モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

ベンガルトラ 剪画(切絵)!!

2015年09月30日 | 剪画(切絵)
◆ベンガルトラ 剪画(切絵) A3サイズ

ベンガルトラはアジアを代表する肉食獣の一つだ。

インドを中心にネパールなどにも生息する。

環境破壊、狩猟などにより個体数が激減したので、保護政策などにより絶滅を防ぐ努力が世界各地で行われている。

しかし、環境破壊や密猟などによる個体数の減少は今なお継続している。

そんなベンガルトラも強く逞しい雄姿を時に見せてくれる。
それを剪画(切絵)で表現したいとの挑戦です!

目だけに色をつけてその獰猛さを追求して見ました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジちゃいました??

2015年09月26日 | 男の料理
トウモロコシを茹でて本を読んでいたら、茹で過ぎでお鍋が黒こげになっちまった!
記憶力がどんどん薄れていきます、やはりもう認知症でしょうか?
それでも、トウモロコシを取りだしもう一度水を入れ沸騰させてお酢を入れて5分程煮る。
一晩そのままんで翌日たわしでこするともう大丈夫でした。

勿論トモロコシの皮が焦げましたが、皮ごと茹でてるので美味しく食べられました。

最近お安いトウモロコシを買って来て良く茹でています・
◆美味しいトウモロコシの茹で方。
①トウモロコシは全部皮をはがさず、とうもろこしはゆでる前に皮をむきますが、全体を包む様に皮1枚だけ残す。
一枚皮を残すのは、美味しくなる澱粉を封じ込めるため、髭もそのままで茹でる。
②水から茹でるとしんなりする、水の対して1~2%の塩を入れて茹でる。
③沸騰してから約10分程茹でる。 この時トウモロコシがういてる様なら落としブタをする。
又途中でトウモロコシを上下入れ替える。
④茹であがったら火を止めて10分程放置する。 ざるの上げて皮むきをして食べる。
⑤髭はトモロコシの粒の数だけ有りますが、さらにひげの色素がトウモロコシ全体を黄色に染めるので、茹であがりも美味しそうに仕上がる。

俗にいう美味しくない部類のトウモロコシも美味しく食べられます、因に今回は3本150円でした。(今年4回目のトウモロコシ)
皆さんも火の取り扱いには十分ご注意くださいね。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草とナデシコ 剪画(切絵) ハガキサイズ!!

2015年09月23日 | 剪画(切絵)
◆秋の七草とナデシコ 剪画(切絵) ハガキサイズ

秋も深まり、晴れの少ないですが、道端には秋の七草やナデシコがひっそりと咲いてましね。

秋の彼岸を迎え、息子のお墓参りに出かけました。 お寺さんにはヒガンバナがひっそりと咲いています。

静かに秋を探して見つめてみませんか・・。



一週間ぶりにカッターを持ってカットしました。

この作品は水彩画のグループ展をされてる先生にお渡しするつもりでカットしました。

水彩画ですから、切り絵を調節触れる気秋が無いとのことで深く感動された様子です。

予想では上手くカット出来ないのかと不安を感じていましたが、予想に反して細い線(0.2mm)も上手くカット出来ました。

手が勝手に覚えていて動くようです・・。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の便り桔梗!! 鉛筆画

2015年09月20日 | 鉛筆画
◆秋の便り桔梗 鉛筆画  A4サイズ

先日の台風、そしてその後の東京湾の地震の大揺れ・・。

何かが変なこの頃ですが、季節は秋へと移ろいでいます。

桔梗も紫の花が優しく咲き出して秋へと穏やかに変わりゆく。

葉は長卵形で、裏面がやや白く、8・9月ごろ青紫色の釣鐘形の花が咲き、つぼみのときは風船状をなし、花びらの先が5裂して開く。

園芸種には白色花や二重咲きのものもあり、秋の七草の一つですね。

秋風の誘われて旅に出掛けたくなりますネ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草の花籠(習作)!!

2015年09月14日 | 剪画(切絵)
◆秋に七草の花籠  色紙サイズ

万葉集の山上憶良が詠んだ歌に、「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。
萩の花、尾花(すすき)、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌(桔梗)の花」、これが秋の七草です。

もう季節はすっかり秋ですね、あの夏の暑さもすっかり無くて秋雨で日照も少ない今年です。

何時太陽を見たのかと思うくらいに変な陽気で、今週は台風の影響でまたまた長雨です。

そんな時は、剪画(切絵)教室の素材に「秋の七草の花籠」(習作)をカットしました。

季節を楽しみながら花を愛でるのもいいですね。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り天然温泉へ!!

2015年09月09日 | 日記

◆日帰り天然温泉・極楽湯

午前に用事を済ませ11時20分頃戻り、その足で妻と極楽湯へ・・。
11時50分頃到着し、手続きをして先に昼食を食べる事になり定食を注文する。

その間に自分だけ垢すりの予約を13時30分に入れる。

やはり平日のお昼ごろは駐車所も館内も空いてますネ!
これからはこの時間帯の方が良いかもと二人で話し合う。

12時20分頃昼食を終え、14時15分に出る予定で温泉に入る。

館内はひっそりと静かで、どの設備も貸し切り状態で利用できます。

ジェットバス・天然湯・露天風呂・釜風呂・寝湯にゆったりと入り13時25分頃。垢すり場へと向かう。

丁度担当者が来たのでそのまま垢すりをして半年分と夏の疲れた皮膚垢も綺麗にして貰う。
体重は垢すり前とその後では0.2kgしか変化しないのですね?

それでも入浴前とその後では何時も1.4kg程度体重が減しています(殆どが汗をかく様です)。

2人とも十分に温泉を楽しんで来ました。

写真は洗い場と檜の露天風呂です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の男の料理教室!!

2015年09月06日 | 男の料理教室
◆9月の男の料理教室

涼しい秋を迎えて天候が不順ですが、残暑のイメージ今回のレシピを作りました。


野菜でヘルシー献立。    エネルギー608kcal  塩分 3.1g



◆主食  ごはん 150g   エネルギー 250kcal

◆主菜 ミニトマト入り麻婆豆腐  エネルギ206kcal  塩分 1.5g
●材料  4人分
 豚ひき肉 160g、木綿豆腐 400g、ミニトマト 1パック(240g)、長ねぎ 20cm、生姜 1かけ(10g)
 ごま油 小さじ2、豆板醤 小さじ1
 A調味料  砂糖 小さじ1、オイスターソース 小さじ2、片栗粉 大さじ1、しょうゆ 大さじ2、水 1カップ
●作り方
① 豆腐は1.5cm角に切り、水切り後レンジ500Wで3分チンする。
 トマトはヘタをとり、横半分に切る。
 長ネギ、しょうがは皮ごとみじん切りにする。
② Aの調味料を合わせる。
③ フライパンにごま油を温め、ねぎ、しょうがを弱火で香りが出るまで炒める。
 ひき肉を加え、中火でほぐしながら炒める。肉の色が変わったら、豆板醤を加えて炒める。
④ Aと豆腐を加え、沸騰したらミニトマトを加え。約1分煮る。

   

◆副菜 ゴーヤのチーズおかか和え  エネルギー 16kcal   塩分 0.9g
●材料  4人分
 ゴーヤー 1本(150g)、 塩 小さじ1/4、
 B調味料  醤油 小さじ1、 かつおぶし 2.5g、 パルチザンチーズ(粉末) 大さじ1 
●作り方
① ゴーヤーは縦半分に切り、スプーンでわたをとる。 2~3㎜幅に切って塩をふり、全体を混ぜ、5分ほどおく。
② ①を熱湯でサッと茹で、水気をきる。
③ ゴーヤーをBであえる。

◆汁物  モロヘイヤの卵スープ  エネルギー 39kcal  塩分 0.9g
●材料  4人分
 モロヘイヤ 1束(100g)、長ねぎ 1/2本(50g)、ごま油 小さじ1/2
 C調味料 水 3カップ、 スープの素 大さじ1/2, 酒 大さじ1/2、塩 小さじ1/4
卵 1個、 胡椒 少々
●作り方
① モロヘイヤは葉をつみ、熱湯でさっとゆで、水にとって水気を絞る。
  ねぎは2mm位のざく切りにする。
② 鍋にごま油を入れ、ねぎを加えて中火でしんなりするまで炒める。
③ Cを加え、沸騰させる。
④ 卵を溶きほぐし、糸状に流し入れる。 火を止め、胡椒をふる。



◆デザート 果物   エネルギー97kcal
 梨 2個  西瓜 1/2パック
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目の葡萄の収穫!!

2015年09月02日 | 切り絵
◆今年2回目の葡萄の収穫

このところ涼しくて日照不足ですが、我が家の緑のカーテンで 今年2回目の葡萄を収穫しました。

夏が猛暑で心配しましたが、少しでも収穫出来て良かった!  早速息子の仏前にお供えする。

今年はもうこれでお終いです、このところの寒さで熟しきれないようです。

天候不順で何時もより短い葡萄の収穫で、9月を前に収穫が終わるなんて初めてです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする