モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

風神 雷神の剪画(切絵)!! 

2016年01月31日 | 剪画(切絵)

◆風神雷神の剪画(切絵)!! 色紙サイズ

ぎっくり腰で無理せずに気分転換で「風神・雷神」を下絵を描きながらカットしました。 (腰痛は大分良くなりました)

風神雷神図は、風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神の活動の姿を描写する、
俵屋宗達筆の屏風画が有名ですね。
そしてこの「風神 雷神」は、尾形光琳の屏風画等多くの画家によって作られた模作や模写が多数あります。

今回は気楽に自分流の「風神 雷神」をモノクロでカットしてみました。 皆さんの反応は如何でしょうか?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故かぎっくり腰!!

2016年01月28日 | 腰痛
何故かぎっくり腰!!

昨日床に落ちた鉛筆を拾うとして少し腰をねじってかがむと右腰に痛みが走る。
座って立つのが辛い、夜も寝て起きるのが辛い・・。
今朝接骨院へ行って大先生に診ていただき少しは痛みは引いたがまだ違和感が有る。

ウオーキングとラジオ体操を毎日してるが、やはり年のせいなのか?
今日もこれからお出掛け、31日・2月2日荷物を運ぶので少し安静にします。

皆さんも寒さで身体が硬くなってる様ですのでご注意くださいね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人が岡崎市美術館で作品展 !!

2016年01月27日 | 剪画(切絵)
◆岡崎市美術館で作品展

お仲間の青山政枝さんの剪画(切絵)教室の作品展です。

中部地区で活躍していますので、お近くの方は是非ご高覧下さい

2月2日(火)~7日(日)  10時~18時まで
初日13時から  最終日 16時まで

場所 岡崎市美術館 第5展示室(東館) TEL0564-51-4280
   岡崎市明大寺町字茶園11-3




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅の香りに誘われて息子の墓参り!!

2016年01月26日 | 日記
蝋梅の香りに誘われて息子の墓参り!!

1月24日に息子の墓参りに巣鴨へ出掛ける。
寒さの性で人が少ないが、供養塔には多くの花が飾られている。
ここはいつ来てもお花が一杯で多くの人達の訪れが嬉しい。

境内にある蝋梅の香りが強く、春の風を感じますが寒いです。
毎年この時期には蝋梅が咲いて優しく迎えてくれます。
今年も恙なく元気で過ごせますようにとお線香を供えて祈りを深くする。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釦付け??

2016年01月24日 | 日記
◆釦付け??

ポロシャツの釦が取れたので釦付けをする。
洗濯後、釦を付ける積りでいたら、妻が気付かずにしまい込んでしまったようです。
釦お話をするとやはり気付かなかったとの事。

仕方なく自分で取り付ける事に、裁縫セットを借りて早速釦付けをする。 良く見るとその下も取れそうなので、2個取り付け直しをしました。
でも数年ぶりに針と糸を持ちましたが、針に糸が中々通らず歳を自覚する。 運よく、糸(絹糸)が通り無事に釦付けも終える。

妻は手が不自由なので、細かい事は出来ないので助け合うしか無いですね。




釦取付け中



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺つゆで簡単かつ丼!!

2016年01月22日 | 男の料理
麺つゆで簡単かつ丼!!

妻が出掛けて遅くなるので夕食お願いねと云って出掛ける。
食パンも無いので宜しくとのこと・・。
午前は剪画(切絵)の下絵の選択をしながら、昼食はカップめんを食べる。 A3のコピーをコンビニで取るので、ついでにスーパーを覗き、何かあるかなと・・?  そうだ簡単かつ丼にしようとしてトンカツを買い求める。

妻が帰宅したのが18時過ぎ、お母さんカツ丼作ると聞くと、お任せします、18時30分頃から、調理して45分にはもう完成です。

◆材料  2人分
 トンカツ(市販)2枚  玉ねぎ小1個  卵 2個
 麺つゆ(2倍濃縮)大さじ5、 水150cc
 砂糖 小さじ1、 醤油 小さじ1、 酒大さじ1

◆作り方
①フライパンに麺つゆ・水や調味料を入れひと煮たちする。
②玉ねぎはスライスして、蓋つきのフライパンに入れて煮る。
③玉ねぎの色が変わってきたらトンカツも入れる。火を弱くして溶き卵を流し入れ蓋をする。
④卵の好みの硬さで火を止め、丼ぶりに盛り付ける。
⑤みそ汁はインスタントで済ます。
トンカツは薄めの物を斜めにスライスして、つゆをたっぷり吸わせるとジュウシ―で柔らかい。

妻はご飯をいらないとも事で、カツ煮で自分はカツ丼にする。
多分美味しい物を食べて来てお腹が空いていないのかも・・?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室新年会 !!

2016年01月21日 | 男の料理教室
◆男の料理教室新年会 (1月19日)
1月は皆さんがご多忙で男の料理教室もお休みです。
そこで数年前から親睦を兼ねて新年会を実施しています。
12月末現在の会員数が19名で参加者が16名と過去最高。

幹事さんが場所を探し手配して、自分達は顔を出すだけ・・。
料理教室の近くのおそば処の地下に集会室が有るので、殆ど貸し切り状態です。 20人も入れば一杯で16人位が丁度手頃で、12時集合に合わせ其々好きな場所に座ります。

自分が簡単な挨拶をして、ご長老に乾杯の音頭をお願いして始まる。
料理教室では、料理に専念で私的な話をする時間が無いので、ビール・焼酎(そば湯割りが人気)・日本酒・烏龍茶等好きな飲み物と料理を食べながら話に花が咲く。

現在の構成では60~86歳で、健康状態・家庭菜園・趣味の話等で賑やかです。
●奥さんが出掛けて昼飯を作ってくれない(その為に男の料理教室に来てるのでは?)
●心臓に異常が有り、あれもこれもダメと言われストレスがたまり、それが一番心臓に悪い。
●趣味がなく家でごろごろしてるので、たまには出掛けたらと奥さんに言われる。
●年金生活だから旅行などに行けないので、会の方で積立して皆で行きたいね? (この提案は、自分の任期が3月で切れるので、次期会長さんに託す様にしたい)
●お墓をどうするのか迷う(子供達は外に出て、後継ぎがいない) 散骨や樹木葬そして電子墓地等が話題になる。
●お酒もたばこもダメと言われても、止められない?
●料理本や盛りつけの器の話題も・・。(家に不要な食器が有るが使って貰えるか?)
 20名の食器となるとやはりなく、セットが5人分が多いので、栄養士さんと相談してみる事に・・。

約2.5時間があっと云う間に過ぎて楽しい時間を共有でき良かったです。
飲むのと話に忙しく、誰も写真を撮らない・・これも男の面倒くささが良く出てますネ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連水車 剪画(切絵) 一部

2016年01月19日 | 剪画(切絵)
◆三連水車 剪画(切絵) 一部

 三連水車をモノクロで仕上げました。

 全体はお見せできませんが、イメージがお判り頂けるのかと思います。

 今年4作目


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の喜び 剪画(切絵)58x42㎝

2016年01月16日 | 剪画(切絵)
◆紫陽花の喜び 剪画(切絵)58x42㎝

 今年4作目「紫陽花の喜び」これで全体の1/3です。
 
 紫陽花の花がグラデーションで色が変化し、まるで喜びでダンスをしてるようです。 

 これも珍しくカラーです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連の水車 剪画 58×42cm

2016年01月13日 | 剪画(切絵)
三連の水車 剪画 58×42cm
まだバックの山並みはこれではカットされてませんが、既にカットを済ませています。 後ろから撮影しています。
今年三作目になりますが、まだまだ展示会用に制作しなければなりません。 あと3枚下絵が出来てますのでこれからです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉三昧を楽しむ旅へ!!

2016年01月11日 | 旅行
◆温泉三昧を楽しむ旅へ!!

11日から3泊4日の昼神温泉へ出掛けます。
昼神温泉は南信州に位置する静かな山間の温泉郷で、湯量が豊富な天然温泉で、泉質はアルカリ単純硫黄泉。
ph値9.7のとっろとした肌触りで肌がつるつるになるとの事・・・。
雪も少なく温泉三昧で、じっくりと剪画(切絵)のカットが出来そうです。
今年の展示会用の作品、先ずは6点ほど作る事になりますので、楽しみです。

◆身内の不幸で9日がお通夜・10日が葬儀とほぼ2日間仕事が出来ませんでした。
妻のお姉さん(79歳)ですが、入院中でお正月自宅に戻るのを楽しみにされていたのですが・・
3日にお亡くなりになり、お正月の影響で9日・10日に葬儀となりました。

妻ももしかしたら、温泉旅をキャンセルしなくては言っていたのですが、無事に葬儀が終わり心おきなく温泉に行けるとほっとした様です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪画(切絵)2作目「備中国分寺の朝」!!

2016年01月09日 | 剪画(切絵)
剪画(切絵)2作目「備中国分寺の朝」!!

新年も1週間を過ぎて、通常の日常生活に戻って参りました。

剪画(切絵)もこの時期に創りだめして、この一年の展示会用の準備をしています。
そこで第2作は「備中国分寺の朝」をテーマにしました。
備中中国分寺は、今の岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。
境内にそびえる五重塔は、県内唯一のもので吉備路の代表的な景観となっています。
備中国分寺の朝 58x42㎝。
この時期には、朝日に映える五重塔が美しい。
そんな五重塔をメインにその山並みを一つの作品に仕上げました。

これは一部分だけで、全体像はまだ公表できませんが・・、嬉しい一枚になりました。
今年は従来のモノクロの世界から少しカラ―の世界に足を伸ばしていこうかと考えています。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある銀行のロビーに常設展示!!

2016年01月06日 | 剪画(切絵)
◆とある銀行のロビーに常設展示!!

1月4日から、とある銀行のロビーに剪画(切絵)を展示して頂きました。
常時展示で、2~3月毎に展示品を変更出来ればと考えています。
ロビーですからお気軽に鑑賞下さい。

とある銀行とは「りそな銀行・常盤台支店」で、東武東上線「ときわ台」駅の北口真ん前です。
興味ある方は、行内で剪画(切絵)を観てお楽しみください。
銀行の正面玄関から入って両側の柱部に展示されています。

自分のプロフィルと作品のキャプションも有りますので参考にご覧ください。
今回は「願いを結ぶ」と「初春(はつはる)」の2点(58x42cm)ですが、先々の展示についてはその都度決めます。
じっくりご覧になる方や殆ど無視される方等と色々ですが、反応が楽しみです。

興味を持って頂き、一緒に剪画(切絵)を楽しみたいですね。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリ坊の剪画(切絵) 2点!!

2016年01月05日 | 剪画(切絵)
◆ウリ坊の剪画(切絵) 色紙サイズ

亥年の方からの依頼の有った、ウリ坊をカットしました。

亥は大人の猪が多いので、戸惑いながらウリ坊を2点カットしました。

さて皆さんはどちらをお好みでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切初め 「吉祥絵・申」 剪画(切絵)!!

2016年01月03日 | 剪画(切絵)
◆切初め 「吉祥絵・申」 剪画(切絵) A4サイズ

 今年の切初めをしました。
 
 干支の申の吉祥絵をカットしました。

 今年もじっくり剪画(切絵)と取り組んで納得できる作品創りに精進したいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする