モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

明けましておめでとう御座います。

2012年12月31日 | 日記
新年明けましておめでとうございます。



今年も皆さんにとって、良い年になりますように心からお祈り申し上げます。

昨年の12月にオーロラの旅にでかけ、感動しました。

そんな思いを年賀状を作りました。


本年も宜しくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一年を振り返る!!

2012年12月30日 | 日記
2012年が暮れようとしています。
皆さんにとってこの一年はどの様な年でしたか?

さて今年の目標の達成度は?

1・仕事を続け(介護職)、多くのご利用者さんの笑顔を見たい。  
やっと介護職3年目になりますので、ご利用者さんの「有難う」と笑顔を多く観る事が出来るように目配り・気配りをしたい。
せめて65歳まで介護職として働く事が出来れば嬉しいです。

●お陰さまで65歳の今仕事が出来ています、施設と利用者さんに感謝です!  80点
 出来る範囲で介護職を続けたいものです。

2・自分流の剪画(切絵)の世界を広げる。
昨年剪画(切絵)との出会いで急に自分の世界が広がりを見せ、作品意欲もどんどん出て来ています
今年は少しでも納得出来る作品を創れるように努力する・・、その結果で・・賞が取れれば最高!

●冗談が本当になり日本剪画協会の剪画(切絵)展にて「奨励賞」を受賞しました。 100点
まさにこれからが真価を問われる年になりますので、精進したいものです。

3・健康が一番!(野菜や魚中心の食事)
成分献血も順調に12回/年を目指す。  散歩や運動を続ける。  
妻も観仏仲間との交流で階段なども歩けるようになって来ましたので今年も大いに出掛けて欲しい。
毎朝ラジオ体操する。(腹筋も30回を続ける)

●後半は薬を飲む機会が増えけ献血は止めています。    50%
ラジオ体操は続けています。

4・シンプルに生きる(物欲などを少なくする)。
出来る限りシンプルに生き、出来る限り物を買わないようにしたい。

●殆ど新規の購入品もなく、物は減る方向です。  80%

5・亡き母の家を処分する。
昨年6月に仲介市場で売りに出しましたが東日本大震災の影響で世間の景気が一気に下向きになりお客さんが来ても成約できませんでした。

●景気の悪さと大震災の影響で未だに売却できていません。     30%
 来年は価格を引き下げても是非売却したいです。

6・夫婦仲良く暮らす(頼りになるのは肉親ですよ)。
互いに頼る相手・・、健康に暮らしたい。(団塊の世代では在宅介護が主流になる)
一億総貧乏への時代が始まります・・、無駄を排し節約しながら健康で楽しく暮らしたい。
●何とか貧乏ながらいきています、妻には食生活等に感謝です!   80%


7・夢を見ましょう(新たな挑戦をしましょう)・・。 物欲ではなく夢欲をする。
2013年のオーロラを見る夢は太陽の黒点次第・・? 
太陽の黒点が活発になるのを待って少ないチャンスを有効にしたい。(今年の後半から来春にかけて?)

●12月に妻とオーロラの旅をする事が出来ました・・、感動です!  100%

8・家族旅行を年4回ほど実施する。
温泉が主になりますがのんびり・湯ったりリフレッシュする。

●多忙な中でも年4回は家族旅行に出掛ける事が出来ました。    100%


●目標とは別に剪画(切絵)の表現能力を高める為にデッサン教室に通い始めました。   60%

●前立腺がんが見つかり再検査中ですが来春には手術する事になります。      80%
早期発見ができ運が良いようです、手術出来れば又普通の生活に戻れます。


平均が76点とまあまあの達成率かと、自画自賛の一年でした・・。



これからも何時も出来る範囲で出来る事をする様にしたい。
色んな事に興味を持つ事で、自分をもっと磨けるよ努力して参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラの旅(3)!!  二つの世界遺産の見学!

2012年12月28日 | オーロラ


今回のツアーには二つの世界遺産を観る事が出来ます。  又イベントも盛り沢山で飽きませんよ。

◆Bergen(ベルゲン) 12月12日(2日目) バスと徒歩
ノルウェー南西部にあり、首都オスロに次ぐ同国第二の都市。人口23万3892人。
ビーフィヨルドの湾奥に位置する港湾都市で、西側沿岸はスケアゴード島によって外海から保護されている。
また市街地は標高700メートル以下の七つの丘で囲まれている。

市街地は港を中心に発達し、港の奥には魚市場があり、前の広場には魚や花の露店が並び、多くの買い物客でにぎわう。
港の北側、海岸沿いのブリゲン(ブリッゲン)通りには急傾斜の切妻屋根をもった木造の倉庫が並び、中世に繁栄したハンザ同盟時代の港のおもかげを残している。
この地区は1979年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

市の北部には標高320メートルのフレーイエン山があり、港の東からケーブルカーが通じる。山頂からは市街、港、遠くの島々、背後の山並みが一望できる。
市はノルウェー西部地域の教育・文化の中心地ともなっており、博物館、美術館、ベルゲン大学がある。

この街を散策していると古びた町なのに新しい活気を観ますが、建物は不思議と傾いているものが多い。
僅か3時間程の時間では観る物が多過ぎる・・、もう少しじっくり観たい街並みです。




◆Kronborg Castle(クロンボー城・デンマーク)  登録年 :2000年  12月19日(9日目) バスにて
生きるか、死ぬか。それが問題だ”英国の偉大なる劇作家ウィリアム・シェイクスピア(1564〜1616)が著した四大悲劇の中でも、特に傑作の誉れ高い『ハムレット』の中の名台詞です。
原書を読んだことも、舞台を見たこともなくとも、この台詞を知らない人はおそらくいないでしょう。

コペンハーゲンから北へ約44km、対岸にスウェーデンを望むエアスン海峡に面したヘルシオアにあるクロンボー城こそが、この戯曲の舞台。
対岸にスウェーデンを望む岬、その先に建つクロンボー城は、16世紀のデンマーク国王フレゼリク2世によって完成された北欧ルネサンスを代表する傑作です。
元々は海峡通行税を徴収する目的で建造された砦でしたが、1585年にフレデリク2世によって再建され、その後幾度となく戦争や火災に見舞われ姿を変えました。

菱形の城館の一角は灯台となっていて、バルト海の要塞だった過去は堅牢な城壁と壕、海に向かって並ぶ砲台からもうかがえます。
煉瓦造りの重厚で風格ある風貌は北欧ルネサンス様式の傑作。
北棟は王の住居、西棟は王妃の住居、東棟は王族の部屋と厨房、南棟は教会になっており、室内には18〜19世紀の家具や調度品、オランダのアントワープで織られた見事なタペストリーなどが飾られています。
王の間と王妃の間の天井画、北欧一の大ホール騎士の間の絵画コレクションも必見。地下牢には、眠れる英雄ホルガー・ダンスクの像があり、国家が存亡の危機にさらされた時に目覚めるという伝説の巨人です。








◆その他
 ●3日目(12月13日) オーレンス(アールヌーボーの街見学)
 オーレンスはゲイランゲルフィヨルドへの拠点となる町で大西洋に面し、フィヨルドに突き出した半島に発展した街です。
 魚業と家具製造業が盛んで世界でも有数なタラの漁獲高で知られています。
 無数の尖塔や装飾を持つ独特なアールヌーボー建築が有名。
 2007年のノルウェー国民投票で「ノルウェーで一番美しい街」に選らばれました。
 
 ●4日目(12月14日) トロンハイムのバス見学
 トロンハイムはノルウェー中部に位置するノルウェー第3の都市。
 オーラバ王が船出したと伝承される地でノルウェー王国最初の首都でも有ります。
 市内には歴史的遺産が残されていて中でもオーボラ王2世を祭るニーダロス大聖堂へは中世から巡礼が盛んに行われていました。

 ●北極圏(Artic Circle)
 北緯66度33分39秒地点以北を北極圏と言います。
 この北極圏を何時越えるかクイズが有ります。
 この地域では極夜(真冬に太陽が昇らない)と白夜(真夏に太陽が沈まない)が有ります。 今回は極夜でした。
 北極圏通過時間を何時何分何秒まであてるものです。(前日の22時までに投票箱に入れる)
 自分はネスナとオルネスの寄港時間と地図から添いの時間を割り出しました。 (7時13分40秒と・・)
 実際には7時14分52秒が通過タイムでした。(当選者は7時14分30秒でした)
 10時から9デッキにて通過記念セレモニーが有り、当選者に記念品が渡されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除&年賀状!!

2012年12月26日 | 日記
[編集][削除]

オーロラの旅から帰り、22日は仕事。
年末も押し迫り、23日はPCの調子が悪いのでしゅみ―とを諦めて、大掃除です。
妻は観仏の講習会に出掛け戻ってきたのが夕方の18時過ぎでした。

せめて出来る時にやっておかないと、中々捗らない。
妻と二人きりの生活ですが・・、3LDKの住まいも意外と広い・・。

先ずは息子の仏間から・・、この部屋が一番汚れています。
毎日お線香とローソクを灯すので、天井や壁が汚れる。
脚立を用意して、雑巾で丁寧にこすりながら汚れを落とす、戸棚や飾り棚のガラスも外して両側の汚れを落とす。

もう洗剤を入れたバケツも直ぐに黒くなり、水替えをする・・。
次いで自分の部屋と台所、廊下玄関と約4時間かけて一応終える。

妻の部屋は足の調子が戻ってからやる事にする。(オーロラの旅で少し痛めました)
残りは予定通り27日の前立腺の再検査から戻ってやります。

◆年賀状
 PCはインターネットだけが調子が悪いの、他のソフトは使えます。
 午後の時間を利用して年賀状を作る(オーロラのデザイン)
 二人で70枚の年賀状も無事に印刷を終え、妻に渡す。

◆夕方から仲間との3回目の忘年会に出掛けました。

◆PCの調子が悪い
インターネットの接続が上手く出来ない、妻のPCは大丈夫なので自分のPCがおかしい。
22日遅くまで調べたが手に負えそうもないので、24日の朝一番に業者に持ち込む。
PCの診断と修理をやってくれる。

昨日電話して、混雑具合を確認しているので、受付だけで2時間待ちが当たり前とか・・?
開店前から並んで修理の受付1番を貰い修理依頼をする。(調べるのに45分~1時間かかるとか・・)
昨日の残り番号500番台をどんどん読んでいる・・。(一日に500人以上が修理に来ているのにビックリです)

自分も約1時間待って修理を終えた様で番号を呼ばれる。
その間にPCを見ながら店員さんの説明を受け、WIN8について知識を得ました。

問題はインターネットエクスプローラーが悪さをしていて削除して再インストールしたそうです。
その場で動作確認をして直ってる事を確認する。(インターネットエクスプローラだと疑う事もしませんでした)

又同じトラブルの時は無償で修理してくれるそうです。
費用は3150円掛りましたが助かりました。
念の為USBメモリー64GBを購入しました(2997円)
リカバリーする場合はデータが消えてしまうので、その時のデーターをUSBメモリーに移すためです。


12時頃自宅に帰り、昼食後に「オーロラの旅2!!」の日記を掲載しました。
そして帰国後初めての買い物に妻と出掛けて、食料品をまとめて購入して来ました。
クリスマスイブの質素にいつも通りの夕食で済ませました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラの旅2!!

2012年12月24日 | オーロラ
PCも何とか直りました(業者に持ち込み修理しました)。
それでも写真の取り込みができませんのでご容赦ください・・。


今回の「北欧オーロラ&フィヨルドクルーズ10日間」はまさにオーロラを観るだけの旅でした。
フッティルーテンに乗ってゆったりとオーロラを観る・・。
極夜で昼も殆ど暗くて、運が良いと日中でもオーロラが見る事が出来ます。
5日目には16時と20時に2度もオーロラが出ました。

◆フッティルーテン(沿岸急行船)
航路の約半分が北極圏にあり、緯度的にも北海道の遙か北を航海する「世界最北端の定期航路」としても有名です。
今なお物資輸送船としての役割を果たしながら、いわゆる「クルーズ」という言葉から創造するカジノやエンターメント施設
といった豪華客船に葉付きものの設備がありません。
しかし船のデッキから眺める天空のオ―ロラや海面からそそり立つフィヨルドの景観は、人生の中でも感動を与えてくれます。

まさにこの旅はオーロラだけを楽しむ旅・・?
そして今回(12~3月)は、オーロラの当たり年!  この機会を逃すと後10年はチャンスが少ないとも言われています。
観光地を多く観たいとか、買い物目的の人には不向きですが・・、オーロラを期待する人達には嬉しいクルーズです。

事実今回の参加者の多くは60代・70代・80代のご夫婦連れです。
多くの海外旅行を経験されて、のんびりした旅をしたいと、そしてオーロラを観たい人達でした。

◆オーロラを探す?
フッティルーテンに乗って5日間もクルージングですからやることが無いので、自分は外の空を見ながらオーロラを探していました。
慣れてくると空の様子で、オーロラが出る方向を見極めるようになります。
その初歩からどんどんオーロラが濃くなる様子はドキドキします。
船内放送でオーロラが出ましたと言いますがそれは大分後で、小さなオーロラは放送もしません・・。
現地ではオーロラが当たり前ですから、余り丁寧には放送しません。
●出始めのオーロラ


●約1時間後のオーロラ


●約2時間後のオーロラ


船の先頭は寒いですが、夜空は星が綺麗に輝き、星の数も圧倒的に多く(東京の100倍程)、天の川も見える位です。
双子座流星群の流れ星も1時間に10個ほど夜空を横切ります・・。




それだけでもロマンを感じながら、オーロラを寒い中で待ち続けます!
光がどんどん変化して大きなうねりに・・・オーロラが天空に広がるともう感動ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラの旅より戻りました!!

2012年12月20日 | 旅行
お仲間や天候にも恵まれ楽しい旅でした。
総勢20名とこじんまりとしたグループで、旅慣れた高齢者の方々ですからのんびりと一緒にいるだけでも癒されます。
自分達が一番若いグループです・・。
画家さん、大手企業の元重役さん、自営の人有りそして町会の名誉会長さんと色々です。

添乗員さんも落ち着いて気配り・目配りの出来る優しい笑顔の美しい女性(43歳)でした。
高齢者さん達ですから足も遅く、移動では大変でしたが我々が最後尾を歩いて遅れる人のフォロ―をしました。

10日間の時間もあっと言うまに経ち、20日の午後には無事帰宅しました。

◆オーロラ初体験
全員がオーロラ初体験・・、同じコースを夏に訪れた画家さん以外はこのコースも始めてでした。
「北欧オーロラ&フィヨルドクルーズ10日間」は魅力有る旅でした。
 
オーロラは合計5回も見るチャンスが有り、夢と現実のギャップをしっかりと味わって来ました。
肉眼では白い雲にしか見えないのですが、レンズを通すと緑・・、美しいオーロラになります。

でもオーロラのカーテンの様な素晴らしい光景には出会えませんでした・・・。





●オーロラの写真撮影は難しい!
 2日目にもう、オーロラが出たのですが・、旅行会社の資料を鵜のみにしてると全くオーロラの撮影が出来ませでした。  
ISO感度800以上で夜景モード(花火モード)でOK戸の鬼才gあ多いですが、これでは全く撮影できません。
自分も初日そのモードで挑戦しましたが、見事に惨敗でした・・。
要するに露光時間が短すぎる様です・・。
初日にいろいろとデータを取り、シャッター優先でISO1600以上、シャッターを8~15秒押せること。
僅かな光なのでシャッターを解放にする時間が取れないと、正直映りません。
中には携帯で映る人もいましたが(詳しいデーターが不明)、多くの方々は殆ど映りませんでした。
一眼レフのデジイチで三脚固定で、ISO感度3200・6800でもガソ数が変化しない物・・、シャッター速度15~30に調整できる物。
皆さんももしオーロラの旅にお出掛けですと、サイトで良く調べてカメラを選んで下さい。



まだ写真の整理が出来てませんが、オーロラの写真などを掲載したいです。

又幻想の世界のオーロラを取る旅に出掛けたいものです!
先ずは無事に元気に戻れた報告です・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよオーロラの旅へ!!

2012年12月10日 | オーロラ
◆12月11日~20日 「北欧オーロラ&フィルドクルーズ10日間」に出発します。

成田空港第一旅客ターミナル4F 集合10時30分 名のデ痔お宅を7じ30分頃には出ます。
スカンジナビア航空0984便でコペンハーゲン乗り換えてベルゲン(ノルウエイ)へ21時35分着
一日目はそのままホテルへ直行 22時30分

●2日目・・・ ベルゲン市内観光
 世界遺産の一つ  ブリッゲン地区へ、ケーブルカーの糊ふぇいろん山よりブルゲン街並みを見学
 22時30分にベルゲンを出港(いよいよ船で北極圏へ)

●3日目(12日)以降7日目(16日)までフッテンルーテンの船旅です。
途中港港に10カ所以上停泊しながら、「海上から望むオーロラ観測のチャンスです」
この時期は白では無く黒夜の時期で昼間も暗く、殆ど観光には適さない。
逆に昼でもオーロラを観る事が出来る数少ないチャンスでも有ります。
新月が13日(4日目)ですからオーロラが一番綺麗に見える時期ですので期待しています。

北欧は夜でも-5℃~-15℃と比較的に暖かく、北海道の札幌並みの温度です。
船に乗ったまま(沿岸急行船)でオーロラを観測出来ます。

●オーロラの写真はプロでも難しく、手持ちのコンパクトカメラではかなり難しいです。
一応ISO感度を800に調整し、三脚を使ってシャッター速度優先でシャッター時間を10~30秒くらい(長時間露光)にしてみます。
(現場で色々微調整しながらシャッターを切りますが・・)
予備バッテリ(乾電池30個)・ホカロンそしてペンライト・ヒートテックグローブ(薄手の手袋)などは用意しました。





この様なオーロラに出逢えれば感動しますネ!
写真はネットからの借り者です。


◆両替
成田他空港で ノルウエークローネ(約1ノルウークローンネ=13円)に両替します。


20日の10時40分 成田空港に戻ります。 (スカンジナビア航空 SKー0983便)

特にお土産になる物もないのでオーロラを楽しんで来ます・・。
では21日まで皆さんも風邪に注意してお過ごし下さい!

オーロラだけを観る旅に行って参ります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日も慌ただしく暮れて行く!!

2012年12月10日 | 日記
◆トランクの発送
 午前中何度も中身のチェックを繰り返し、やっと11時頃にトランクのカギをかけて準備OKとなりました。
 あれが無いとかこれが無いとか女性は大変ですね、二つのトランクをひっくり返しながら奥さんの大活躍です。
 あげるにトランクのカギが無いと、又大騒ぎしながら、自分も鍵探しに参加しやっと見付ける事ができました。
 13時過ぎに宅急便が取りに来てくれました。

◆不在者投票
 トランクを発送後、不在者投票(期日前投票)をするために近くの(徒歩10分)投票所に出掛けぶじ済ませました。
反原発・新しい党では無い所・右寄りで無い所など自分達・子供たちの招来を考えて投票して来ました。
「東京都知事選」 「衆議院選挙(小選挙区・比例区)」 「国民審査(最高裁判所裁判官 国民審査)」と4つの投票を済ませました。

◆日帰り天然温泉へ
荷物も出し・選挙も済ませたので、近くの日帰り天然温泉「極楽の湯」へ出掛けました。
日曜日で界尾もの客が多く、ショピング街を通過するのが大変でした。
2時過ぎに出ていつもの倍も掛り、やっと3時ちょっと前にと到着・・。
こちらも大混雑で、3階の駐車所を始めて上まで上がりやっと駐車できました。
ま~あ日曜日ですから覚悟して来ましたが、手頃で家族連れも多く大盛況です。
約2時間マイペースでのんびりと色んなお風呂を楽しむ・・。
一旦は空いたのですが4時以降またまた混雑して来て、思う施設を使えないので、諦めて早めに上がりました。
4じ40分頃には出てコインマサージへ(もう妻も上がってマサージしてました)、200円で15分のマッサージをする。
食堂も大混雑なので早々に退散して来ました。

◆家族の忘年会
結婚38年目は「「北欧オーロラ&フィヨルド・クルーズ 10日間」になります・・。
6時30分頃出掛け、お酒を飲まない二人ですから、魚を食べたいとの事で居酒屋(庄屋)へ。
「沖盛り」 「いかの一夜干し」「天麩羅盛り合わせ」「ニラニジジ」そして自分はウーロンハイを妻はお茶を頼む。



ここのお刺身は割と美味しいので安心です。

先ずはお疲れ様と乾杯・・、来年は自分の手術が早々にありますが何とか一年を無事で過ごせました。
11日からオーロラの旅へ出掛け、戻るのが20日・・、殆ど大掃除も出来ないかも・・。
まだ年賀状も書いてませんし、獅子柚子のデッサンも10日には完成させたい等、たわいのない事を話す。



妻も年末は忙しく、22・23日は観仏の旅に出ます。

互いに一病息災で来る年も生きるしかないと・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日 結婚記念日!!

2012年12月08日 | 日記
◆太平洋戦争開戦記念日 昭和16年のこの日、日本軍がハワイ真珠湾を奇襲。
3年9カ月に及ぶ太平洋戦争に突入した。作戦開始暗号「ニイタカヤマノボレ」、奇襲成功暗号「トラトラトラ」。
米側は「リメンバーパールハーバー」を合言葉とした。


◆我が家の結婚記念日 38回目
 もう結婚して38回目を迎えました。
 確かに歳月の流れは早いですね!

良く互いに飽きないでここまで来ました・・。
これからも多分一緒に助け合い・補い合う・支え合って行く事でしょう・・。

本日はオーロラの荷作りが忙しいので、家での食事になりました・・。
明日トランクを宅急便で送りだしてから不在者投票(衆議院・都知事選)に出掛けます。

オーロラの旅も10年来の妻の希望ですから、実行出来るようでひと段落です。

12月11日~20日 北欧オーロラ&フィヨルドクルーズ10日間の旅
勿論亡き息子も二人の胸のペンダントトップで一緒に出掛けます。
息子は天国から見る方が美しいと云ってるかもしれませんが・・、家族3人の旅になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前立腺生検の検査結果!!

2012年12月07日 | 日記
6日は前立腺生検の検査結果を伺いに病院へ・・・。

13時予約で採尿後に泌尿器科の前へ・・、11時の患者さん4人がまだ未診療です・・?
何か遅れる要素が有ったのでしょうか?
Drがやっと13時30分頃食事に出掛け、14時頃戻られる。

午後の一番に自分の名前を呼ばれ診察室へ・・・。
「前回の検査結果ですね・・」   「特に異常が無いようですが・・、あれ一カ所Gleason score9の部分が有りますネ」
「通常1~10までで6以下は様子をみますが、9はかなりな数値ですね・・。」

「では再検査しますので、あなたは何時ならいいですか・・?」
{1~20日は出掛けて無理ですから、27日(木)はどうでしょうか?}
「PCでチェックして大丈夫その日に入れましょう」  「造影X線検査とCT検査をします・・、一日がかりになります」
CT検査は27日の10時30分から・・、10時から骨シンチの特殊液の注射します。
「胸部を含む検査」と「骨盤部を含む検査」の骨全身シンチグラム 27日の14時から・・。
{判りました・・、その結果は何時頃になりますか?}

「1月10日(木)に結果が出ていますから、その時に方向性を話し合いましょう・・」
「色々有りますので、この参考書をしっかり読んできて理解して下さい ”すべてわかる!! 前立腺がん・肥大症”の本をお貸しします」




◆生検では、せいぜい2cm位の髪の毛の様な細い組織を12本取るだけですから、見つかるケースが少ないです。
 PSA値が5.94とそれほど高くないので生検検査も大丈夫と、念の為の積りで受けて貰ったのですが・・とDr。

今迄病気らしい病気もしていないので、自分的にもラッキーだと思っています。
検査は悪い所を探し出すものと思っていますので・・、これで一歩前進したのかな・・。
「でも考えようによっては運が良いですね・・、早くに見つかると治療も早いですから・・・!」

そんなに悲観してませんのでご安心ください・・、人生は成るようにしかならないです。
なる様に身を任せ、勉強しながら望みます。

まだまだ遣りたい事が沢山あります、剪画(切絵)・デッサン・旅行・介護職・身辺整理等をしっかりやっておきたいです。



◆ヒートテックニットグローブ
オーロラの写真撮影様に買い求めました・・。
その名も「タッチパネル対応ブローブ」とか・・・990円
サイズも色も少ないですが、使ってみます。
寒いとカメラのボディに手がくっついてしまう事も有ります。



カメラと電池のホカロン(貼らないタイプ)も購入しました。
電池は寒いと寿命が極端に短くなりますのでその寒さ対策です。

今年は年末に向けて多忙となりますので大掃除も手抜きになりそうです・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボ柚子(獅子柚子)!!

2012年12月06日 | 日記
先日知人からジャンボ柚子を頂きました・・。
大きいですね直径15cm・高さ12cm・重さ380gとお化けです。

名前は「獅子柚子」となっていますが、オニユズ(シシユズ)はブンタンの亜種にあたります。
中国が原産で奈良時代に日本に入ってきたとされています。
その姿かたちはまさに「獅子」のような顔をしていますね。



ユズではなくブンタンの仲間なので、ユズのような強い香りは無く、ほのかに柑橘類の香りがします。(柚子ほど香りも強く有りません)
とても大きな実で、直径20cm前後にもなりますが、皮が非常に厚く、中のサジョウはグレープフルーツ程の大きさです。
ダイダイのように正月に玄関などに飾ったりするのに使われるなど、食用と言うより観賞用に使われる事の方が多い果物です。



シシユズは大きくて冷蔵庫には入れにくいです。また、ある程度保存性もあるので、室内に飾り的に置いておいても大丈夫です。
我が家でも玄関に飾っています。

シシユズは他の柑橘類のように果肉を楽しむ果物ではありません。果肉だけを食べると甘味が少なく、酸味も締まりが無いボケた味がします。
マーマレードの場合は果肉も皮もどちらも使います。皮はある程度薄くスライスして、煮こぼして苦味を抜いてから炊き上げましょう。
マーマレードにはペクチンがたっぷり
ペクチンは水溶性の食物繊維です。これには整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果や、
血液中のコレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病の予防にも効果があるといわれています。



バックは剪画(切絵)「木の門扉のあるお屋敷」です。



さてどうしましょうか?  このまま飾ってお終いでしょうか?  最後はお風呂に入れてポカポカ柚子湯か?
皆さんのご家庭ではこの獅子柚子どの様にされていますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日は今年最後の「男の料理教室」!!

2012年12月05日 | 日記
4日は今年最後の「男の料理教室」!!


今年も最後の男の料理教室・・、やはりこの一年が早いですね。

先の健康ネット博の報告から始まり、ウイルス性胃腸炎やノロウイルスに気を付けて欲しいと、
手洗いとうがいをしっかり実施して頂きたい。
参加者13名(現状のオールメンバー)

今回は4班のオリジナル料理になります。


◆ 年末のパーティ献立  エネルギー 734kcal  塩分 2.4g




●主食  胚芽精米 150g  252kcal  塩分0g

●主菜: ビーフステーキ  エネルギー 318kcal  塩分1.1g
材料(4人分)
国産ビーフ 100g  4枚   塩 少々  胡椒 少々
牛脂  適宜   クレソン 適宜  ニンニク 一片

作り方
①焼く20~30分前に冷蔵庫から取り出し、室温に戻す。
②クレソンは洗って、ちぎっておく。
③フライパンは強火で熱し、牛脂を入れ溶かす。この時ニンニクも一緒に焼いて香り付けする
  牛脂とニンニクの残りをフライパンから出す。
④肉を焼く
 a) 焼く直前に塩、胡椒(両面)をふる。
 b) フライパンを強火で熱する。
 c) 程良い焼き色がついたら(に気うの圧により異なるが1分前後)、強火のまま裏返す。
   焼き色がついたら中火にして中まで火が通る様に焼く。
⑤皿にレタスをのせ、マッシュポテト・ミニトマトを添える。




●副菜:添え野菜  エネルギー 10kcal
材料(4人分)
ミニトマト 12個   レタス  1~2枚程度

作り方
①ミニトマトはへたを取り洗う。(盛り付けを綺麗に見せるには半切りにする)
②レタスは洗って、食べやすい大きさにちぎる。

●副菜:マッシュポテト  エネルギー 71kcal  塩分0.2g
材料(4人分)
じゃがいも 大2個  マヨネーズ 小さじ2
塩・胡椒  少々   粉チーズ 適宜 

作り方
①じゃがいもは洗い、皮をむき6~8等分に切る・
②じゃがいもを耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで500wで5分程加熱する。
 柔らかくなったらスプーン等で潰す。
③マヨネーズ・塩、胡椒で味を調える。
④皿に盛り付け、粉チーズを好みでかける。




●汁物:カリフラワーのポタージュ  エネルギー 93kcal  塩分1.1g 
材料(4人分)
カリフラワー  一株(300g)   小麦粉 適宜(あく取り用)
玉ねぎ 1/2個(100g)  バター10g 
A調味料
 水 4カップ  固形コンソメ 2個  ご飯 20g  あらびき胡椒 少々
生クり―ム  大さじ2
パセリ  少々

作り方
①A調味料を先に熱しスープを作る。
①カリフラワーは葉を切り落とし、薄い小麦粉水に30分くらい付けてアクを抜く。
  洗って、小房に切り分ける。
③玉ねぎは皮をむいて薄切りにする。
  パセリは洗って、粗みじんに切る。
④厚手の鍋にバターを焦さないように溶かし、玉ねぎが透明になるまで炒める。
⑤さらにカリフラワーを加えて軽く炒め、Aの調味料を加えて15分程煮込む。
⑥⑤の粗熱を取って、ミキサーにかけ、鍋に戻す。
⑦濃度と味を整え、最後に生クリームを加える。
⑧スープ皿によそい、パセリをふる。



●果物 小ミカン 2個

一食当たりの野菜量合計 115g(緑黄野菜:30g  淡色野菜:85g)
1日に必要な野菜量350gの33%・・。


◆新年会
1月は男の料理教室もお休みなので恒例通り1月に親睦会を兼ねて新年会をします。
1月22日(火)  11時30分~
場所  とんでん 高島平店(和食レストラン)
参加者 11名(1名保留、1名不参加)
もう仮予約を済ませました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かに道楽で忘年会!!

2012年12月04日 | 日記
3日は「かに道楽」で職場の忘年会。
普段顔を合わせない、特養の職員さん達他11名で、バスの送迎付きでの忘年会。
こちらの老人施設では、5~6種類の場所から選んで参加出来ます。
職員だけでも100人以上いますので一堂に会する事も出来ませんので、選択制となっています。

違う職場の人達と親睦を深めようとの事です。

◆宴会メニュ(飲み放題)
 ○茹かに半身かに酢
 ○かに刺身
 ○かにすき
 ○雑炊
 ○香の物
 ○デザート



近年は松葉カニも高価になり、中々庶民の口に入らなくなりましたが、参加者全員が美味しいと食べて、飲んでと大いに盛り上がりました。
蟹を食べる時は静かになりますがそれでも、飲むほどに饒舌になり楽しい時間が過ぎて行きました。

確かに12月で会場では多くの忘年会が有ったよう・・・。
暮れゆくへ平成24年・・、今年もあと何回かの忘年会をしながら師走を感じますね。

寒いこの季節温かい鍋が美味しいですね!

◆ズワイガニ
ズワイガニの「ズワイ」とは、細い木の枝のことを指す古語「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったものとされている。



漢字では「津和井蟹」とも書かれる。
オスとメスの大きさがあまりに違うため、漁獲される多くの地域でオスとメスに別の名前がつけられています。
オス・・・エチゼンガニ、マツバガニ、ヨシガニ、タイザ(タイザガニ)など。
メス・・・メガニ、オヤガニ、コッペガニ、コウバコガニ、セコガニ、セイコ(セイコガニ)、クロコなど。

通常は紅ズワイガニが多く流通していますね。
主にズワイガニよりも水深の深い場所に生息するといわれ、足、胴の腹面含め全体に暗褐色で、加熱すると全体が鮮やかな紅色になる。
ズワイガニに比して殻が幾分柔らかく薄く、身が少なめで比較的安い・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月も多忙?

2012年12月03日 | 日記
今朝は窓が結露しています・・、やはり寒い冬の朝ですね。


今月の予定をみて、12月も早く過ぎる様です。

3日 1回目の忘年会
4日 男の料理教室
5日 介護職
6日 前立腺生検の検査結果
7日 介護職
8日 介護職
9日 オーロラ旅のトランクの搬出
10日 2回目の忘年会
11日~20日 「北欧オーロラ&フィルドクルーズ10日間」
21日 休み(オーロラから戻った次の日、時差ぼけと静養します)
22日 介護職
23日 第3回忘年会
24日 大掃除1回目
25日 デッサン教室
26日 介護職
27日 大掃除2回目
28日 介護職
29日 介護職
30日 お正月の準備(一夜飾りはダメ)
31日 大晦日
1月1日~3日  正月休み 
1月4日 介護職の仕事始め


●「千手観音と摩天楼」のカッテング
2日はじっくりと剪画(切絵)「千手観音と摩天楼」のカッテングをしました。
約6時間かけて、丁寧にゆっくりとカッテングしました。
580x410mmの大きさですが難しいのは千手観音様だけで摩天楼は窓だけですから有る面では楽ですが・・。
いつも半分以下の時間でカッテング出来ました。
自分のイメージ通りの出来です。

「千手観音と摩天楼」は下絵と剪画は向きが違っていますが、剪画にはまだ下絵がhりつけて有りますので、裏側から撮影しました。

来年のテーマは「いのち」ですから摩天楼の窓の照明で「命」を書き込みました・・。




時間が有れば年内に「錦帯橋」のカッテングやデッサンもしたいのですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう12月ですね!

2012年12月01日 | 日記
検査入院から戻りましたが時の流れの早さに驚くばかりですね・・。

今日は関東は冷たい雨模様です、北陸では雪とか?

◆前立腺生検の検査入院

●一日目(11月29日)
10時20分に入院受付で手続きをして、看護士さんの案内で5階のフロアーへ・・。
この日同じ検査入院の人と同じ部屋へ(4人部屋)
もう事前検査も済ませているので部屋や環境んい慣れて貰うだけとか?
身内や家族連れの高齢者の方々もゆったりされています。
妻も知人のお見舞いをかねて一緒に来ましたがお昼前には帰る。
昼食をたべるが・・、最近の病院食は美味しいですね・・?
○昼食
  ご飯140g ポークカレー(福神漬付)  サラダ(キャベツ・ブッロコリー・トマト)  おいしくせんい(リンゴ)  
  エネルギー538kcal  タンパク質19.2g  脂質11.2g  塩分2.6g
○夕食
  キノコご飯  かぶら蒸し  白菜と人参侵し  清汁(はんぺん)
  エネルギー403kcal  タンパク質19.2g  脂質8.1g  塩分2.1g
やる事もないのでゆっくり本を読んで過ごす。
12時にDrの説明を受け、14時に入浴を済ませる。
夕食18時20分におえ、消灯が21時

●二日目(11月30日)
6時頃起床し、良く寝ました。
6時30分検温 36.3℃ 133/76 脈65

本日は手術のため昨夜の8時以降水分も食べ物も取ってはいません。

8時に手術衣に着替え、上は裸で下はT字帯(越中ふんどし)

9時から止血止めの点滴(5時間)
今日は同じ部屋の3人が同じ検査入院なので順番に手術室に入る。
自分は11時頃呼ばれ手術室へ、11時15分より30分までの「15分位で終了・・?
手術台に座り麻酔がかかり目が空いたら終わっていました・

11時40分病室に戻りバイタル 128/75 63と異常なし。
所がこれからが大変で4時間安静に・・、ベッドの上でただひたすら時間が過ぎるのを待つ・・。
腰痛が有るのでこの時間が一番の苦痛です。(寝返りもあまりしない様に・・)
勿論この間も点滴は続いています、一本が終わればもう一本 15時30分に一本追加される。
16時にやっと安静時間を過ぎ立ってトイレへ、小水を容器に取り看護士さんへ。
排尿の色を観て「はい大丈夫・・」と血尿や色を観てます。
17:10分頃やっとお茶が運ばれて来ました・・、22時間ぶりの水分です。

18時20分夕食
 ご飯140g  ひれかつ60g グリーンアスパラ  サラダ(キャベツ・トマト) なす生姜和え
 エネルギー485kcal  タンパク質22.4g  脂質11.5g  塩分1.4g
21時にやっと点滴を終え、消灯の時間です。(天敵だけで12時間 止血剤)
長い一日が終わりました。

●3日目(12月1日)
6時30分 検温 35.5℃ バイタル 111/67  62と正常

他の方は昨日熱が少し高め(37度台)、今朝はお二人とも大丈夫そうです。

7時20分 朝食
 ご飯140g  味噌汁(玉ねぎ、ワカメ)  がんも含め煮2個  白菜侵し 牛乳
 エネルギー485kcal  タンパク質22.4g  脂質11.5g  塩分1.4g

全食事美味しく食べました(自分の勤務する施設よりも美味しい、化炉り0的には高齢者食です)

3人とも退院許可が出ましたので精算と薬(抗生物質と止血剤)の説明を受ける。
10時20分1階の会計で精算する。  費用(3割負担)で¥35870円でした。

検査結果は12月6日(木)に来院した時に話されるそうです。
11時頃病院を出て午前中には帰宅しました。

これで結果の如何を問わず安心してオーロラの旅行に行けるでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする