goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

京都市の四条通・車道片側一車線化・歩道拡幅へ

2012年01月22日 | 京都

 京都新聞web版1月20日配信記事からです。「歩くまち・京都」を標榜している京都市。その京都市の都市計画審議会が20日開かれ、四条通の烏丸~川端間約1.1kmで車道を片側1車線化とし、歩道を拡幅する計画を可決したとのことです。歩くまち京都の重点施策とのことで、本当に一車線化するんですね。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120120000154

 四条通。四条河原町交差点で西を向いています。

Img_0124

 四条通(京都では原則、通り名のおくりがな“り”は付けない)のうち、四条烏丸交差点から四条大橋交差点の間で、車道片側2車線のうち歩道側の1車線を廃止して、その分を歩道拡幅とタクシーの客待ち、配送車両の積み卸しスペースに充てる。

 歩道の幅は現在の3.5mから5.25mに広がり、記事の文面をそのまま引用すると、「路肩を含めた車道幅は15メートルから11・5メートルになり、・・・」とあり、この15mは往復四車線での幅ですね。そして車道が片側1.75m削られる事で、歩道側は自動車通行帯ではなくなり、停車スペースになる様子です。

 そしてこの区間内にある東西方向各8箇所のバス停は、東洞院~高倉、寺町~河原町間に集約するとのこと。東西各8ヶ所とは、同じところに立っている、市バスと京都バス。京阪バスのバス停を別々に数えているのでしょうか。

 そしてそのバス停部分は歩道を更に拡げ、つまり停車スペースをバス待ちスペースに充てる様子で、バス停部分の歩道混雑が和らげそうです。

   ◇   ◇   ◇

 あの四条通、現在でも事実上、一車線道路ですね。歩道側はタクシーが止まったり、バスが停まっていたり(これが結構長い)、そして自家用車の違法駐停車。一車線化となっても、そう大きな影響でもなさそうですが・・・。

 ただ・・・、京都市のこと良く知っている方は思うでしょうけど、とにかく系統数が多い。そこで四条通の四条河原町停留所と四条高倉停留所は、同じ方向でも二ヶ所に分けて一方で客扱いします。そこで停まらない方のバス停で停車中のバスを追い越す事が出来ますが、車道一車線化でそれが出来なくなり、先行するバスが順々に客扱いし、今より時間が増えそうです。

 しかし四条通一車線化は何故、東は川端までなのでしょうね。川端通は鴨川の東岸道路です。そこから祇園さんの八坂神社、祇園石段下まで約400m。こちらも人通りの多い歩道です。

 また四条通の烏丸から河原町までは、祇園祭りの山鉾巡行ルートです。車道が狭くなり歩道が拡がるので、巡行する山と鉾に少し近づけますね。

 この四条通片側一車線化計画は、京都府の事業認可を受けた後、2012年度から設計に入り、早期の着工を目指すとのこと。完成時期は明記されていませんでした。

***1月28日
 スパムコメントが激しい記事について、当分の間、コメント停止措置をとりました。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (京都人のひとり)
2012-01-22 17:25:18
はじめまして。
「四条通 1車線化」で、ネット記事を検索していてたどりつきました。市長選挙が近づいて、選挙がらみでこの計画が報道されるようになり、気にされる方も出てこられているようですが、住民説明会が開かれた地域住民は、懸念を持っています。今までの経緯が書かれたFacebookをネット上で見つけましたので、ご興味がおありなら、ご覧になることをお勧めします。四条通にはよく参りますが、平日には、2車線とも渋滞していることがよくあります。川端までなのは、「四条繁栄会」では無いからかも知れません。私は、いろいろ調べてみて、じっくり検証してからすればよいのに、何をあわてているのだと思いました。きっと選挙がらみなのでしょうね。
返信する
四条通の歩道拡幅、ようやく実現といった感じです... (ボンバーげん)
2012-01-23 00:28:54
四条通の歩道拡幅、ようやく実現といった感じですね。あとは自動車の流入制限だけと言ったところでしょうか。個人的には、四条通の川端以東や東大路通の五条~三条間を一般車侵入禁止にしてほしいところですが。
もっとも、四条通の渋滞は、タクシーやバスが原因になっている部分もあるのですねどね。

実はこの四条通の烏丸以東は自転車通行禁止です。昔四条通を自転車で走行して、警官に注意を受けたことがありましたが、「なんで自動車通行OKで自転車は通行禁止やねん!おかしいやろ!」と思ったものでした。
返信する
コメント、有難う御座います。 (kisomitake)
2012-01-23 01:07:54
コメント、有難う御座います。

>京都人のひとりさん

ようこそ、検索でお越し下さいまして有難う御座います。
そっか、市長選挙との絡みもあるのですか!

四条通は以前に、トランジットモールのような社会実験を行い、夕方のひとときを第一車線を閉鎖して行いました。
画像はその実施直前を写したものです。
地元の反応はよくは分かりませんが、ドライバーからは支持得られず、一方で市側は着々と計画が進んでいるようなことは、京都新聞で折にふれて記事になっていました。

Facebookは‘四条通 1車線化’のキーワードで、見つかりました。

これは賛否両論でしょう。
結局は、京都市がどういった未来像を描いているか、によると思います。
ただ個人的には、もう少し自動車を抑制した街であって欲しいと願うものではあります。


>ボンバーげんさん

名古屋の事情もご存知だと思いますので比較で書きますと、四条通の社会実験と同じ頃に、名古屋市の広小路通で伏見~栄(もう少し東だったか?)の間を、車道の歩道側一車線を廃し、そのスペースで歩道拡幅と緑と水路を造る計画がありました。
結局、頓挫してしまい(凍結中)、京都市の四条通は着々と進み、正直羨ましいと同時に、「大丈夫だろうか?」という一抹の不安も抱いています。

京都市中の自動車は、やっぱり業務用車ですね。
ここをどうするか。配達もあるし、集金もあるし、仕事となると無理やりに抑制させるのも難しいことですし。
観光地へ行けば遠くからの車も来て、秋の東山は大変な状況です。

>自転車禁止
ですね。ただ終日ではなかったので、規制時間の確認でグーグルストリートビュー。
軽車両通行禁止8時~21時でした。
ちなみにその時間は、路線バスを除く大型車も通行禁止です。
返信する
こんばんは。 (パレット・ブルー)
2012-01-25 17:29:20
こんばんは。
久しぶりの、投稿です。
「京都ネタ」と言う事で、お約束どおり釣られてみました。

やはり、京都という街には、自家用車が似合わないと言う事ですね。
若かりし頃は、どこへでも自動車で・・・、と言うタイプでした。
しかし、昨今は「健康のためと、諸事情」で、歩く事を考えています。
そうすると、いろんなものが見えてきますね。
新たな発見です。
「京都に、車を乗り入れないようにしましょう。」 (^_^)ニコニコ
返信する
コメント、有り難う御座います。 (kisomitake)
2012-01-26 09:33:29
コメント、有り難う御座います。

商店街への自動車乗り入れでしたら、我が地元でも先例がありますよ。
本町商店街!
やれば出来ますね。
ただシャッターが比較目立つものではありますが。

これからの社会は、人の維持、街の維持のためにも、自動車に対して総量規制が導入されるものと考えています。

ところで、「諸事情」って?
返信する
環境に優しい自転車を京都らしくうまく、取り入れ... (パレット ホワイト)
2013-10-31 07:22:35
環境に優しい自転車を京都らしくうまく、取り入れればいいと思いますがね… いっそ、四条通りは昼間自転車乗り入れ可能な歩行者天国にするのもいいかと
返信する

コメントを投稿