モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

「悠久の時の流れ・静」の剪画(切絵)下絵 !!

2014年10月27日 | 老後の生活費(年金など)?
◆マチュピチュの下絵 剪画(切絵) 大きさ580x420㎜

コンドルとアルパカの両方はいらないのかと・・、アルパカが主張しすぎているので削除して左下の展望台も小さくし遺跡の奥行きを増しました。


マチュピチュ遺跡を「悠久の時の流れ・静」にします。




イグアスの滝は「悠久の時の流れ・動」で二つで一対の作品にします。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の墓参り!!

2014年09月22日 | 老後の生活費(年金など)?
秋の彼岸の墓参り!!

良い天候に恵まれ、22日の10時頃の予約をしてあります(8月中旬に予約)
今年も晴れて墓参り日和となり妻と出掛けました。

途中交通混雑で10分程遅れる、受付で早速塔婆を受け取りお墓へ、先客が墓前経をされてる最中です。
こちらはその後墓前経をあげて貰い無事に墓参りが終わる。

いつまでこうして元気に二人が墓参りできるでしょうか?

息子に今年のお盆以降の報告と自分達の健康維持の見守りをお願いする。
平日ですから空いてますね、明日がお中日また混雑しそうです。



◆イグアスの滝の試し切り

 一応A4で試し切りをして、雰囲気が判りましたが、迫力と滝の水量の勢いに乏しいですね。
 A2ではもっと細密に描き直す事が必要です。


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の入り!!

2014年08月13日 | 老後の生活費(年金など)?
◆お盆の入り

全国的に月遅れのお盆に入りますネ。

帰省の為、故郷を目指す人達や車も多いと思いますが、時間に余裕を持って安全に向かって下さい。

盆・お盆とは祖先の霊を供養する行事です。お盆の期間・時期には祖先の霊が子孫の元に帰って来るとされ、盆の入りには迎え火を焚き祖先の霊をお迎えし、盆明けには送り火を焚いて送ります。

我が家でも先月は南米の旅へ出掛けていたので、月遅れのお盆を迎えます。


◆朝顔の鉛筆画
約1カ月ぶりに鉛筆画を描きました。
この時期はやはり朝顔が良いかと、昨日描きました。
息子の仏前に供えたお飾りものと一緒に置きます。
さて朝顔は何色に見えるでしょうか?  皆さんの好きな色を重ねて見て下さい・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏 うちわ 2題!!

2014年05月30日 | 老後の生活費(年金など)?
蒸し暑い日々が続きますね・・。

そんな時爽やかな風が欲しくなります。

エヤコンではなく自然の風が心に吹き込む・・。

それはうちわの風かも・・。

昔はうちわが代表的な涼をもたらしてくれました。

皆さんの自宅にうちわ有りますか?  今も使っていますか?

そんなうちわに自分でデザインした剪画(切絵)を貼りつけると少しは気分も愉しくなりますよ!

◆夏うちわ

●紫陽花
これからの季節に紫陽花は似合いますね。
梅雨の前にうちわを用意したいですね。



●向日葵
夏と云えば向日葵が各地で生き良く育ち黄色い花が太陽に向かって咲きだします。
でも黄色は何となく暑苦しいので、モノクロで仕上げました。



●モノクロとカラー向日葵

向日葵をカットした下絵を活かしてカラーをつけました。
これも嬉しい向日葵です。



下絵を和紙に貼って、カット後に和紙を剥がすと2枚の作品が出来ることになります。
その下絵に彩色してブルーの台紙に張り付けました。
同じとは思えない変化ですね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近1週間の歩数!?

2014年01月10日 | 老後の生活費(年金など)?
皆さん寒い中ウオーキングされていますか?
自分は剪画(切絵)や鉛筆画の作業で机の前に座りぱっなしの事が多いのこんなに少ないです!

12月31日 2556歩  前日まで大掃除を済ませ、お昼の散歩だけ・・。
1月1日    442歩  一日中、家でごろごろと散歩もしない。
1月2日  11532歩  隅田川七福神巡りで良く歩きました。
1月3日   5224歩  ひな祭りの剪画(切絵)カット
1月4日   3058歩  息子のお墓参りと礼服の買い物
1月5日   2818歩  スーパーへ買い物他
1月6日   1186歩  ひな祭りの彩色とお昼の散歩
 小 計  26834歩(一日平均3833歩)

介護職(週3日)の時は 15000歩歩いて、休む暇もなかったのですが・・・。

基本的に運動量が少ないと自覚しています。
一歩も外へ出ないと1000歩にも届かない、情けないですね。

健康的ではなく、腰痛にも良く無いのでもう少し頑張って外へ出るようにしたいです。

奥さんの方が自分より多く歩いているかもしれませんね。

机の前に座り、8時間以上も同じ姿勢で作業をしていますが、まるで凝り固まってる様ですね。
明日から少し外に出る機会が増えますので、様子を見たいと思っています。


せめて5000歩ほどを目指したいですね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪画(切絵)に思う!!

2013年10月13日 | 老後の生活費(年金など)?
腰痛も次第に良くなり、季節の夏から秋へと・・。

それでも暑い日も有り、寒暖の差が厳しいので体調を崩し易いですので、ご注意ください。


◆剪画(切絵)教室(毎月第2・4火曜日・13:30~15:30)
今通ってる、剪画(切絵)教室は女性ばかりの有る意味でお遊びのグループとか・・?

レベルを上げるよりは楽しい雰囲気で、和気あいあいと親しみましょう的です。


今の状態では中途半端ですので基礎からしっかり技量を習得した方が良いのでは・・。
新たに「読売文化センター浦和」の楽しい切絵(剪画)」に申込みしました。
こちらは基礎からしっかりと厳しく教えて下さるそうです。

先生のアドバイスも有り、当分は両方に通う事にしました。


「読売文化センター浦和」は毎月第2・4金曜日 15:30~17:30  電車にて通う予定です・・・。



◆カラーの課題
 厳しい評価を頂き再提出する事になりました。
● ヒマワリはもっと膨らみを出し立体感を出す。(花の先端に丸みを持たせる)
● 空は太陽では無く、トンボや蝶チョウを飛ばした方が季節感が出ます。
● 畑や野原は筆で草の形を描き、切った方が良い
等など下絵を修正して提出する事になりました。
剪画教室の先生と相談して、修正して提出する事にしました。




剪画は独習では自分流になってしまうので、この際しっかり基礎からやり直す事にしました。
剪画も絵ですから、しっかり陰影を出し、カラーもしっかりグラデーションを出す事で良い作品が生まれる。
まだまだ焦る必要が無いので、基礎からしっかり学び直す事が大切ですね・・。
しっかり足元を築きあげれば、後は経験を積む事でステップアップ出来る筈ですね。

秋にそんな事を思いながら、ここ数日は下絵書きをしています。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が一番心豊かな時かも!!

2013年09月17日 | 老後の生活費(年金など)?
介護職も8月で卒業して、仕事からは離れました。
介護職は定年後、ヘルパーの資格を取って運よく再就職でき、3.6年間ディサービスで高齢者の介護をさせて頂きました。

慣れるまで色々大変でしたが、多くの経験と知識を得る事が出来ました・・。
この体験を今後の自分たちの老後に活かせればと思っています。

さてさて本題です。
定年する時会社の都合で一年延期して61歳の4月まで勤務しました。
その時全てのローンを完済すべく、計画的に実行しました。

我が家は殆ど全ての金銭管理を自分が行っています。 妻に渡すのは生活費だけ(食費と雑費)です。
息子がスーパー重度障害者で少しでも負担を少なくする事が良いのかと・・。

今は完全に年金生活者ですが、皆さんもお判りですが団塊の世代の年金では生活が相当厳しいですね・・。
我が家は自分は会社員・妻は専業主婦ですから国民年金です。
年金以外の個人年金を増やす努力して、何とか生活が出来ています・・。(可処分所得が勤めた時よりも多い)

食べるだけの生活だけでは豊かとは言えないと・・、自分の好きな趣味や勉強等が出来ればもっと良いのに・・・。
幸いに介護職と同時期に始めた剪画(切絵)が自分には合ってる様で、講師の資格を取るべく努力しています。
下の剪画(切絵)は「大注連縄」 と 「菊(厚物)」です。


好きな剪画(切絵)の仲間との交流もどんどん広がり、自分流の作品作り(ハガキサイズの剪画)も進んでいます。

生活の心配無く好きな事が出来、社会参加出来る事が一番楽しいですね・・!

今は剪画(切絵)の道をもっと奥深く、自分のモチーフ探しをしながら、精進しています。
色んな展示会に参加する事で、流れが急に変わって来て・・、自分でもビックリです。
多くの人に助けられ、未熟な自分を引きあげてる下さる・・、利害関係の無い仲間って大切ですね。

「今が一番心豊かな時」です!!
味覚の秋・食欲の秋・読書、勉学の秋・スポーツの秋等じっくり楽しみましょう!

高齢化が進み、何もしないのは勿体ない男はどんどん社会参加しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯金するために捨てるべきもの5つ!?

2013年08月11日 | 老後の生活費(年金など)?
物価が徐々に上がり始めていますが、給料や年金は当分上がりそうもありません。

この際無駄を省き、将来の為に自分の意思で預貯金を増やす事に挑戦してみませんか?

夏のボーナスも入り、自らの貯金を見直す方も多いこの時期。
「思うように貯金できない」「もっと貯金を増やしたい」と悩む人もいるのではないでしょうか。

日々の生活の中で確実に貯金するためには、増やすよりも、実は捨てるべきものが多くあります。


◆1 見栄を捨てる
貯金を妨げるものNo.1といえば“見栄”。本当は欲しくないブランド品や、必要ないものまでわざわざ買っていませんか? 

見栄が絡むと大金もかかり、非常に厄介です。

一時の自己満足にしかならない見栄は、思い切って捨てること。見栄がなくなれば貯金はもちろん、心の満足度も上がりますよ。


◆2 他人ルールを捨てる
「皆持ってるから」「皆がやってるから」と、他人を物選びの基準に置く人は少なくありません。

焦りもあるでしょうが、これもNG、本当は自分に必要ないものが多いのです。

自分ルールで選べば、本当に必要なものを活かしながら使うことができます。

一度外部をシャットアウトし、「自分には何が大切で、どれにお金をかけたいか」という自分ルールを考えてみませんか。


◆3 無理を捨てる
無理な貯金計画を立てたり、貯金のために無理な節約をしたりする人も少なくありません。

しかし前者は三日坊主に、後者はストレスによる衝動買いを生みやすいのです。

何事も無理は続かないですし、貯金に無理は不要。 自分のライフスタイルと性格に合った目標金額や節約法を選びましょう。


◆4 無駄を捨てる
日常生活でも無駄って意外と多いもの、例えば作れば安くすむお茶を、ペットボトルで買っていたり。

家でできることは家でしたほうが、お金も時間もかかりませんし、健康にも良いです。

また給料日の振り込みや振込み手数料で無駄が発生し、貯金意欲をなくす人も少なくありません。

給与天引きやネット銀行を利用すれば、貯金も確実で手数料要らず、お金に関わる無駄をとことんなくしましょう。


◆5 無関心を捨てる
お金に無関心、もしくはプロ任せの人はかなり多いですよね、しかし無関心であるほど、やはりお金も貯まりにくいです。

無関心だとお金の入ってくる情報も少ないので、知らないうちに損していることも、また銀行や保険会社のプロに相談しても、自社の製品を案内するのみで終わってしまいます。

賢い貯金をするためには、情報を集めて比較し、自分に合ったものを見定めることが一番です。

「自分でお金を守る意識」を持ち、関心をもってお金の情報を調べましょう。



いかがでしょうか? 何も増やさなくても、これらを捨てるだけでも貯金額は増えます。

まずはここから、はじめてみませんか?

自分の場合は、年金だけでは不安だったので、個人年金を増やすために不動産投資をしたり、投資信託で毎月払いの分配金を取り入れています。

年金も将来益々減る方向へ・・、ここでしっかり見直しをしてみませんか?

自分の生活は自分の手で守る事が大切!(政府や政治が当てにならなくなって来てませんか?)

写真は500円玉で100万円貯める貯金箱  重いです約15kg!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見掛けの個人年金を増やそう!!

2013年04月28日 | 老後の生活費(年金など)?
世間はGWとかで多いところでは10日間のお休みとか?

庭ではタツナミソウが咲き始めていますが、みなさんも楽しいGWをお過ごしください。

タツナミソウも白い花に追いやら様に青が咲いています・・。




◆見掛けの個人年金を増やそう!!

年金がどんどん目減りし、介護保険や所得税を引かれると本当に厳しいですね!
年金だけで生活出来る人達はどのくらいいるのでしょうか?

自分など正直、年金だけでは生活できません!(昭和22年生まれの団塊の世代)
団塊の世代は人数も多く、年金も思ったよりは少ないし、まして年々支給額が下がっていく。

妻が65歳になり、配偶者加算額が減額になり、年額1674900円(139575円/月)
これでは生活が出来るない・・!

そこで個人年金を増やす事で何とか懐を豊かにしたいと・・。
君津の母の家が売買出来て少しのお金が入りましたので、投資信託で増やす事にしたい。

25日に銀行に出向き、高リスク・高リターンの投資信託を購入する。
予定では毎月の分配金は手取りで13万程になる・・。

年金と合算しても月27万円で生活する方法を実践するしかない。

介護職として月10万ほど収入が有りますが、来年の3月には辞めるつもりなで、少しでも貯金に回せれば良いのですが・・。

個人年金変わりの投信も何時まで現状の分配を維持出来るか不明なので、今の内に無駄な出費を抑える努力が必要・・。

◆無駄な物リスト
●乗用車を止める(都心では殆ど車が無くても生活出来るし、タクシーを利用れば良い)
●保険の見直し(65歳以上になると、入院や通院の限度額が極単に少なくなる)
  生命保険だけを優先するか?  入院に重きを置いた保険にするか?
●交際費?(慶弔見舞が増えてるので、付き合いの範囲を狭める・・。)
●医療費の低減(健康に気を付けて医者通いを少なくする)
●旅行や外出を控える(近くを散策し、足腰を鍛える)


◆将来へ展望もないので個人貯蓄するしかないが・・? さてどの位必要なのか?
自分達が後期高齢者(75歳)になる頃は、施設入所など出来る筈もなく、老々介護で在宅ですね・・。
ヘルパーさんや医師などの在宅訪問が主流になっていると思われます。
物価も上がり、年金も目減りしているので、将来の貯蓄が3000~5000万程必要とか?
年金世代にとって貯金がそんなに出来るほど甘くはないですね!

正直自分はそんなに長生きしたくはないのですが、ピンコロ(PPK)と逝ければ最高ですが・・?

さて皆さんは将来の事をどう考えていますか?
お金万能とは思えませんが、お金に頼らざるを得ないのも事実です・・?
素敵なアイデアが有りましたらぽ教え下さい・・。
(部屋をシェアして仲間と暮らす、高齢者住宅を建てる等など)


◆日本剪画美術展へ梱包発送!
第29回日本剪画美術展への出展で本日梱包して発送しました。
「千手観音と摩天楼」と「錦帯橋」の二点です。(大きさは580x420mmです)
美術展は6月22日~27日です。(改めてブログで案内させて頂きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が半生その② 「やれば出来る・何時やるのか」!!

2013年02月11日 | 老後の生活費(年金など)?
勉強などしませんから当然、高校も進学校では無く工業か商業へ・・。
自分なりに、これからの日本は機械化が進み産業も大きく変化しそうと思っていました。

ま~あ勉強できなくても入れる工業高校へが本音かもしれません。
団塊の世代の競争が激しく、高校入試も大変な競争でした。
何せ小学が12学級(55人)、中学は15学級(55人)と物凄い生徒の数です。

でもどういう訳か・・、工業高校の機械科だけが定員割れして無事に入学しました。
他の学部はもう3~4倍の狭き門・・、やはりその時から自分は運が良いと思いました。

1年・2年と最低線で時には赤点を取りながら、何とか進級して来ましたが・・・

有る日先生が「お前ら、自分はやれば出来ると思ってるだろう・・。 そう思って一生終わるやつも大多数!
やっても出来なくてもいいじゃないか・・、本当に死に物狂いで何かを一生に一度くらいやってみろ!」
この言葉にガクーンと頭を叩かれた思いがしました。

「では本当に自分は何時やるのか?」 「やらないでこのまま一生を終えてしまうのか・・」
今しかやる時が無いと・・、復習からやり始めました・・、その内に予習もやりだす・・。

段々と内容が判るようになり、勉強が楽しくなって来ました。
でも暗記ものの社会・歴史・地理・国語・倫理・英語等には全くダメでしたが、工業ですから専門教科の「機械力学」
「機械材料」「応用力学」「機械製図」「数学」「熱力学」「自動制御」等の全12教科のうち7教科が好きになりました。

試験の結果が上位10名が貼りだされるのですが、自分にはまるで縁の無かったのですが、有る時から専門教科に名前が出るようになりました・・。
周りもそうなると友達が変わり、進学組の優秀な仲間が増え始めますから不思議です。
「お前最近変わったぞ?」「どうした・・?」  「自分でも判らない・・、有る日突然神が降りた様だ・・」


仲間と賭けをするのです・・、「今度の試験で6教科100点を取る!」と学食のパンを賭ける事もしばしばでした・・。
当然答えが一つしかない数学や専門分野は自分の得意な範囲ですから・・、判ってくると試験問題も自分で作れるようになる物ですね。
仲間と想定問題を作りあって事前勉強をする・・、その甲斐あってか見事6教科100点を取る(4回連続)。 勿論学食のパンを御馳走になる。
実は自分は小使いなど貰ってないので、負けると大変だったのですが・・?  それが3年の2学期から急変して無事に卒業できました。
この頃は高一の夏休みからアルバイトし、夜は郵便の速達などの配達などもしていました。

●ダッコちゃん(昭和35年)


●昭和30年代の街の様子


●ローラー絞り付機能付きの洗濯機(昭和37年)



◆人生の転機

まさにそれは「自動制御」を卒論に選んでからです。
その頃は工業の機械科を卒業しても、東京や大阪などの大都市に出て現場要員(機械工)になる人が殆どで、設計等には携わらない。
でも「自動制御」は我が人生を切り開いてくれました。
簡単にいえば、人間が行う動作を機械に代わりに行って貰う事になりますが、自動制御の学問自身がまだ新しく、大学でもごく一部でしかやってませんでした。

人は歩く時「何処は行くか」「どの道を通って行くか?」「所要時間はどのくらいか?」「そこで何をするのか?」「歩く速度は?」「寄り道するのか?」等を
自然に考えて行動しています。 それを機械にやってもらうには大変なことです・・。 常に現状をフィードバックして現在地を確認する事が必要です。
駆動部は機械か電気か?、検知部は何を使うか? 応答範囲は? その精度は?などなど問題が山積でしたが・・?
お陰で多くのチャレンジをする事ができました。

そんな学問との出会いが「卒論」になり、当時の高校の先生でも判る人も無く、図書館で必至に勉強しました。(図書館に入り浸り)
国内でもこの「自動制御」を活かせる職場も一つしかなく、その求人が来るのをじっと待っていました。
他の人達がどんどん決まって行くのを横目に、求人が来る保証もないのに・・・、でも自分には求人が来ると確信が有りました。
夏が終わり9月の末に先生から「求人来たぞ!」、やっと求人が来ましたが当然合格する積りでいました。 


昭和41年3月に上京して会社の近くに下宿生活(2人で一部屋・6畳)です。  同期で12名採用(学卒も)されました・・。
初めは研修で機械加工やドリルの穴明け、部品の組み付けなどの試雇期間3カ月が過ぎ、いよいよ配属部署の決定です。
自分はこれまた運よく「設計部技術課」に配属となりました。  本人の希望通りですが、学卒でも現場に配属される人もいました。

勿論あの頃は残業が当たり前で毎日8時頃まで仕事、休みも日曜日だけそれも休日出勤し残業が100時間を超すのが当たり前でした。
給料は本給の倍になりましたが、多忙で使う場所もないほどでした。  土曜日は半どんでしたネ!
ときどき同期と下宿で一升瓶やビールを買いこんで騒ぐのが楽しみでした。

有る時課長が「学校で学ぶ3・4年なんて初歩の初歩、これから学ぶ事がどれだけ多く有り大切か、それが自分の血や肉に成り自分を形成出来れば大きな財産になる!」と・・。
「電気油圧サーボ」、自分は機械科ですから、電気や油圧は全くの未知の分野、それでもこの時期に本当の多くを勉強し学びました。
その時は毎日が学ぶ事が多く楽しく、貪欲に一生のうちで一番多くを学んだ時期でした!(東大・東工大卒の人達からも多くを学びました)

会社の顧問が東大の機械工学部(自動制御)の学長さんで、良く色んな事を教わりました。  
その息子さんが社員で営業(6歳年上)でしたので、良くご自宅(世田谷)にも遊びに行きました。

◆3度の死にぞこない(一歩間違えば死かも・・)
●3歳の時の腸チフス
●小学校の時、引潮に流されて
 夏休み町内会の主催で毎年 雨晴海岸へ出掛けます。 その時に浅瀬で遊んでいた自分他3名が凄い引潮にのみ込まれ沖へ沖へと流される。
 自分は泳げないので、じたばたしないで力を抜いたら、自分だけ不思議と元の場所に戻され、後の3人は監視員に無事救助され病院へ行きました。
●冬の自転車がバスの下へ
 通学に自転車を使っていましたが、冬の北陸は雪が多いです、有る日バスを追い越そうとして自転車がスリップしてバスの下に入り込んでしまう。
 バスの運転手が直ぐに気付いて急停車・がりがりと音がしたと・・、おっかなびっくり降りて来た運転手の顔は真っ青?
 所が自分は何もなっかったように這い出てきたそうです。 自転車も何処も傷もなく・・?(ハンドルが少し曲がってましたが)

それでもまた転機が来ました・・・、まだまだ続きます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日は港七福神巡り!!

2013年01月03日 | 老後の生活費(年金など)?


港七福神巡り地図
http://www.nikkei-azabu10.com/7gods/7goodLuck.pdf
先ずは芝増上寺の有る御成門で12時50分頃地下鉄を降りて、その後方にある宝珠院を目指す。
沿道は増上寺へ参拝する人手溢れていますが、その脇道を進む。
下の順番で、途中道に迷いながらも久国神社(布袋尊)を参拝終わったのが16時40分頃と約4時間(6.8K)の行程でした。
他の七福神巡りと違い、こちらは宝船だけを祭る十番稲荷神社を加えて8カ所巡ります。
妻も頑張りました・・、途中で疲れて小休憩(珈琲ブレーク)しましたが、何とか完歩出来ました。
大晦日と元旦は寝正月でしたので、流石に疲れました・・。(心地良い疲労感!)
今年の健康と目標達成を祈願して参りました。


1 宝珠院(弁財天) 港区芝公園6-8-55 TEL 03-3431-0987
開運出世、福智円満などのご利益に授かれる霊験あらたかな弁財天です。
寛平3年(891)に彫られたご神体は、普段は厨子の中なので、その代わりにお前立の弁才天が祀られています
家康公が亡くなった4月17日に合わせ、15・16・17日の3日間だけご神体が開帳されます。
写真は弁財天が安置されている弁天堂で、参拝して、政治家や学者、経営者になった人は数多いといわれています。



2 熊野神社(恵比寿神) 港区麻布台2-2-14 TEL 03-3589-6088
熊野神社の縁起は、昭和20年5月の火事により、資料が焼失してしまったため、養老年間(717~724)に芝の海浜から移されたとも、
応永年間(1394~1428)に慶祚(けいそ)という阿闍梨(あじゃり)が熊野三山を勧誘したともいわれています。
熊野神社が鎮座する飯倉付近は、昔、島崎藤村が好んで歩いた散歩コースの一つでした。


3 十番稲荷神社(宝船) 港区麻布十番1-4-6 TEL 03-3583-6250
港七福神の特徴である宝船が祀られ、開運のご利益を授かることができます。
また、江戸時代の大火災から守ってくれたカエルにあやかった「かえるの御守」があります。
火事除けや、火傷の御守として、また「かえる」にちなんで、旅行安全、紛失したものが戻ってくるなどの御守としても喜ばれています。
鳥居の左には、宝船が、右手奥には、なでるとご利益がある「かえるさん」が祀られています。



4 大法寺(大黒天) 港区元麻布1-1-10 TEL 03-3451-6039
通称、麻布一本松大黒天と呼ばれる、大黒天の福寿と、弁財天の円満、毘沙門天の除災得幸を現している三神具足大黒天が安置されています。
現在の港七福神になる前の巡礼コース(麻布七福神)のときも加えられていました。
寺院の前にある坂は、大黒坂とずばりネーミングされています。



5 氷川神社(毘沙門天) 港区元麻布1-4-23 TEL 03-3446-8796
麻布の総鎮守として、麻布明神・大社と呼ばれていました。勇気と財福寿を授けてくれる毘沙門天が祀られていて、信仰を集めています。
出世、学問、商売、除災および、開運、交通安全、金運に恵まれるなど、まさに福の神の名にふさわしいご利益があります。
一本松坂を目指して歩けば簡単に見つかります。



6 桜田神社(寿老人) 港区西麻布3-2-17 TEL 03-3405-0868
武蔵国豊島郡奉行 渋谷庄司重国が、源頼朝公の命により創建されたのがここ櫻田神社です。
境内末社に祀られる寿老神は、健康長寿の神様で、元旦から8日までご神像を一般参拝者に公開しています。
六本木という都会の喧噪の中で、時間の流れが違うのでは?と感じられる静かなたたずまいです。



7 天祖神社(福禄寿) 港区六本木7-7-7 TEL 03-3408-5898
祀られている福禄寿は、南極星の化身といわれ、道しるべの神として、人の生きる道、事業、学業の道を教える神様として敬われています。
天祖神社には、品川沖から毎夜竜が灯明を献じたという言い伝えがあって、別名を龍土神明宮と呼ばれています。
正月には、お社も提灯や幔幕(まんまく)でお化粧をするそうです。
お社を囲んでいるビルの谷間から、ポッカリ見える空が郷愁を誘います。
江戸時代には、付近に幕府御家人組屋敷が並んでいました。


8 久国神社(布袋尊) 港区六本木2-1-16 TEL 03-3583-2896
円満、福徳の加護が授かれる布袋尊が祀られています。半裸でかっぶくのいいお腹をしている風体から、スケールの大きな人物になれるそうです。
また太田道濯が久国の宝剣を寄付したことから、久国稲荷大明神として信仰を集めています。
港七福神参拝をする人のほとんどが、最後に訪れるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりある老後は心のゆとりから!!(年金)

2012年11月08日 | 老後の生活費(年金など)?
◆今回でこの年金シリーズはお終いです!


子供の独立とともに、熟年離婚をして、自由気ままに一人暮らしをという人が増えてきたようです。
それはそれで一つの考え方ですが、パートナーや家族、友人もなく70歳、80歳を過ぎたらどうなるのでしょうか。

「ゆとりある老後」とはいっても、人それぞれ考え方も違うと思いますが、本当の意味での「ゆとり」とは「感情的に安定していること」だと思います。
「金銭的なゆとり」も大切ですが、「感情的に安定している」ための一つの要素にしかすぎません。いくら資金があったとしても、
毎日イライラしていたり、不安に脅えていたり、話し相手もなく寂しく過ごしていたとしたら、本当の意味で「ゆとりある生活」といえるのでしょうか?

いつまでも喜びを語り合うパートナー、家族がいるというのは何ものにも変えることはできません。
パートナーや家族を大切にするということが、心にゆとりのある老後を過ごすための最大の要素ではないでしょうか。

あなたは「扶養家族」になれますか?
退職後に加入する健康保険を考えるとき、家族の扶養扱いになれるとしたら、皆さんは素直に「扶養家族」になれますか? 
扶養扱いにしてもらえば、毎月の保険料の負担が無くなります。

ただし、ここで一つ問題があります。それは「親(夫)としてのプライド」。
今まで育ててきた子供(養ってきた妻)に扶養されていると思うと、なんだか格好の悪い気がしてしまうものです。

ここで素直に「俺を扶養家族にしてくれ!」と言える人は、「ゆとりある老後」を過ごせる確率が高くなります。
逆に様々な理由で言い出せない人は、「ゆとりのない老後」を実現していまう可能性が高い人です。
これから長く続くセカンドライフを考えれば、プライドなどとは言ってられません。
お子さんや妻の扶養になれるのであれば、遠慮はせずに、きちんと話し合って「扶養家族」にしてもらうべきです。

月数万円の保険料が浮くのであれば、その分を家族で食事に行くなり、孫にお小遣いをあげたり、
家族円満のために使うことのほうが、今後の生活にどれだけ有意義になるでしょうか。

自分達は一人っ子の息子を亡くしてるので、扶養家族にはなれませんが・・。
お子さんがいらっしゃる家庭は将来一緒に住む事も可能です・・、扶養家族としても愉しく一緒に暮らす事も出来るのでは・・。

夫婦も家族もお互いが思い遣り・心を通わせて暮らせると良いですネ!
ゆとりは一人一人の心の持ちどころにより変わるもの・・。
どうせならゆとりある生活をしたいものです!
ゆとりは与えられるものではなく互いが協力して創り上げていく物ですネ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日は男の料理教室!! 秋の根菜を使った献立。

2012年11月07日 | 老後の生活費(年金など)?
H24.11 秋の根菜を使った献立


急に冷え込んで来ましたが、男の料理教室は元気です。

もう11月と年内はこの日を含めて2回となりました。

さて今月は3班のオリジナル料理です。(秋の根菜を使った献立)



◆ 主食 ご飯  胚芽精米 150gとして251kcal

◆ 主菜:根菜とキャベツのおかずきんぴら  270kcal 塩分 1.6g
材 料 (4人分)
豚肩ロース肉 … 250g    れんこん … 1/2節(120g)
ごぼう  … 1/2本(90g)   にんじん … 小1/2本(60g)
キャベツ … 200g       ごま油  … 大さじ1

A調味料
 砂糖 … 大さじ1+1/3
 酒 … 大さじ1+1/2
 醤油 … 大さじ2+1/3

作り方
①  肉は一口大に切る。
②  れんこんは洗って、皮をむいて半月の薄切りにし、酢水にさらす。
③  ごぼうは洗って、皮をこそげ落とし、斜め薄切りにし、水にさらす。
④  にんじんは洗って、皮をむいて半月の薄切りにする。
⑤  キャベツは洗って、ざく切りにする。
⑥  ピーマンは洗って、種をとって縦に八割にする。
⑦  Aの調味料は混ぜ合わせておく。
⑧  フライパンにごま油を熱し、①の肉を炒める。肉に火が通ったら、一度お皿に取りだしておく。
⑨  肉を炒めたフライパンで、②~⑥の順に野菜を加えて炒め合わせる。
⑩  野菜に火が通ったら、⑧の肉をフライパンに戻し、Aの調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。




◆ 副菜:豆苗と柿のごまポン酢     32kcal  塩分 0.4g
材 料(4人分)
豆苗 …… 1袋(約130g)  柿 …… 1個
大根 …… 200g      塩  …… 小さじ1
黒砂糖 …… 大さじ1   白ごま … 大さじ1
ポン酢しょうゆ … 小さじ6
●豆苗(とうみょう)とは・・・
エンドウ豆の若葉。栄養豊富な緑黄色野菜。豆苗は食物繊維、ビタミン、ミネラルのバランスがよくとれた野菜です。

作り方
①  豆苗は根元を落とし、洗ってから半分の長さに切り、沸騰したお湯に入れてさっと茹で、水気を絞る。
② 大根は皮をむき、半月の薄切りにして塩もみし、しんなりしたら水気を絞る。
③ 柿は薄くスライスして黒砂糖を大さじ1入れてもみます。
④ ①②を合わせて器に盛り、白ごまを振ってポン酢しょうゆをかける。




◆ 汁物:なめこと豆腐の味噌汁    42kcal   塩分 0.9g
材 料(4人分)
だし汁 …… 600ml

なめこ … 1パック(100g)    絹ごし豆腐 …… 1丁
根三つ葉 …… 4本      味噌  …… 小さじ4(32g)

作り方
①  なめこはザルに入れてさっと洗う。
②  豆腐はさいの目に切る。
③  根三つ葉は3~4cmに切る。
だし汁に材料を入れてひと煮立ちさせ、味噌を加える


◆デザート
柿の王様 『太秋柿』  …… 3個
「火の国」熊本から高級柿としてマスコミに取り上げられ、実の大きさは、手に持つとずっしりと重く通常の柿の1.5倍から2倍ほどあります。
今回は余り予算を使わなかったのでデザートを豪華にしたそうです。



合計 594kcal   塩分 3.0g

一食あたりの野菜量合計 215g
(緑黄色野菜:62.5g / 淡色野菜:152.5g)
1日に必要な野菜量350gの61%


健康ネット博参加の写真撮りと11月21・22日のネット博参加者を決める。
10月16日の親睦会(BBQ)の会計報告・・と担当役員への感謝の気持ちで御礼を述べる。
最近会員が諸事情で辞められていますのでその会員募集の相談・・。

後はゆっくり歓談しながら美味しく頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離婚による年金分割 ~ 熟年離婚は「損」か「得」か? ゆとりある老後は夫婦関係が大切!!

2012年11月06日 | 老後の生活費(年金など)?


◆離婚による年金分割

定年前後というのは、お金との付き合い方と同時に夫婦関係を見直すタイミングでもあります。

今までは仕事でほとんど家に居なかった夫が、定年後は毎日家に居るわけですから、妻にとってはこれほどペースを乱されることはないでしょう。

子供が独立したのであれば、これからは夫の老後の面倒を見るより、慰謝料と年金の半分をもらって、一人でストレスなく生きていきたいと考える女性が増えるのも無理のない話かもしれませんね。

離婚による年金分割といっても、夫の年金を半分もらえると思ったら、大きな間違いです。
分割されるのは結婚していた期間の部分のみ。

結婚する前の期間については分割の対象外ですので、女性がもらえる額は意外と少ないのが現実です。


また、男性側が気持ちよく認めてればいいですが、認めない場合は裁判に発展する場合もあります。

離婚の原因が夫にあるならば分割される可能性は高いですが、もし妻の方に原因があるならば分割される可能性も低くなります。
「非のある方」から「非の無い方」へ分割されるものではないからです。

さらに女性にも収入があれば、その分は減額されることもあり、必ずしも離婚による年金分割が女性に有利というわけでもありません。

熟年離婚は、そのほとんどが妻からの申し立てによるものだそうですが、お金の事だけを考えるなら、女性からは「離婚」という言葉を軽々しく口にしてはならないはずです。仮に夫の年金が20万円あったとして、その半分の10万円をもらえるにしても、女一人どうやって暮らしていくのでしょうか?


◆「ゆとりある老後」のために、やはり夫婦の関係は大切に

「ゆとりある老後」を過ごしている方の家にお邪魔すると、必ず笑顔で迎えてくれます。そして、ご夫婦とても仲が良いのが特徴です。

人の幸せや若者の成長を素直に喜べるので、友人達や、子供が孫を連れて遊びに来ていて、家の中がいつも賑やかです。

一方、「ゆとりのない老後」を過ごしている家では、ご夫婦のどちらかが何故かいつもイライラしています。
ご主人が意味もなく怒鳴り散らしているか、奥さんがヒステリックになっているかどちらかです。

家の中は緊張感に溢れているので、友人や子供達が寄りつきません。ストレスが多いため、病気をしたり事故に遭ったりする確率も高くなります。
さらに離婚にまで発展すれば、精神的、経済的損失は計り知れません。

老後のマネープランを描くとき、大切なパートナーの存在は欠かせません。人生の目標を考えたとき、お金もなく一人で寂しく過ごすために、今まで頑張ってきたわけではないはずです。

「ゆとりある老後」とは、大切なパートナーや家族、友人達と、豊かさ、喜び、楽しさ、幸せな気持ちを分かち合える、そんな老後ではないでしょうか。

「ゆとりある老後」を実現するためには、やはり夫婦の関係を大切に考えてください。

定年後のマネープランを描くときは、出来ることなら夫婦二人で、いかに豊かな、楽しい老後を過ごすかを考えるようにしてもらいたいものです。


二人が長年培ってきたのは離婚してズタズタになる為ではなく、これからも寄り添って互いが信頼して生きていく為でないでしょうか?
高齢者はやはり一人よりもお互いが補い合って生きていくものでは・・。

ただですら少ない年金をさらに少なくするよりも、互いがどうしたらより楽しく老後を送れるかを話し合って欲しいです。

もしどちらか一人の場合は出来るだけ地域の中で交流関係を広げて、仲間を見つけて楽しく生きましょう!

残された人生を心豊かで楽しく仲良く過ごしたいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被扶養者の認定基準(扶養家族になるには)!?

2012年11月05日 | 老後の生活費(年金など)?
年金シリーズ第5です。
自分の兄も息子の扶養家族なり、全権を息子に移譲しました。
扶養家族には、所得税の「扶養家族」と健康保険の「被扶養者」と2つあります。
●被扶養者とは
 被保険者の収入によって生活している家族は「被扶養者」として健康保険の給付を受けることができます。
ただし、家族なら誰でも健康保険の被扶養者として認定されるというものではなく、法律等で決まっている一定の条件を満たすことが必要です。
健康保険の扶養家族は会社の扶養手当や税法上の扶養家族とは基準が異なります。

●被扶養者の認定基準
 被扶養者として認定を受けるためには、次のいずれの条件も満たす必要があります。健保組合は次の項目に沿って総合的かつ厳正に審査した上で被扶養者に該当するかどうかを判断します。
<認定条件>
1 その家族は健康保険法に定める被扶養者の範囲であること。
2 後期高齢者に該当していないこと。(後期高齢者医療制度による)
3 被保険者がその家族を扶養せざるを得ない理由があること。
4 被保険者がその家族を経済的に主として扶養している事実があること(=その家族の生活費を主として負担していること)。
5 被保険者には継続的にその家族を養う経済的扶養能力があること。
6 その家族の年収は被保険者の年収の1/2未満であること。
7 その家族の収入は年間130万円未満(60歳以上又は59歳以下の障害年金受給者は年間180万円未満)であること。

●被扶養者の範囲
 被扶養者の範囲は法律で決められていて、被保険者と同居でなくてもよい人と、同居であることが条件の人がいます。
<同居でなくてもよい人>
1.配偶者(内縁を含む)
2.子(養子を含む)・孫・弟妹
3.父母(養父母を含む)等の直系尊属
<同居であることが条件の人>
1.上記以外の三親等内の親族(義父母・兄姉等)
2.被保険者の配偶者(内縁関係も可)、その父母、子
3.配偶者(内縁関係も可)死亡後の父母、子

●18歳以上60歳未満の家族
 健康保険の被扶養者に該当する方は通常、(1)配偶者、(2)18歳未満の子、(3)60歳以上の家族です。
18歳以上60歳未満の方は就労可能な年齢にあり、被保険者の経済的支援がなくても自立して生活できる場合が多くあります。
このため、被扶養者になるためには書類の提出により就労できない状態にあることを証明し、被保険者が生活費の
ほとんどを援助しなくてはならない状態にあることの申告が必要です。
●被扶養者の収入
1.収入の範囲
-1 給与収入(通勤交通費等の非課税収入及び賞与を含む)
-2 各種年金収入(厚生年金・国民年金・公務員等の共済年金・農業者年金・船員年金・石炭鉱業年金・議員年金
・労働者災害補償年金・企業年金・各種の恩給・自社年金・非課税扱いの遺族年金・障害年金・私的年金等)
-3 事業収入(農業・漁業・商業・工業等自家営業に基づく所得。また保険の外交等自由業に基づく所得。)
-4 不動産収入(土地・家屋・駐車場等の賃貸収入)
-5 利子収入(預貯金・有価証券利子等)
-6 投資収入(株式配当金等)
-7 雑収入(原稿料・印税・講演料等)
-8 健康保険の傷病手当金
-9 雇用保険の失業等給付(※専業主婦の配偶者に限って収入とみなさない)
-10 被保険者以外の者からの仕送り(生計費・養育費等)
-11 その他継続性のある収入(譲渡収入等)

2.被扶養者の収入限度額
■1人あたりの収入限度額(厚生労働省通達に基づく)
被扶養者の年齢 収入限度額
59歳以下
年間130万円未満(目安として月額108,334円未満)
60歳以上(又は59歳以下の障害年金受給者)
年間180万円未満(目安として月額150,000円未満)
注意: 給与収入証明として給与明細書(最新3ヵ月分)で申請した際、1ヵ月分でも108,334円(又は150,000円)以上の月があった場合は、
収入見込み額が年間130万円(又は180万円)未満であることが確認できないと判断します。
よって、雇用契約書等で年間収入が限度額未満であることの確認が必要です。

●仕送り基準額
 家族が別居している場合は、認定条件として被保険者が継続的な仕送りでその家族の生活費を主として負担している事実が必要になります。
 仕送り方法は金融機関からの振込みとし、該当家族の口座へ毎月定期的に家族の収入以上(かつ下限基準額以上)の金額を仕送りしていることが必要です。

●家族の年収が72万円未満の場合の仕送り下限基準額●
該当者(人数) 仕送り下限基準額
1人 6万円/月
<別居であるが仕送りを証明するものが免除されるケース>
A.単身赴任・3ヵ月以上の長期出張による別居
B.子供が学生で進学による別居
C.里帰り出産・介護による別居
D.長期入院・病気療養による別居
E.特例扱い施設入所による別居(下記該当施設)
  ・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  ・介護老人保健施設
  ・介護療養型医療施設
  ・身体(知的)障害者更正施設

◆資料が古いので間違いも有りますので詳しくは役所にご確認下さい・・。

被扶養者になる事で家族がなかよく一緒に暮らす・・、将来は在宅介護だ主体になりますのでその一歩から家族同士で話し合って決めて頂きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする