一口サイズにカットする。
③エビトイカは、鍋に入れお酒をいれて蒸し煮、生臭さを飛ばし煮汁は捨てる。
④玉ねぎはみじん切にして、鍋にオリーブオイルを入れ透明になるまで炒める。
⑤水を注ぎ中火で加熱、すり落としジャガイとルーを入れて煮込む。(じゃがいもは適度なとろみが出る)
⑥ルーが溶けてからエビとイカを入れて5分ほど煮込む。

鯖缶とレタスそしてポテトサラダを混ぜてサラダにする。

生臭さを心配したのですが家内が美味しいというので一安心でした。
初めてシーフードカレー作りましたが割と美味しく食べられました。
次回は種類が多いのでシーフードミックスを使いたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スルメイカ」「トウモロコシ」がお安い

2021年07月10日 | 男の料理
◆「スルメイカ」「トウモロコシ」がお安い
 
本日スルメイカお安くて4杯買い求める。
家内の大好きなげそ丼、天ぷらではなくそのまま細かく切ってご飯にのせて食べる。

スルメイカを洗いさばく。
①イカの胴からワタを抜き取る
イカの目の上あたりに胴とワタがくっついている部分があるので、
胴の中に親指を入れて軟骨にそって引きはがします。
(はがすのはくっついている部分から奥に向けて1.5㎝くらいでOK)
あとはエンペラと足をそれぞれ手でしっかりと握り、ゆっくり引き離して胴とワタをはずします。

②イカのワタとげそを切り分ける
ワタの黒い筋(墨袋)がある側を上にして、かぶっている身をめくってワタの根元を探る。
それから、ワタとげそを包丁で切り分ける。

③胴の皮のむき方
胴とエンペラがつながっている部分に、親指と人差し指を入れてエンペラの先に動かし、エンペラと胴の先の部分をはずす。
エンペラを手でしっかりと持ち、胴の元の部分にむかって皮をむき取る。
濡れタオルを手に持って、むき残った皮を少しずつむき広げます(イカの片面の皮がなくなるくらいまで)。
はじめに親指を入れた部分に軟骨があるので、胴から軟骨を抜き取る。

④げそとエンペラー・本体を刺身包丁で切り分ける。
げそは細かく切り分けてる。
エンペラーは細く切り分ける。
本体は切り開き、半分に切って細く切る。

家内は美味しそうにげそ丼を食べる、イカの刺身を食べるのは本当に5年ぶりか・・?
烏賊の甘みを0思い出しながら食する。
近年はイが取れずたかかった、今年はイカのとれる量が多いようです。

トモロコシはレンジで。
"①トウモロコシの外皮とヒゲを取って(トウモロコシの内皮は付けたまま)、軽く洗う
水分はそのままで。"
②ラップで包んで、レンジ(600w)で4分10秒加熱する。
③加熱が終わったら、しばらくそのまま蒸らしておく。

トウモロコシも食後に食べましたが甘くて美味しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵が美味しそう!!

2021年04月09日 | 男の料理
◆鯵が美味しそう!!

この時期の脂ののった鰺が美味しいので、今夜は「鯵のムニエル」にします。

九州産の鯵を3匹買い求め3枚におろします。

美味しいムニエルの和風ソース掛けにして食べます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し椎茸で!簡単!自家製めんつゆ

2020年08月08日 | 男の料理
◆干し椎茸で!簡単!自家製めんつゆ

暑いので自家製めんつゆを干しシイタケで作る。
●材料
干し椎茸  4~5枚
水      600CC
醤油    150CC
みりん   150CC
砂糖    おさじ2
●作り方
①鍋に水と干しいたけを入れ、1時間くらいで戻す。(温水にお砂糖を入れ早く戻す)
②柔らかくなった干しシイタケを刻む。
③鍋にシイタケを戻し、醤油・みりん・砂糖を入れて沸騰させる。  冷めたら出来上がり 

●そうめん
①そうめん(揖保乃糸)を5束(250g)を茹でて、水で洗い冷ます。
②器にそうめん全部入れて、家内と二人で食べる。

そうめんを自家製めんつゆのシイタケが美味しく食が進む。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時だから男達・時には料理に挑戦しませんか?

2020年04月18日 | 男の料理
◆こんな時だから男達・時には料理に挑戦しませんか?

コロナの影響でテレワークや仕事先の臨時閉鎖などで在宅で過ごし時間が長くなります。
時には男料理で奥さんや子供たちに恰好いい姿を見せませんか?

先ず何が食べたいか? 家族の意見や本人の好きなものを選ぶ。
レシピはネットで検索すればすぐ見つかります、そして食材のチェック・・。
自宅にある材料を確認しスーパーへ買い物に行く、この時あまり使わない調味料や食材は購入しない。
奥さんと一緒なら何処に何があるか聞けばよく、判らなければ店員さんに聞く・・・。

買い物をして家に戻り、基本はレシピを見ながら調理の準備をする。
野菜などのカットの仕方や調味料のある場所、大さじ・小さじなど無ければ大小のスプ―ンで代用する。
分からなければ奥さんに素直に聞く、こんな時だから話合うのも良いですね。

一つの料理を作る事の難しさと面倒さを体験すれば奥さんの大変さも理解できます。
一つの料理が作れれば、また次の料理に挑戦する。
これがまた大変ですが、慣れれば自分流の調味料のさじ加減や味付けそして応用することも出来ます。
様は料理することを楽しんで欲しいです、そして自分のレパートリーをどんどん増やしてください。

でも奥さんは男料理を絶対にまずいとは言わないでほめてください。
男は褒められるとまた料理する事をしてくれますよ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この春3度めのタケノコご飯!!

2020年04月16日 | 男の料理
◆この春3度めのタケノコご飯

今年はタケノコが手ごろで、我が家ではこの春3度目のタケノコご飯です。
家内の希望でタケノコご飯に入れるタケノコを小さくしてほしいとのことで今迄の1/4にする。
タケノコばかりが目立って食べ辛いそうです。

今回も筍を湯がいてアクトりして、丸1日経ってからの調理です。
タケノコご飯・酢の物(アスパラ)・煮物(筍・人参・シイタケ・高野豆腐)・味噌汁です。

普段ご飯を食べない家内が、タケノコご飯だと3杯もおかわりします、沢山食べて元気になれば一番ですね!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコのあく抜き!!

2020年04月03日 | 男の料理
◆タケノコのあく抜き!!

昨日スーパーで新鮮な筍を買い求め、本日あく抜きをしています。
家内はディケアでいないので、剪画(切り絵)の合間に鍋を見ながら自分がやっています。

筍の土をよく洗い落し、筍はゆでる前に、アクを抜きやすく、水周りをよくするための切り込みを入れます。
はじめに、たけのこの実の部分を切り落とさないよう、先端1/5程度を斜めに切り落とします。
続けて切り落とした部分に垂直に浅く切り込みを入れます。
包丁を入れる深さは、たけのこの実まで到達しない程度、1〜2㎝ほどで十分です。

たけのこはできるだけ深さのある鍋に、重ならないように入れ米ぬかを加え、水をそそぎ入れて準備完了です
鍋を中〜強火にかけ、沸くのを待ちます。  鍋の中が沸いてきたら、落し蓋をして火を弱めます
ここで、火加減を微調整して煮汁が吹きこぼれない程度に、鍋肌がグツグツ沸いている状態にします。
1.5時間ほど茹でて、たけのこの太い部分に串を刺して念のため火通りを確認します。

筍がゆで上がったら、すぐにたけのこを鍋から出すのではなく、鍋ごとゆで汁に浸かった状態で冷まします。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月男の料理教室「夏野菜メニュー」

2019年06月09日 | 男の料理
◆6月男の料理教室「夏野菜メニュー」
3ヶ月ぶりに男の料理教室が有りました。
区の管理栄養士さんの移動等で中断していました。
今後の栄養士さんは高齢者にはたんぱく質が大切と、たんぱく質も記載するようです。
今日の1食分エネルギー 510kcal 食塩相当量 2.8g
◆主食:とうもろこしの炊き込みご飯
エネルギー280kcal・たんぱく質5.1g・食塩相当量 0.4g
○材 料(4〜5人分)
 米2合 ・コーン缶(粒) 150g・人参中1/3本(50g)・顆粒コンソメ小さじ1・黒胡椒(粗挽き) 少々
●作り方
①米は洗い、30分吸水して炊く。
②コーンは水気をきっておく。 人参は薄めのいちょう切りにする。
③ ①に顆粒コンソメを加え、コーンと人参をのせ炊く。
④炊き上がったら、全体によく混ぜる。  器に盛り、椒をふる。
                     
◆副菜:ゴーヤとツナのサラダ
エネルギー54kcal・たんぱく質3.6g・食塩相当量 0.5g
○材 料(5人分)
 ゴーヤ 1/2本(100g)・人参中1/2本(75g)・ もやし150g
 ツナ缶(油漬け)1缶(70g)・ポン酢大さじ1
●作り方
①ゴーヤは縦半分に切り、種を取り、うす切りにする。
人参は3センチ長さの短冊切り、もやしは時間があれば、ひげ根をとる。
②大きめの鍋で人参をゆで、もやしを加え、やわらかくなったらゴーヤを加え、さっとゆでザルにあげる。
③ボールにツナ缶とポン酢を混ぜ、水気を切った②を加え混ぜ合わせる
●主菜:ポークピカタ ラタトゥイユ添え
エネルギー162kcal・たんぱく質17.8g ・ 食塩相当量 1.0g
○材 料(5人分)
【ポークピカタ】
 豚ヒレ肉300g・塩ひとつまみ・こしょう少々・小麦粉大さじ1
 卵 1個+1/2個 ・ 粉チーズ 大さじ1 ・ マジックソル小さじ1 ・ オリーブ油大さじ1
【ラタトゥイユ】
 なす1本・ズッキーニ1/2本・ピーマン1個・玉ねぎ1/2個
 にんにく(チューブ) 小さじ1・トマト水煮缶(カット200g・オリーブ油小さじ2・顆粒コンソメ小さじ1・塩少々・こしょう少々
●作り方
【ポークピカタ】
①豚ヒレ肉はそぎ切りにする(1人2〜3枚)塩、こしょうをふる。
②ビニール袋に①と小麦粉を入れ、振りながらまぶす。
③ボールに卵を割りほぐし、粉チーズ、マジックソルトを混ぜあわせ②を加えからめる。
④フライパンにオリーブ油を熱し、③を並べ焼く。
焼き色がついたら、③のボールに残った卵液をつけながら、片面も焼く(ふたをして中心まで火を通す) 
【ラタトゥイユ】
①なす、ズッキーニは5ミリ幅の半月切り、ピーマン、玉ねぎはうす切りにする。
②鍋にオリーブ油とにんにくを入れ火にかけ、香りが出たら玉ねぎを加え炒める。
③玉ねぎがしんなりとしたら、なす、ズッキーニ、ピーマンを加え軽く炒めトマト缶、顆粒ココンソメを加え野菜がやわらかくなるまで煮る。(水分が少ないようなら水を少し足す)
④塩、こしょうで味を調える。
*皿にポークピカタとラタトゥイユを盛りつける

◆汁物:冬瓜とモズクの吸物
エネルギー14kcal・たんぱく質1.2g・食塩相当量 0.9g 
○材 料(5人分)
冬瓜(果肉) 200g ・ モズク(塩抜き)50g ・ みょうが 2本
だし汁 750ml ・ しょうゆ 小さじ2 ・ 塩 小さじ1/3
●作り方
①冬瓜は皮をむき、種を取り除いて5ミリ厚さの一口大に切る。 モズクはざく切りにする。 みょうがは輪切りにする。
②だし汁に冬瓜を入れ、15分程煮る。もずく、みょうが加えひと煮立ちさせ、しょうゆ、塩で味を調える。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の男の料理教室  野菜たっぷりドライカレーと雑穀ご飯他

2017年09月06日 | 男の料理
◆ 9月の男の料理教室  野菜たっぷりドライカレーと雑穀ご飯他 
今日の1食分 エネルギー746kcal たんぱく質27.3g 食塩相当量3.6g



1 野菜たっぷりドライカレーと雑穀ご飯
●材 料(5人分)
【雑穀ご飯】 米 2.5合 ・ 雑穀米 1袋(30g)
【ドライカレー】
 豚ひき肉(赤身)200g・玉ねぎ1個(200g)・にんにく 1かけ ・なす 2個(150g)
 赤パプリカ 1個(100g) ・人参 2/3本(120g) ・トマト缶 1缶(400g)
 サラダ油 大さじ1 ・ しょうゆ     大さじ1
A調味料 ウスターソース 大さじ2 ・ ケチャップ 大さじ2 ・ カレー粉 大さじ1
●作り方
【雑穀ご飯】
①米を洗い、水は目盛りに合わせる。
②①に雑穀米を加え、水を60ml足して30分吸水してから炊く。
【ドライカレー】
①玉ねぎ・にんにく →みじん切り、 なす・赤パプリカ →1センチ角に切る。
人参 →すりおろす、オクラ →茹でて、小口切りにする。②鍋(又は深めのフライパン)に油をひき玉ねぎを炒める。
 透明になってきたら、にんにく、豚ひき肉を加え炒める。
③②のひき肉に火が通ったら、なす・パプリカを加えさっと炒め、人参、トマト缶を加え10分程煮込む。
④Aの調味料とカレー粉を半分加え煮詰める。
水分がなくってきたら、残りのカレー粉を加え火を止める。⑤皿に雑穀ご飯、ドライカレーを盛りつける。
 1人当たり エネルギー 477kcal  たんぱく質 14.8g  食塩相当量 1.9g



2 焼きサーモンとアボカドのサラダ  1人当たり エネルギー 170kcal たんぱく質 7.5g 食塩相当量 0.8g
●材 料(5人分)
サーモン刺身用 150g  塩・こしょう…少々片栗粉…大さじ1  油…小さじ2 アボカド…1個 ・レモン汁…小さじ2 ・プチトマト…10個 きゅうり…1本  サニーレタス…2・1/2枚
〜ドレッシング〜
酢…大さじ1  しょうゆ…大さじ1・1/2  オリーブ油…大さじ1 はちみつ…小さじ1  練りわさび…小さじ1
●作り方
①サーモンは角切りにし、塩・こしょうをふり、ビニール袋に入れ片栗粉をまぶす。
②フライパンに油を熱し、①を色よく焼き、冷ます。
③アボカドは皮と種を取り除き、角切りにし、レモン汁をかける。
④プチトマト→半分に切る、きゅうり→縦半分にして薄切り、サニーレタス→一口大にちぎる
⑤ボールにドレッシングの調味料を合わせ、サーモン・アボカド・プチトマトを加え、さっと混ぜ合わせる。
⑥皿にサニーレタス、きゅうりを盛り、⑤をのせる。



3 エノキとワカメのスープ  1人当たり エネルギー 17kcal  たんぱく質 2.4g 食塩相当量 0.8g
●材 料(5人分)
えのき茸 100g ・ カットわかめ 5g ・ 小ねぎ 3本 ・ 鶏がらスープの素 小さじ2
水 750ml ・ しょうゆ…小さじ1  塩…少々
●作り方
①えのき茸は根元を除き、3等分の長さに切る。小ねぎは小口切りにする。
③鍋に水を煮立たせ、鶏がらスープの素を入れ、えのき茸、カットわかめを加え煮る。
④しょうゆ、塩で味を整え、小ねぎを散らす



4 バナナジャムヨーグルト  1人当たり エネルギー 82kcal  たんぱく質 2.6g 食塩相当量 0.1g
● 材 料(5人分)
バナナ 1本 ・ オレンジジュース(果汁100%) 100ml ・ 砂糖 大さじ1
プレーンヨーグルト  300g
●作り方
①バナナはフォークでつぶす。
②鍋にバナナ、砂糖、オレンジジュースを入れ、中火にかける。
③焦げつかないように、木べらで混ぜながら好みの濃度になるまで煮詰めて冷ます。
④ヨーグルトを器に入れ、③を添える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の男の料理教室 1班オリジナルメニュー!!

2017年05月04日 | 男の料理
◆5月の男の料理教室 1班オリジナルメニュー!!

男の料理ですが余り鍋を使わずに洗い物を少なくするように・・。

  今日の1食分エネルギー712kcal 食塩相当量2.2g

◆主食:十六穀ごはん 1/6量 エネルギー 208kcal
<材料> 5~6人分
 米 2合・十六穀ブレンド1袋 (25g)・水 2合分+大さじ2
[作り方]
① 米と十六穀ブレンドに、分量の水を加えて浸水しておく。
② 普通に炊く。
③ 炊きあがったら、全体をよく混ぜる

◆主菜:さば缶トマトパッツァ 1/6量 エネルギー165kcal 食塩相当量 1.2 g
<材料> 5~6人分
さば水煮缶 2缶(200g)・キャベツ 葉2枚(200g) ・玉ねぎ 1/4個(50g) ・パプリカ(黄) 1/2個(100g)・
ミニトマト 10~12個・カゴメ基本のトマトソース 1缶(295g)・牛乳 1/4カップ(50ml)・
トマトケチャップ 大さじ1・塩 小さじ1/6・ドライパセリ 適量
[作 り 方]
① キャベツは食べやすい大きさのざく切りにする。
玉ねぎは薄切り、パプリカは食べやすい大きさの乱切りにする。
② フライパンにトマトソース、牛乳、ケチャップ、さば水煮缶の缶汁、①を入れ、フタをして火にかける。
③ 沸いたら火を弱め、野菜がある程度やわらかくなるまで煮る。
④ さばとミニトマトを加え、フタを取って煮る。
⑤ 塩を加えて調味し、器に盛りつけてドライパセリを散らす。

◆福菜:ツナぽんアボカド エネルギー 129kcal 食塩相当量  0.5g
<材料> 5~6人分
アボカド 大2個・玉ねぎ 1/4個(50g)・大葉 5枚・ツナ水煮缶 1缶・マヨネーズ 小さじ2 ・
ポン酢しょうゆ 大さじ1 ・ こしょう 少々

[作 り 方]
① アボカドは食べやすい大きさにスライスし、玉ねぎはみじん切りに、大葉は千切りにする。
② ツナ缶の汁を切り、玉ねぎ、マヨネーズ、ポン酢しょうゆ、こしょうを加えて混ぜる。
③ 器にアボカドを盛り付け、上から②をかけ、大葉を散らす

◆汁物:かぼちゃの塩麹スープ 1/6量 エネルギー 95kcal 食塩相当量  0.4g
<材料> 5~6人分
冷凍かぼちゃ 350g・豆乳500ml・塩麹 大さじ1・1/3 ・ドライパセリ 適宜 
[作 り 方]
① 冷凍かぼちゃは電子レンジ(500W)で5~6分程加熱して皮をとり、フォークなどでつぶす。
② ①に塩麹を加え、よく混ぜて鍋に移し、豆乳を加え、沸騰させないよう加熱する。
③ 器に盛り、好みでドライパセリを散らす。

◆デザート:ヨーグルト~いちごジャム添え~  1/6量 エネルギー 115kcal 食塩相当量 0.1g
<材料>作りやすい分量
いちご 1/2パック・砂糖 大さじ3・1/2 (40g)・レモン汁 小さじ2・ヨーグルト 1パック
[作 り 方]
① いちごはヘタを取り、水洗いして水気をふく。
② 深めで大きめの耐熱容器にいちごを入れる。
③ ②にさとうをふりかけ、しばらくおき、レモン汁をふりかける。
④ ラップをかけずに電子レンジ(600w)で4分加熱する。(500wの場合は、加熱時間を20%増やす。)
⑤ いったん取り出し、アクを除き、全体をかきまぜる。(容器が熱くなっているので注意する。)
⑥ 再び電子レンジで3分弱加熱する。
⑦ ヨーグルトを器に盛り、冷めたらジャムを添える。

今回は各担当を決めて一人で最後まで作るようにしました。

日頃どうしても下拵え・調理する人が決まってしまう傾向にあるので各自が責任を持ってやる事にしました。

その結果効率よく段取りも考えながらいつもより早めに料理が完成しました。





さば缶トマトパッツァ


ツナぽんアボカド

かぼちゃの塩麹スープ

デザート:ヨーグルト~いちごジャム添え~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の男の料理教室 !!

2017年04月11日 | 男の料理

◆4月の男の料理教室 !!
自分が風邪で3月休んだ時に班編成の抽選をしたようで、4月には新しい班編成になっていました。
早い物でもう時自分など10年目で古いメンバーの3番目になってしまいました。
さて4月「春色でおいしく」のテーマでスタートです。(ご指導いただく管理栄養士さんも移動に成らず良かったです)
今日の1食分エネルギー 541kcal 食塩相当 1.6g
◆主食:中華風豚肉ごはん   エネルギー311 kcal
食塩相当量  0.68 g
●材料 5人分
米2合・豚こま切れ肉150g・ねぎ1本・しょうが 大1かけ ・豆苗 1/2パック
A調味料 酒小さじ1・しょうゆ小さじ1・ごま油小さじ1/2
B調味料  水 1+3/4カップ(350ml)・酒大さじ1・しょうゆ小さじ1・塩小さじ1/4・こしょう 少々
●作り方
① 米は洗ってざるにあげておく。
② 豚肉はAを加えて混ぜておく。
③ ねぎは1cm厚さの小口切り、しょうがは粗みじんに切る。豆苗は細かく切る。
④ 炊飯器の内釜に豚肉を入れて底全体に広げ、その上に①の米を入れる。
⑤ Bをよく混ぜ、静かに注ぎ入れ、米を平にならす。ねぎ、しょうがをのせ炊飯器のスイッチを入れる。
炊き上がったら豆苗を加え、底から大きく混ぜて豚肉をほぐしながら全体をさっくりと混ぜる

◆副菜:かぶとスナップえんどうのバター蒸し   エネルギー46kcal 食塩相当量 0.33g
●材料 5人分
かぶ350g(3個)・スナップえんどう100g・新キャベツ100g・ ミニトマト10個
バター大さじ1 ・ 水 大さじ2 ・ 塩 小さじ1/4 ・ レモン汁 大さじ3/4
●作 り 方
① かぶは皮をむき、6~8つ割りにする。
スナップえんどうは筋をとり大きければ半分に切る。キャベツはざく切りに、ミニトマトはヘタをとる。
② フライパンにバターを温め、かぶを中火で炒める。全体に油が回ったら、スナップえんどうとキャベツを入れてひと混ぜする。水を加え、ふたをして弱めの中火で2分程加熱する。
③ 様子を見て、かぶがやわらかくなったらふたをとる。
④ ミニトマト、塩、レモン汁を加えて混ぜ火を止める。
⑤ 器に盛り、煮汁をかける。

◆主菜:ひき肉入り茶碗蒸し   エネルギー133kcal 
食塩相当量 0.59g
●材料 5人分
卵(MSサイズ)5個 ・ 鶏ひき肉150g
A調味料 しょうが汁・1かけ分・酒・しょうゆ 各小さじ3/4
スープ用  湯 300ml ・ 鶏ガラスープの素小さじ1 ・ しょうゆ 小さじ1/2 ・ 塩、こしょう 少々 
小ねぎ小口切り 1~2本分・ごま油、しょうゆ 適宜 ・ 蒸し用の湯1~1.5リットル
●作 り 方
① 鶏ひき肉にAを加えよく混ぜる。
茶碗蒸し用の器に1/5量の①のひき肉を入れ底に平にのばす。
② スープ用を合わせ、スープを作る。
③ ボールに卵1個をわりほぐし、スープの1/5量(60ml)を合わせ、泡立てないように混ぜる。
④ ②の器に④の卵液を注ぎ、ぴっちりとラップをかける。これを5個分作る。
⑤ フライパンにキッチンペーパーを敷き、⑤の器を入れ、器の高さ半分まで湯をはる。
ふたをして中火にかけ、沸騰したら強火で2分加熱し、火を止めて、そのまま20分置く。
小ねぎの小口切りにしょうゆ、ごま油を加え混ぜ、茶碗蒸しにかける.






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の男の料理教室「4班オリジナルメニュー」!!

2017年02月09日 | 男の料理
◆2月の男の料理教室「4班オリジナルメニュー」!!

 今回は4班のオリジナル料理で、寒い季節なので鍋にしました。
 男の料理教室では鍋ものが初めてでしたが大好評でした。

◆主菜+副菜:里いもと鶏肉のごまみそ鍋
  <1人分 エネルギー kcal 食塩相当量1.5g>
●材料 5~6人分
里いも 400g ・鶏もも肉 350g ・大根 1/4本(250g)
にんじん 1本(150g)・ 春 菊 1/2袋(100g)・木綿豆腐 1丁(300g)
だし汁 昆布 4~5cm 2枚 ・ 水 1.4L
みそ 大さじ6程度で適宜 ・ 白すりごま 大さじ6 
一味唐辛子 適量

うどん 各班お好みで2~3玉程度

●作 り 方
①里いもは洗って乾かし、皮をむく。ある程度やわらかくなるまで下ゆでし、厚さ1.5cmに切る。
②鶏肉は食べやすい大きさに切る。(鍋用の鶏肉を使っても良い)
大根は1cm幅のいちょう切りに。にんじんは7mm幅の半月切りに、春菊は茎と葉に分け、長さ3~4cmに切る。
豆腐は3cm角に切る。
③鍋に水を入れ、昆布を浸しておく。
大根、にんじんを加えて火にかけ、煮立つ前に昆布を取り出す。 煮立ったらみそを溶き入れる。
④大根、にんじんがある程度やわらかくなったら、里いも、鶏肉、春菊の茎を入れて煮て、さらに春菊の葉と豆腐を加える。
⑤あくを取り、すりごまを入れる。
⑥全ての具がやわらかくなったら器に盛り、お好みで一味唐辛子をふる。

⑦締めにうどんを入れて、煮込んで完成です。(出汁を追加する0.4L程)


◆副菜:焼きねぎとミニトマトのマリネ 
 <1一分 エネルギー33kcal 食塩相当量0.4 g>
●材料  5~6人分
 長ねぎ 2本(200g)・ ミニトマト 12個 ・カンタン酢 1/2カップ ・ オリーブ油 大さじ1/2
◆作 り 方
①長ねぎは長さ3~4cmの斜め切りにする。 ミニトマトは縦半分に切る。
②フライパンにオリーブ油を熱し、ねぎの両面にこんがり焼き目がつくまで焼く。
③カンタン酢を加えて煮立て、蓋をして弱火で5分程度煮る。
④粗熱をとり、ミニトマトを加える。
⑤味がなじんだら器に盛る


◆デザート:リンゴと黒豆のクリームチーズ風味
 <1人分 エネルギー86 kcal  食塩相当量0.2g>
●材料(5~6人分)
 りんご 1個(300g)・ 黒豆煮豆 1パック(125g)・ クリームチーズ  40g

●作 り 方
①リンゴはよく洗い皮付きのまま、1cm角に切る。クリームチーズも同様に切る(冷凍しておくと切りやすい)
①と黒豆の煮豆を合わせひと混ぜし、器に盛る。


うどんよりご飯が好きな人もいるので全体で3号のご飯を炊き、残ったご飯をおじやしにしましたが良い味で とても美味しかったです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月男の料理教室 「お手軽♪クリスマス献立」!!

2016年12月09日 | 男の料理
◆12月男の料理教室 「お手軽♪クリスマス献立」
   今日の1食分エネルギー 562kcal 食塩相当量 2.2g


◆主食+主菜 : 豚ヒレとしめじのハヤシライス風  エネルギー412Kcal 食塩 2.2g
●材料 5人分
豚ヒレ肉 300g ・ 塩・こしょう 少々 ・ 玉ねぎ 2個(300g) ・ しめじ 1パック(150g) ・
バター 10g ・ 赤ワイン 1カップ
A調味料 デミグラスソース1缶 ・トマトケチャップ 大さじ2 ・ウスターソース 大さじ1 ・湯 1/2カップ
●作 り 方
① 豚ヒレ肉は1cm厚さに切り、塩・こしょうをしておく。
②玉ねぎは長さを半分に切って薄切り、しめじは石づきをとって小房に分ける。
③フライパンにバターを溶かし豚肉を焼きつけ、赤ワインを入れる。
 煮立てて、アルコールをとばし、玉ねぎ、しめじを加え炒め、Aで調味する。
④15分ほど煮込み、塩、こしょうで味をととのえる。
⑤ご飯を器に盛り、④をかける。

◆汁物:しょうがたっぷり長ねぎのスープ  エネルギー45Kcal 食塩 0.5g
●材料 5人分
長ねぎ 3本 ・ しょうが 1かけ ・ 干椎茸 2枚 ・ 水 700ml  ・ 鶏がらスープの素 小さじ1
塩・こしょう 各少々
●作り方
①鍋に水を入れ、手で細かくした干椎茸を入れておく。
②長ねぎは半分は3cm長さに切り、残りの半分は小口切りにしておく。
 しょうがは半分を千切り、残りをおろす。
③①の鍋にスープの素と②を加え、長ねぎがやわらかくなるまで15~20分煮る。
塩、こしょうで味をととのえ、器に盛る



◆福菜:蟹入りクリーミーポテトのリース仕立て  エネルギー88Kcal 食塩 0.6g
●材料 5人分
じゃがいも 3個(350g) ・ 顆粒スープの素・小さじ1/2 ・ ローリエ 1枚
B調味料  牛乳 大さじ3 ・ クリープ 6g ・ 調味酢 小さじ1 ・ 白こしょう
カニ缶 小1缶(55g) ・ スイスチャード、ルッコラ、グリーンレタスなど 120g
C調味料  オリーブ油 小さじ1 ・ 塩、こしょう 各少々
●作り方
①じゃがいもは皮をむき3cm角に切り、顆粒スープの素、ローリアと共に鍋に入れる。
ふたをして水分がほとんどなくなるまで中火で煮る。
②ローリエを取り出し、なめらかになるまでつぶす。Bを加えて混ぜ、カニ缶を汁ごと加える。
③野菜は食べやすい大きさにちぎり、Cで和える。
④皿の中央に②を盛り、③をリース状に盛り付ける。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし レンジ !!

2016年07月30日 | 男の料理
◆とうもろこし レンジ

とうもろこしの皮の上からラップして、1本600W5分チン!

甘みを逃さず、本来の風味がアップします。

レンジから出してラップのまま自然で冷ます。 食べる時にラップを外し、皮を剥いで食べる。

電子レンジから取り出したトウモロコシの根元を2~3㎝切ります、ヒゲの部分を持って下に振れば、するっとむける。

電子レンジで温めたトウモロコシの糖度は16.5度、茹でたトウモロコシの糖度は12.4度と甘さ違いが出ます。

直ぐに食べない時はラップのまま冷蔵庫で保存、粒にしわが寄りません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする