goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

大相撲には維持員席というのがあるそうで

2010年05月26日 | うんちく・小ネタ

 昨日の夕方。NHKラジオ名古屋ローカルニュースで始めて知った事ですが、またぞろ相撲界の黒い付き合いが表面化したそうな。昨年の大相撲名古屋場所で、親方二人が黒い方の便宜を図って、土俵に近い維持員席を用意したらしい。

 このニュース、「維持員席」なるものがあることは知らず、最初特待席の意味があって「偉人席」などと思ってしまいました。何度か聞くうち大相撲にある「維持員」のことだろう、そして「維持員+席」、で「維持員席」が分った次第。まぁ私には過去も未来も永劫縁が無い席でしょうけど、輪島・北の湖の頃から相撲を見てきたのに、維持員席なんてものはこのニュースで知りました。

 そこで検索クンの出番です。要するに「維持員のための席」、これに尽きました。当たり前ですが。以前はNHKテレビの相撲中継をちょくちょく見ていました。北出アナウンサーがいらっしゃった頃です。取り組み以外の相撲界のお話でこの「維持員」なる言葉が出てきて、そこで維持員という方がいらっしゃる事を知った次第。ただその維持員が何するのか、何者かまでは関心が行かなかったです。

 相撲協会は定款に相当するものとして「日本相撲協会寄附行為」を定めてあります。そこの第四章第十五条に規定があり、
  「この法人の維持と存立を確実にし、事業を後援するものを維持員とする。」
とあります。そして「普通」「特別」「団体」の三種があり、維持員になるには理事会の承認が必要とのこと。もちろん多額の費用を納めねばなりません。個人の資格では普通維持員となるらしく、東京場所で390万円以上、地方場所で130万円以上の寄附が必要。

 そしてネットで見つけた「日本相撲協会寄附行為施行細則」によれば、
  ・維持員には維持員証を交付
  ・維持員は当該地区の本場所で相撲競技に立ち合う
  ・その立ち会う席は溜席を充ててその数300席
  ・本場所には維持員券(入場整理券)を交付
だそうです。つまり「溜席」の一部(というか多くの部分)が維持員席です。そして面白い規定があって、
  ・維持員は維持員証を提示して、協会施設及び相撲部屋に出入出来る
なのだそうですわ。維持員は深い愛情をもって大相撲を後援する方の規定なのですね。相撲観戦ではなく相撲競技に「立ち合う」というところなぞ特に。

 ネットで見つけた情報にはもう少し続きがありました。維持員は部屋(相撲部屋)が持っていたり相撲茶屋が持っていたりして、或いはそれらの方々の紹介で維持員になったり、さらにその紹介と、よく言えば人との繋がり、悪く言えば「一見さんお断り」の世界なのですね。ですので私が金390万円也を相撲協会に持って行っても断られるだけでしょう。そもそもそんなお金無いですけど。

 日本相撲協会寄附行為施行細則の維持員に関する規定で「維持員会」というのがありました。検索で見つけたページではどうやら「溜会」のことだそうで、溜会、相撲愛好家でつくる会と聞いており、場所千秋楽の優勝表彰式のあと、溜会より各段優勝者に金一封を贈っています。この溜会が維持員会なのだそうで、黒い話題のお蔭で、一つ大相撲の勉強になりました。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
維持員席とやら今回の事件で初めて知った次第、あ... (ponta)
2010-05-26 23:04:12
維持員席とやら今回の事件で初めて知った次第、あの席は(座布団席)全部溜り席で所謂砂被り席といって
特別にひいきにしている方や、部屋と懇意にしている方しか取れない席と思っていましたが、この1年ぐらい前から、溜り席が販売されるようになりましたと相撲茶屋から案内が来ましたので、一般人にも販売をする様に成ったんだなと思っていましたが、まだその内側が有ったんだ。それもどうも維持員なら無料な感じ。新聞によると、維持員席300、溜り席552、300の席は我々では手に入らない事が分かりました。手に入っても、あの席は飲食は駄目だから呑みながら相撲を見る私には不向き(これは痩せ我慢かも)で今度の名古屋場所はマス席を3月に手に入れました。
返信する
コメント、有難う御座います。 (kisomitake)
2010-05-27 00:13:37
コメント、有難う御座います。

へぇ、pontaさんは相撲茶屋とお付き合いがあるのですか。凄いな。

維持員が本場所へ入る際に交付される入場整理券は非売品で、価格は設定されていないものだそうで。

最近溜席が一般発売されるようになった背景は、相撲茶屋での席引取りが減ったということがあるそうです。
企業の引き締め、ひいては接待での持分が減少、それが相撲茶屋ではけなくて、一般に回るようになったとききます。

溜席は飲食・撮影は一切禁止で、娯楽で行くところではありませんね。私なんぞにはもってこいです。私が名古屋場所へ行っていた時は、専ら椅子自由席でした。茶屋の出方は回ってこないし、酒は飲まないし、心付けは出さなくて良いし、自分スタイルで相撲見られて、私としては納得。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。