mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

地下鉄東山線柳橋駅が現実のものになるか

2014年04月28日 | 名古屋

20140426yanagi  4月26日付中日新聞夕刊からです。名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅~伏見駅間に以前からうわさされている(仮)柳橋駅。これがどうやら現実の物になりそうだとの記事です。(→画像クリック。普段よりサイズが大きいです。)

 東山線、名古屋市高速鉄道一号線は、昭和32年11月15日に名古屋駅~栄町駅間で営業を開始しており、この区間の建設時点で、柳橋駅を設置しようとする構想は既にありました。

 隧道躯体は将来の停車場に転用できるよう準備がなされております。

 開業時に駅が出来なかったのは、名古屋駅との距離が近いという理由が主なものでした。しかし2027年のリニア新幹線開業を控え、街の基盤再開発等で国の支援が受けられる見通しとなり、柳橋駅設置が具体化しているそうです。

 隧道躯体は上下線の軌道の境の柱の間隔が広くなっており、軌道も砂利ではなくコンクリート道床で、停車場仕様です。

 新聞記事では触れられていませんが、実際に工事はかなり難しいのではないかと思います。現在東山線のこの部分の上は、名古屋都市高速道路名駅入口の橋脚基礎があります。

 隧道と高速橋脚との関係は中々資料が見つからず、どういう位置関係かは分かりませんが、今は隧道だけですが、停車場となると、ホーム幅も必要となり、高速橋脚基礎にかかりそう。

 以前、計画されたていたという図面を見たことがありますが、それによれば、相対式のホームを設置するようになっていました。

 尤も開業当時は2両編成で、この柳橋駅も将来の拡張をどの程度見込んでいたのかは、分かりませんが、隧道躯体の停車場部分は、さほど長くなさそうでした。現在は東山線は6両編成。駅を設置すれば6両分+@の100mの長さの工事をしなければなりません。

 (仮)柳橋駅位置です。灰色の四角の部分。
Yanagista

 名古屋駅との距離が近いとの理由でしたが、確かに近いです。駅予定場所の南側には以前はコンプマートがありまして、よく訪れていましたけど、ここは普通に名古屋駅から徒歩圏内です。柳橋界隈の駅とすれば、江川線の東だったら、需要も高そうに思います。

 ちなみに柳橋駅は、名古屋駅から0.6km、伏見駅から0.8kmとのこと。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
柳橋駅構想復活歓迎です。採算の事は何とも言えま... (ponta)
2014-04-30 09:51:18
柳橋駅構想復活歓迎です。採算の事は何とも言えませんが?  
確かに名古屋駅から近過ぎますが、利用者の利便は確実に良くなります。出来れば位置が江川線の下が良いですけど。
出入り口が4か所作れます。
返信する
今朝東海ラジオを聞いていたら、柳橋駅の話があり... (stakenaka)
2014-04-30 20:27:44
今朝東海ラジオを聞いていたら、柳橋駅の話があり、源石アナウンサーいわく、音が異なるので、駅の予定地が分かるという話がありました。
150m前後構造物があるそうなので、6両分のホームは十分に確保出来そうですね。

東山線ですが、ミヤコ地下街の出口の階段の位置などを考慮すると、錦通の西行きの車線の下側、名古屋都市高速道路名駅入口の橋脚の南側に東山線が通っているのではないかと考えています。ただ、どうしてもホームの幅を取ると、名古屋高速の基礎と当たりそうですね。
自分は銀座線の田原町、稲荷町、末広町のような構造の駅にになるのではないかと、予想しています。末広町ぐらいの駅のホームの幅だと、名古屋高速の基礎に干渉しないかもしれません。
返信する
コメント二本、ありがとうございます。 (kisomitake)
2014-04-30 22:50:45
コメント二本、ありがとうございます。

源石アナですか。たまに聞きますけど、鉄分が濃い番組ですね。
源石アナ自身が私同様、相当な鉄ですので。

その前に今朝のコメントから。

駅設置場所として江川線の真下、すなわち西柳町交差点の真下であれば、江川線の東の地区からも利便性が高まり、私はその方が良いと思います。
江川線の完全東になると、今度は堀川の下を潜る為の勾配に差し掛かります。

ただ交通局は四号線以降、建設費抑制のため、駅出入り口は一駅二ヶ所としており、西柳交差点の四隅に出入り口は多分造られないと思います。

源石アナの番組での発言は、私分かります。
たしかに部分的に走行音が違いますね。
私の大好きな正面を見て乗るのも、この区間は多客ゆえ、なかなかベストポジションをとれず、しっかりと脳裏に刻まれておりませんが、駅予定地とされる部分は、コンクリート道床です。

銀座線の駅を例に出されておりますが、なんでも今は,地下停車場の構造規定みたいなものがあるらしく、小規模な駅設備にはできないみたいです。
最近の地下鉄線で、やたらとホームまでのアプローチが長いのも、なにか規定らしいものに準じているのだそうです。
返信する

コメントを投稿