以下のノルウェーメンサのIQテストの解説の続きです。
https://test.mensa.no/Home/Test/en-US
具体的な問題の内容については上記サイトを参照ください。
問題番号31)
3つのセルが並んでいる行に着目します。2列目と3列目のセルを重ね合わせて、黒が重なった箇所は白とするルールに従って、その結果を1列目に表示しています。したがって正解はD
問題番号32)
3つのセルが並んでいる行に着目します。1列目と2列目のセルで共通部分を抜き出した後、上下を仕切る線に対して上下を反転させます。3行目では、(3,1)と(3,2)の共通部分は、右上の●だけなので、それを上下で反転させると、仕切り線の右下に●が来ます。したがって正解はA
問題番号33)
これは難問でした。ちょっとこじつけ感がありますが、参考程度に。
まず、問題は上記左半分の3x3のセルに描かれた図形です。実際の問題では、個々のセル内の図形が45度斜めに描かれていますが見づらいので上図では水平にしています。そして、見やすくするために問題の3x3のセルの右隣に全く同じ問題をつなげています。
まず右斜め上のライン(3,1),(2,2),(1,3)(背景色:水色)に着目します。この場合、(2,2),(1,3)の赤枠、つまり左側の図形(上:▲、下:▼)は同じです。また、(3,1),(2,2)の青枠、つまり右側の図形(下:▼)も同じです。
同様に、右斜め上のライン(3,2) (2,3),(1,4)(背景色:黄色) に着目すると、先ほどと同様に、(2,3),(1,4)の赤枠、つまり左側の図形は同じであり、(3,2) (2,3) の青枠、つまり右側の図形も同じです。
よって、右斜め上のライン(3,3) (2,4) (1,5)(背景色:緑色) に着目すると、(3,3) (2,4) の右側は同じであると想像されるため、(3,3) の右側は下:▼になります。この条件を満たすのは、AもしくはEのみ。一方、(3,3) の左側は、(2,4) (1,5) の左側である 下:▽とは異なる図形になります。Aの左側は下:▽であるため、結果としてはEのみが解として残るため、消去法で正解はEとなります。
しかし、もし、選択肢に、左側が下:▽とは異なる図形(例えば、上:▲等)があれば、上のルールだけでは正解を絞り込むことができません。選択肢が提示されていなくても、この問題以外は解が一意に決まるため、本当にこのようなロジックで答えを導くのが正しい解法なのかは不明です。
何かもっとエレガントな考え方があるのかもしれません。
問題番号34)
これも難問でした。ちょっと強引な気もしますが、以下解答案です。
まず、○は無視して●だけを考えます。〇がなかったとすると各セルは以下になります。
これだと、?の部分は、●が左中央に来るように思いますよね。つまり、行ごとに左に1セルずつシフトしながら●は左中央⇒左中央⇒左下および右中央 というパターンだと言えます。
次に、〇だけに注目します。
全問と同様に同じセル内の図形を2つ横に並べています。
ただし、1部問題と異なっています。それは、緑のセルでは、赤い丸を追加しています。
これを見ると、左上から右下に従って、軸に対して左右反転・上下反転を繰り返していることがわかります。
実際の問題では、この赤丸の位置には●があります。つまり、本来なら○があるにもかかわらず、●で隠されて見えないと考えます。
したがって、?では○は左下に来ます。先ほど、?では●は左中央でしたから、正解はAということになります。
問題番号35)
これもやや難問でした。ただ、考え方は正しいと思っています。
まず、問題をこれまで同様2つ並べると以下になります。
右斜め下方向のラインで考えます。
黄・緑・青のいずれのセルでも、赤く示した図形が共通していることがわかります。
このことから、?には V の図形が入ります。
次に、左斜め下方向のラインで考えます。
この場合、黄・緑・青のいずれも青で示した図形が共通していることがわかります。
ただし、(1,1)のセルは、共通図形が先ほどの場合も今回の場合も V なので、赤および青ということになりますが、とりあえず上記では赤で表示しています。
したがって、?には | | という図形が入ります。
よって、V と | | から正解はDとなります。
以上、参考になれば幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます