モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

ベルナティオでレースほおずきのカット!!

2018年02月28日 | 剪画(切絵)
ベルナティオでレースほおずきのカット!!
下の木のテーブルの大きさが70cmです。 青を台紙にしてほおずきで遊んで見ようか思っています。 レースほおずきだけでもカットするのに7日間かかっています。 出来上がりが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あてま高原リゾートベルナティオ!!

2018年02月27日 | 旅行
◆あてま高原リゾート ベルナティオ

期待通り雪が多いです! 積雪1.5mと家屋が埋まっています。

露天風呂では雪しか見えず景色が見えないと不満もチラホラ?お



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あてま高原リゾートベルナティオへ2泊3日

2018年02月27日 | 旅行
◆あてま高原リゾートベルナティオへ2泊3日

多忙な2月も終え、27日から疲れた体を癒しにあてま温泉に行きます。

12月・1月の温泉旅がはずれたので、今回は雪が多く雪見の露天風呂が楽しめそうと奥さんが期待しています。

自分も剪画(切絵)のカットする様な大きな作品の下絵が真に合わず小作品を持参しカットの予定です。

四季の風情が癒しへと誘う、至福の湯

日本人の癒しの原点ともいえる4つの湯舟で、移りゆく四季を望むことができます。

「あてま温泉」は、茶褐色でPH値8.9のアルカリ性単純温泉です。

美景と湯が織り成す癒しのひとときを、愉しみたいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の種類  「日光」(ジッコウ) !!

2018年02月26日 | 日記
◆椿の種類  「日光」(ジッコウ) !!

妻とウオーキングしてると珍しい形の椿を見つけました。

もうこの街を20年くらい住んでいるのに全く気がつかなかったです。


ネットで調べてみると日光(ジッコウ)というらしい・・。

朱色の花びらが、同色の花芯を抱えるように咲くのは「日光」(ジッコウ)・月光(ガッコウ)は、花芯が白い花びら状になるのが特徴です。

菩薩の名を冠した椿..なんて素晴らしいのでしょうか..?



時にはゆったりと花を愛でながらのウオーキングも又良いですね!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬を切り絵の色紙で!!

2018年02月25日 | 剪画(切絵)
◆愛犬を切り絵の色紙で!!

亡き愛犬を剪画(切絵)にして欲しいと、以前の職場の御婦人からの依頼です。

白黒の可愛いチワワを忘れない様に飾りたいとの事です。

お話を聞きながらその愛情の深さを強く感じ、ペットも家族と飼い主さんの幸せを思ってる様に表現しようと・・・。
写真を預かり、下絵を描いて了解を得てからカット、バックについては自分のイメージで構成しました。
チワワも丁寧に毛で質感を出し、白い部分はカットして裏から貼りつけてます。(写真では判り辛いですが)
クローバーの野原をバックに平穏な幸せを祈り、空から家族を見守っている様な雰囲気です。


実際にはもう一つ、元気に野原を駆け巡り安心して一休みの全身像です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の2鉢目のヒヤシンス!!

2018年02月24日 | 日記
◆我が家の2鉢目のヒヤシンス!!

2鉢目のヒヤシンスもやっと咲きましたが、例年より葉が長く花がみすぼらしいです。

寒いなか懸命に咲いてくれたので、亡き息子の好きなピンクの花なので切って仏壇に供えました。
香りが全くなく残念ですが、花を付ける事で懸命に生きてる様です。

先のヒヤシンスの八も2番花が咲き始めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙行燈白と黒!!

2018年02月20日 | 剪画(切絵)
◆紙行燈白と黒!!

紙行燈で中にLEDを入れライトアップします。

紙行燈本体と中に入れるカートリッジを別々にして何度でも楽しめるようにしました。

自分の作品を和紙に印刷してカートリッジに貼り付けることで四季折々に変化させたり、可愛いペットやお孫さん達の写真で楽しめます。

白と黒でイメージの変化でより楽しめるようにしました。

紙で出来るだけ厚い物がしっかりして安心出来そうです(中にLEDを入れるので丈夫さが必要)。

場合のよってはカートリッジだけでも楽しめそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェスペース101」懇親会!!

2018年02月18日 | 日記
◆「カフェスペース101」懇親会!!
一年に一度、カフェスペース101で各月の出展参加者が集う懇親会です。
オーナーさんのご理解で2月に開催するようにアンって3回目、今年も2月17日(土)に有りました。
10名の参加により13時30分より開催され、昨年の12月に御不幸の有ったKさんを偲んで黙祷・・。
オ―ナーのご挨拶そしてご長老のGさんの乾杯と和やかに会食画スタートしました。

一月ごとに展示替えしてるので一同画こうして会する事もなく、この様な懇親会で集まり懇談したり、
情報交換したりと貴重な時間を過す事が大切ですね。

途中フィギヤーの羽生さん・宇野さんの金銀ダブル受賞の報道に全員大喜びそして、
15時過ぎには将棋の藤井聡太さん(15歳9の優勝と6段に昇段との嬉しいニュースに又大喜びです。 

若い世代の方々の活躍に刺激を受け、全員も頑張って良い作品を創作を続けたいと希望が出てきたようです。
これからも皆さんが作品を創作し、発表の場が有る事に感謝して健康で継続したいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体のメンテナンス!!

2018年02月17日 | 日記
◆身体のメンテナンス!!

近くにはり・灸・マッサージ屋さんが有る事は知っていましたが一度も利用した事がない。

区の「はり、きゅう、マッサージ・指圧施術割引券」を申請し来たので、奥さんが先に体験に行き、お父さんにも良いかもと言われ体験しました。

16日に電話で予約して16時30分に行く、基本的に30分ですがうつぶせに寝て下さい。

背中・首・肩・腕などに触れ、まるで鉄板でも背負ってる様にパンパンに張っていますねと・・、そこで切り絵をやっいるので殆ど前傾姿勢で1日8時間ほど作業してると話す。

マッサージと違い、「身体のメンテナンスが目的で、正常に背骨などが機能するようにします」と結構辛抱強い自分でもこれでもかと云う程刺激され、身体が拒否してるのが判る位です。

自分に合いそうで腕が良さそうなので、30分延長して1時間にする。

背中・肩・首を施術し腕に来るとこれはゴルフなどの棒をふりますのと違い相当握力が必要な作業ですね。

身体に触れてその様に判断される程、ガチガチに凝り固まってるようです。

「身体のメンテナンス」は定期的にした方が良いとの事。  50代の男の先生で安心しました。

歩いて1分と近いので、良い出会いに感謝し信頼してメンテを続けるつもりです。

後5年ほど頑張れればと思い、良い作品創りが出来れば嬉しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン?

2018年02月15日 | 日記
◆バレンタイン?

14日はバレンタインディとかで、女性方たちはさぞお疲れのことですね。

何時のまにかお菓子業界の宣伝にのってチョコレートを贈る習慣がついたようですね。

チョコレートが好きでない自分には余り関係無い事ですが、今年は奥さんと剪画(切絵)教室の生徒さん達から3個も頂きました。
例え義理チョコでも貰えると嬉しいですね!


一年コースの剪画(切絵)ステップアップコースもいよいよ3月で終了、皆さんが熱心に下絵を描く事から取り組み一つの作品となります。  

「額とマットそして台紙の関係」について説明し、台紙に丁寧により美しく貼る事をしました。

其々台紙に貼った作品を観て、良く頑張ってオリジナルの作品をここまで創作出来たと嬉しそうです。

この後彩色や等を経て額装し3月の卒業制作になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り天然温泉 極楽湯へ!!

2018年02月14日 | 日記
◆日帰り天然温泉 極楽湯へ!!

13日のスパーの買い物を済ませ、妻と11時頃から日帰り天然の温泉・極楽湯へ午前ですから、
連休明けで駐車場もガラガラです。  室内は高齢者ばかりで静かです。

お風呂もガラガラで湯ったり・のんびりとジェットバス・シェプアップバス・天然湯(内風呂・檜風呂・岩風呂)
そしてミストサウナや寝湯等を順番に回る。

湯ったりと2時間リラックスして13時に昼食の1階の食堂へ、二人とも面と天丼せっとを注文する。

●シルバーパス申請
パスは、満70歳になる月の初日からシルバーパス発行窓口でお申し込みを受け付けます 。
妻は区市町村民税が非課税なので、1,000円で9月迄OK。
自分は課税されているので20,510円掛り、殆ど路線が違うので利用する機会が少ないので申請せず。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のヒヤシンス!!

2018年02月12日 | 日記
◆我が家のヒヤシンス!!

今年は寒い性か2月にやっと咲きましたが、例年より葉が長く花がみすぼらしいです。

例年はもっと香り強く、花を一杯つけるのですが寂しいです。

もう一つあるので、そちらに期待したいです。

それでも亡き息子の好きなピンクの花なので切って仏壇に供えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の男の料理教室!! 噛む噛むメニュー 

2018年02月09日 | 男の料理教室
◆2月の男の料理教室!!

  噛む噛むメニュー

◆たっぷり野菜と豚肉の重ね蒸し  エネルギー201kcal 食塩相当量1.2g 
●材料(4人分)
豚もも肉薄切り 350g ・きゃべつ 200g・もやし 1袋(200g)・ブロッコリー1個(300g)・油大さじ1/2+1 ・ 水 大さじ5~6・ポン酢 1人大さじ1程度
●作 り 方
①きゃべつは手で大きめのざく切りにする。
ブロッコリーの茎は縦半分に切り、薄切りにする。  花雷は大きめの小房に分ける
 もやしは洗って水気を切り、大さじ1/2の油をまぶして混ぜておく。
② フライパンにきゃべつとブロッコリーの茎を敷き、大さじ1の油をまぶして混ぜる。
③ ②の上に半分の肉を広げる。
④ ③の上に残りのもやしを乗せ、さらにその上に残り半分の肉を広げ、フライパンの淵から水大さじ5~6を流し入れる。
⑤ ブロッコリーの花雷を周りに並べる。
⑥ 蓋をして中~強火にかけ、沸いたら
弱~中火にする。焦げないように注意しながら15分弱蒸す。
⑦ 皿に盛り、お好みでポン酢をかける

◆乱切り根菜のごまみそマヨ和え   エネルギー75kcal  食塩相当量1.0g
●材料(4人分)
人参 小1本(100g)・蓮根 200g・かぶ 1個(150g)
 A調味料  みそ 大さじ1・1/2 ・ マヨネーズ 大さじ1・1/2 ・ しょうゆ 小さじ1 ・ いりごま 大さじ1
●作 り 方
① 人参と蓮根は、皮をつけたまま縦半分に切り、2cm程度の大きさの乱切りにする。
  かぶは、皮をつけたまま横半分に切り、6等分のくし形切りにする。
② 鍋に人参と水を入れ、沸騰して少し煮たら蓮根を加えて煮る。
③ 更にかぶを加え、少し歯ごたえが残るぐらいまでゆでたら、ザルに上げる。
④Aを合わせて③と和え、器に盛る

◆きのこと大豆の炒り煮   エネルギー54kcal  食塩相当量0.5g
●材料(4人分)
 大豆缶(ドライパック) 1缶(110g)・エリンギ 2パック(200g)・しめじ 1パック(100g) 

 B調味料 ごま油 小さじ1・水 1/2カップ(100ml)・めんつゆ(三倍希釈用 大さじ1・1/2・赤唐辛子(乾) 適宜
●作 り 方
① エリンギは石づきがあれば取って、太めの短冊切りにする。  しめじは石づきを取ってほぐす。
② フライパンにごま油を熱し、エリンギ、しめじを炒める。
③ 全体に油がまわったら、大豆を加え、Bを加え、汁気がなくなるまで炒りつける。

◆デザート  苺






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「渡る爽風」 剪画(切絵)  A2サイズ

2018年02月07日 | 剪画(切絵)
◆「渡る爽風」 剪画(切絵)  A2サイズ

洞窟を渡る爽風をイメージしてカットしました。

ここは小さな滝になっていて、そこを渡る風が爽やかです。

水の流れや洞窟の奥行き感が出せればと思いか下絵を描きました。

作品の一部です。


小さな自分だけの秘密の場所とでもいう、安堵感が有りましたが、
ただ最近は凄い人気スポットになって来てざわざわとして来たのが残念です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第17回環境なんでも見本市」の報告!!

2018年02月05日 | 剪画(切絵)
◆「第17回環境なんでも見本市」の報告!!

2月3日(土)・4日(日)に実施された、板橋区内最大級の環境イベント「環境なんでも見本市」が無事に終了しました。

お陰さまで3歳から80代まで多くの方々のご来場賜り有難う御座いました。

入場者数が3日で1580名、4日が1840人と全体で初めて4200人を超えました。


剪画(切絵)体験も、学令前や低学年対象のパンダを取り入れ、カッターではなくハサミで切る様にした所、3日が45名・4日が83名と目標の100名を超える113名の方々が体験されました。(教室生6人が手伝う)

3,4歳のお子さん達も器用にハサミを使えるので上手くカットできました、カッタ―だと握力と筆圧が弱くカットが上手く出来ず、線も綺麗にならないのですが・・、ハサミだと危険性も少なく綺麗に切る事が出来ました。


切れ絵の体験で自分の作品を観て嬉しそうな笑顔が最高でした。

台紙の葉書3種の色を用意したのですが、ブルー・モスグリーン・白意外とモスグリーンが一番人気でした。

自分達のイメージとは違い、感性の豊かさを実感しました。
白には赤ペンで名入れ。ブルーとモスグリーンは白ペンで名入れをするのですが、アルファベットや絵を書いたりと自由に書き込んでくれオンリーワンの作品を嬉しそうに持ち帰りました。


反省点は人数が多くて順番待ちをしないで他の体験へ行ってしまのでもっと座席の確保をしたいです。
パンダ人気にあやかり多くの参加を得ましたが、下絵の人気に差が有ったのでもっと工夫したいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする